dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

天気予報は雨なのに降水確率が10%とか20%の時があります。
雨が降らない確率の方が断然高いのに、なぜ雨の予報になるのでしょうか?

A 回答 (7件)

コンピュータは、過去の膨大な観測データの中から、今日と似たような気象条件の日を、10日分探し出します。

そのうち、翌日に雨(または雪)が降った実績が2回であったのであれば、降水確率20%となるでしょう。これが降水確率の決め方の基本です。

しかし、予報官には、人間ならではの「経験と勘」があります。たとえば、「冬季、関東南岸を低気圧が発達しながら東京と大島の間通過し、そのときの東京の地上気温が4度以下となる場合は、関東地方は雪となる可能性が高い」といったことが、長年の経験上、予測できるのです。

過去のデータを調べた結果、翌日が雨となる日が少なかったとしても、各種気象条件が整った場合、予報官は経験に基づいた予報を出すことができます。したがって、降水確率と明日の天気予報が、食い違う場合もでてくると考えられます。
(どちらを信じればいいのでしょうね?) ^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

digitalianさん、ありがとうございます!

非常にわかりやすい説明です。
これだと、予報と降水確率との関係が納得、納得です。

とりあえず、私は天気予報(人間の経験と勘)の方を信じることにします、

お礼日時:2003/02/28 00:18

元10月10日の体育の日。

この日は東京オリンピックが開かれました。
10月10日に設定したのは、晴れる確率が非常に高かったそうです。
この確率は過去の過去のデータを参照にコンピューターが計算したと思います。

さて、天気の様子をコンピューターを信じて10%と出ました。しかし、実際に観測してみると雨雲(ただの雲ではありません)が近づいてきています。予報官内ではこれでは確実に雨が降るであろうと結論になったので「曇り」よりも「雨」という予報を立てました。
さて降水確率。これは変えられません。あくまでも過去の統計的なデータであってかえる事はできないからです。これが10月10日が100%と出るとオリンピックは別の日に設けられたかもしれません。

だから「雨」「降水確率10%」と報道してると思います。

結論として、雨など天気マークは過去のデータを考えないでアメダスなど現在の様子をみて素人にもわかりやすいように判断して「雨」とか決める。そして、降水確率は現在の雲の様子を見ないで過去のデータだけを参照に求めたものだと考えてはどうでしょうか?
要するに天気予報を見る際には「現在の天気」と「過去の確率」を別々に2種類の天気予報があるものだと考えてもいいと思います。

僕は実際には時間があるときは天気マークで判断せずに、天気図で明日は晴れか雨かを判断しています。天気図はご覧のように難しく、読み取るのも面倒ですから短い時間でわかるように天気マークが存在しています。

コンピューターの計算などはあまりにも専門的過ぎるので直接気象庁に問い合わせてはいかがですか?
まあ何を根拠にと言ったら「過去のデータから」と言い返してくる事でしょう。
過去のデータを信じない人は降水確率は信じずに、天気マークだけを信じておけばいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>降水確率。これは変えられません。あくまでも過去の統計的なデータであってかえる事はできないからです

そうなんですか?
例えば、本日(2月23日)の札幌の6~12時の降水確率は0%です。
降水確率が現在の雲の様子を見ない「過去の確率」ということになると、今まで2月23日の午前は、札幌で雪(雨)が降ったことがないということになります。

また、週間予報などと直前の予報では降水確率が異なることがあります。
これは、どういうことなんでしょうか?

うーん、余計わからなくなってきた・・・

お礼日時:2003/02/23 09:50

ちょっと気になり、調べてみたところ、地域というのは間違いのようです。

すみません…下記に詳しく載ってました。

参考URL:http://www.kishou.go.jp/know/faq/faq.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。
ただ、私の疑問は解消されませんね。

お礼日時:2003/02/21 22:55

降水確率の数字は、降る可能性ではなく、地域の率と聞いた事があります。


要するに、東京で10%の降水確率と出たら、東京の10%の地域で雨が降ると。沿岸部だけとかだと低い数字になり、都内全域で雨が降るとなると高い数字になるとか…昔そう聞いたような気がします。自信ないですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>要するに、東京で10%の降水確率と出たら、東京の10%の地域で雨が降ると。

ということは、90%の地域では雨が降らないということですよね。
それで、予報が雨というのはおかしいような気がします。

お礼日時:2003/02/20 19:48

ちょうど同じような質問が下記サイトにあります。



要するに、予報は予報官の出した結論で、降水確率は、コンピュータが出した計算結果のようですね。

参考URL:http://www.tbs.co.jp/morita/qa_kansoku/faq_02061 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

むむむっ!
降水確率はコンピュータのはじき出した数字とは初耳でした。
コンピューターは何を根拠にあのような数字を出しているのでしょうか?
あまりにも実態とはかけ離れている数字のような気がします。

お礼日時:2003/02/20 07:55

 独断的な考えですが、もしも今、中国大陸方面の気象状況が雨であったら、その雨雲が偏西風によって日本にやってくることが多いので、日本でもやがて雨になることも多いです。

「確率ではこうだんだけど、予断を許さないから曇りじゃなくて雨じゃないのか?」と決めて発表しているんではないかと思います。
 過去のデータはあくまでも参考に。過去のデータは現在の雲の動きを見ていると当てはまらない時もあるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>日本でもやがて雨になることも多いです
雨が降りそうだったら、降水確率を上げればいいと思うんですが・・・

お礼日時:2003/02/20 07:49

 降水確率は過去の似た気象のデータを参考にしたあくまでも確率であっ て、その日は雨だとか曇りだとは保障されたものではないです。


 10%でもあってもやっぱり雨になる日も考えられます。
 
 また、晴れとか雨とかは降水確率とは別に考えるようです。

参考URL:http://www.kishou.go.jp/know/yohouyougo/yohouyou …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>10%でもあってもやっぱり雨になる日も考えられます。
その通りだとは思いますが、予報はなぜ当たる確率の高い曇りとかにしないんでしょうか?

お礼日時:2003/02/20 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!