dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

早稲田の教育に進学が決まり、第二外国語選択が迫られてます。それで一応3つに絞ったのですが、そのあとが決めれません。

僕の興味で言えば、仏>独>中

一般的に言う学びやすさは、中>独>仏

就職に使える、中>仏>独

だと僕は思ってます。
しかし、大学の第二外国語程度で就職に有利に働くほど、上達するのだろうか?と疑問を持ちます。
就職の項目を無として考えた場合、難しい仏語、興味の無い中国語を避けて、無難な独語を履修しようと思うのですが・・・・。

上に書いた根拠でドイツ語を選択するのは正しいでしょうか?

A 回答 (3件)

二外レベルなら興味のあるのを選べばいいです。


二外レベルでは就職には役に立ちません。
しっかりやれば独仏中どれも役にたちますが。

気楽に選んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

フランス語とフランス文化を学びたいとおもいます。

ヴ ザレ ビヤン?
と格好つけて言いたいです笑

お礼日時:2009/03/03 11:34

英語がビジネスで使えたら十分です。

普通は第二外国語として勉強した語学がビジネスに使えるようにはなりません。また誰もビジネスに役立つ能力だと信用しません。
第二外国語としてきちんと勉強するつもりなら自分が好きなフランス語がよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり使い物にならないんですね。

好きなフランス語を単位を落とさないように頑張りたいと思います。

お礼日時:2009/03/02 16:10

答えはもう決まっていますよ。

フランス語にしなさい。フランス語もそんに難しくありませんよ。むしろドイツ語の方が難しいという人も少なくありません。私もドイツ語の方が難しく感じます。中国語は発音が非常に難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フランス語ですか!

確かに僕の興味も、実際は仏>>>>独>中くらいなんですよ。
自分がやりたいことをするのが1番ですかね。

お礼日時:2009/03/02 14:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!