アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

質問です。
縄文、弥生~奈良時代あたりの日本の、大陸との行き来についてです。

弥生人は日本に影響を与えるくらいの数が来たはずなのに、
もっと後の時代の鑑真が渡航に苦労しているのがわかりません。
他に、菅原道真も「危険だ」と言って遣唐使をやめさせようとしていました
(政治的意味があったとしても)。

潮の流れやルートの違いが原因でしょうか?

A 回答 (5件)

遣唐使の1回目から7回目までは、「北路」と呼ばれる朝鮮半島の西岸を通り渤海を横断して、山東半島から上陸して長安へ向かうルートをとっていましたが、676年に新羅が朝鮮半島を統一して日本との関係が悪化した事によって、そのルートが使えなくなり、8回めから19回目は、「南路」と呼ばれる五島列島から東シナ海を渡って長江のあたりから上陸するルートや、「南島路」と呼ばれる奄美や沖縄ずたいに南下してから東シナ海を渡るルートになったため、とても危険になりました。



南のルートをとるようになったからの遣唐使船は、確か、毎回4隻の船団を組んで行ってましたが、4隻とも無事に帰ってきた事は、一度もなかったように思います。

ただ、菅原道真は、自分が遣唐使に任命されてしまって、「行きたくないから」と、あわてて廃止案を提出したので、ちょっとオーバーに言ってる可能性アリかも知れませんが・・・
    • good
    • 0

当時安全に航海しようと思ったら有視界航行になります。


常に陸地を見ながら自分の位置を確認し、嵐が来たら陸(港や入り江)に逃げる、これしか安全な航海はできません。
航海技術(天測等)も造船技術(踏波性)も未発達でだったのでしょう。

朝鮮半島との友好関係が悪化すると、日本から中国へ無理やり直線で西に向かったり、沖縄経由で大陸に向かったりと、東シナ海をまともに越えるルートをとるようになります。途中に陸地も無く逃げ場も無いこのルートが危険なわけです。
    • good
    • 0

こんにちは。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%91%91%E7%9C%9F
上記によれば鑑真の渡航は

1回目(743年)・・・・渡海を嫌った弟子が、港の役人へ「日本僧は実は海賊だ」と偽の密告をしたために失敗。

2回目(744年)・・・・暴風に遭い、一旦、引き返す。

3回目(744年)・・・・再度、出航を企てたが、鑑真の渡日を惜しむ者の密告によって失敗。

4回目(744年)・・・・鑑真弟子の霊佑が鑑真の安否を気遣って渡航阻止を役人へ訴えて失敗。

5回目(748年)・・・・暴風にあい、14日間の漂流の末、はるか南方の海南島へ漂着した。鑑真は当地の大雲寺に1年滞留した。

6回目(753年)・・・・遣唐使が帰日する際、副使の大伴古麻呂がひそかに鑑真を乗船させた。暴風に襲われたがなんとか到着した。

とあり、6回の渡航のうち、3回は弟子などに阻止されての失敗となっています。

それでも3回は暴風雨で失敗していますから
日本への道のりは大変困難だったといえるでしょう。

航路については下記【航路と遣唐使船】にありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A3%E5%94%90% …

630年~665年には北九州より北路朝鮮半島西海岸沿いを 経て
遼東半島南海岸から山東半島の登州へ至るルートをとっていたようで
ぱっと見たところこのルートが一番安全そうですが
半島情勢が悪化するなどして使用できなくなったようです。

鑑真が渡航した時代には薩摩の坊津(鹿児島県南さつま市)より南西諸島経由して東シナ海を横断するルートを採っていたようです。
朝鮮半島沿いに進むのに比べると危険な感じがします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鑑真の渡航の失敗、昔教わったかもしれないのが少し蘇ってきました
鑑真の熱意はすごい……。
たしかにその地図を見ると、危険なルートっぽくみえますね
ということは弥生人は朝鮮半島沿いとかで来た人が多かったでしょうか

ありがとうございました!

お礼日時:2009/03/06 08:24

韓流ドラマ 「朱蒙」(チュモン)「大王主神記」で観られたように、4世紀には朝鮮北部には中国支配に反抗する高句麗の建国が行われます。

その高句麗に反抗する百済が朝鮮南部にあります。そのため、朝鮮半島経由の交流が
使用できないのです。
 能登半島は潮(対馬海流)の流れもあって、交流に重要な役割をはたしています。
 遣唐使が中断するのは、大陸の政治が混乱していた時代だけです。お土産をたくさんくれる遣唐使はおいしいものでした。
 50%が沈没していたとのことですが、昔の人は偉いです。
正規の留学生は20年も留学期間がありました。空海だけが早く帰れた秘密は司馬遼太郎の「空海の風景」をお読みください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝鮮半島が経路として使えないと苦労するんですね。
あと、能登半島が交流に使われていた場所だったとは知りませんでした。
命がけの渡航も、大陸の情勢が分かるということも、昔の人はすごいですね。
本まで紹介していただき、ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/05 22:35

 氷河期の終了による温暖化により海面上昇が起こる前、大陸と日本は地続きだったといわれています。



http://www.eva.hi-ho.ne.jp/suruga/japankokogaku2 …

この回答への補足

すみません、質問の仕方が悪かったです。
見やすい資料をありがとうございます。

大陸と日本が地続きだった頃の日本に来た人たちは、
いずれ縄文人となる人たちであり、弥生人といわれる人たちではありませんよね。

補足日時:2009/03/05 22:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!