dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年結婚しました。主人側の親戚からきた年賀状の宛名が

「主人の名前」様
「わたしの名前」

となっていて、ちょっとあたまにきました。
わたしには「様」はつけないわけです。
「様」が真ん中にあるとかそういうレベルじゃないです。
はっきりと、主人側にしか書く気がないかんじでした。
いずれにせよ、主人の祖父が亡くなって喪中だったので、主人側の親戚は
わかってるはずだから内輪では何も(欠礼ハガキも)しないでいい
と主人の母から言われていたのに、なぜか送られてきて、これです。
結局、返事してません。主人も了解済みです。べつにつきあわなくていいと
言ってくれています。

また、同じ家からの結婚式の招待状の宛名には、主人の名前しか
ありませんでした。
もともと用事(大事な試験)があったので、参加しませんけど。
あとで聞いたところ、わたしも招待したつもりだったそうです。
結婚したら夫婦で参加するのが通例だとかで。

そこの家にはわたしが非常識だと思われている節があって、それはそれで
ちょっと失敗したのは認めるんですが、そこの家はそこの家で
結婚式当日に新郎新婦控え室にずかずか入ってきたり(ふつう親だけ
でしょう・・・)、こういうことをしてくるので、なんだかときどき
無性に疲れます。

あと先日、夫の友人に「夫婦」から「夫婦」宛で出産祝いを贈ったんです。
その内祝いが届いたんですが、その「ご夫婦」から「主人」宛できてるんですよ。
怒るほどじゃないんですけど、ちょっと悲しいものがありました。
自分の存在が重要視されていないような。

これって奥さんが専業主婦の家としてはきっと当然のことなんだわ・・・
べつにわたしをないがしろにしてるわけじゃないんだ・・・
と自分を納得させようとしています。
ほかに何かいい納得のしかたがあったら教えてください。

A 回答 (13件中1~10件)

その親戚の方は、ただ単に無神経なだけなのかもしれません。



そう思って諦めましょう。あまり神経質になって気にしてると相手の思う壺ですよ。

と、私だったら納得してあきらめます。と言うか相手にしません。まあ、親戚づきあいもあることでしょうから、常識の範囲ではお付き合いはしますが・・・・

いろいろ、大変ですねぇ・・・頑張ってください☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。なんだかこっちばかり神経質になってると損してるかんじです。

さっそくのご回答ありがとうございました!

お礼日時:2003/02/20 19:51

母(50代)は、電話機を修理に出す時、申込者のところに父の名前を


自然に書いていました。私が「自分の名前書けばいいんじゃない?」と言ったら
初めて(これって不自然かも??)と思ったようで、
「いや、だってこの電話機はお父さんの名義だしえっと…」とか
言い訳にならない言い訳をしていました(笑)
上の世代の人は、そういう「夫が代表」という意識が自然にあるのかも
しれないですね。

わたしはまだ独身ですが、結婚しても夫の名前を「騙る」(笑)ようなことは
しないと思います。というかそんな発想は出ないでしょう。
結婚しても個人を尊重したおつきあいがしたいですよね。
今の時代の世の中に、家を代表して行うことの方が少ないですよね??
(マンションの合同草むしりくらい?)
ayacoayacoayacoさんの感覚、よく判ります。
わたしも結婚したら、同じことでむか~ってなるのかなぁ。
そうなったら、そういう世代の人はじわじわと減ってくるさ、と思って耐えます…。

その親戚の方は、「非常識」じゃなくて、「悪意がある」ように思えます(笑)。
「つきあわなくていい」と言ってくれる旦那様、天晴!

この回答への補足

補足です。
「悪意がある」とまではあまり思ってなかったんですが、
今日主人が一人で結婚式に出席したところ、席次表の主人の名前にだけ
「様」がありませんでした。他のひとには全員ついているのに!

主人はそれほど怒っていませんが、ここまでくると何か因縁があるのかも。
もう絶対おつきあいしたくないです。

補足日時:2003/02/23 18:45
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういえば、なぜか世帯主の名前を書かなきゃいけないことって多いですね。
大人になっても。まあ責任者だからしょうがないかな・・・

でも、お役所的な手続きと、日常は違うと思うんですよね。
結婚したって、「ヨメにもらわれた」「家に入った」わけでもないし。
(年配のひとはいまだに誤解してますが、この件は喧嘩上等の精神で
指摘します)
ちょっと大袈裟に言えば、わたしは二人で生きていくために結婚したのであって、
妻として主人を盛り立てるため、母として子供を守るためだけに結婚した
わけではありません。
結婚してもわたしにはわたしの人生があるし、名前もあるんです。
だからきっと、いつかママ友に「○○ちゃんのママ」って呼ばれたら、
そのときもまたムカッとするんでしょうね・・・。

うちはつきあわなくてもぜんぜん困らない程度の関係の親戚なので、
おかげさまで「まあいいか、つきあわなければ」という気分になって
きました。
共感していただいてありがとうございました。

お礼日時:2003/02/21 16:30

ありますあります!固定資産税のお知らせの手紙ときに「夫の名前様 他1人」って来るんですよ。

「『他1人』って悪かったなあ!」と思いました。

でももっとビックリしたこと。近所の人がFAXをくれたときに、自分の名前を書かずに「山田太郎 母」って書いてあったこと。「お前は『藤原道綱母(ふじわらみちつなのはは)』かよ!」って思わずツッコミを入れましたもん(笑)。それに仲人さんにお中元を贈ったとき、仲人さんからのお礼状に「鈴木太郎 奥」と書いてあったことも。

でもね、そういう風に書いてある人が世間では「常識のある人ね」という一般的な評価を得ますね。堂々と自分の名前を書くような人は「非常識」というレッテルを貼られます。

いまだに世間は男性社会なんですよ。そういう風に書く人が1人もいなくなった時点で男女差別がまだマシになっているであろうことを期待するしかないですよね。

きっとご親戚もこういう人達なんでしょうよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あはは、「他1名」もイヤなものですね。役所はしかたない気もしますけど。

「母」「奥」・・・なんだか800年くらい前の話みたい!
そう書いたほうが分かりやすかったり、慎み深い印象は与えられるのかもしれませんが。(でもわたしは絶対しないなあ!)
昔はそれが礼儀だったのでしょうけど、なんだかわたしは滑稽に感じて
しまいます。自分のアイデンティティがないみたいで。(わたしは過剰気味のようですが)
まあそれはそれで個人の好みでいいんですけど、それが昔からの正式な
やりかただからという理由でわたしのほうが非常識って決め付けられると
かなり引きます。アタマかたいな~、と。

わたしにはわたしのやりかたがあるので、それはこれからも貫きます!
主人と名前を並べて送ってもらえるように(=認めてもらえるように)、
がんばるしかないでしょうね!

お礼日時:2003/02/21 00:32

No.7のものです。



お言葉ですが、それが一般的な手紙の書き方ですよ。
「奥様」と書くのも同じで、2人の名前を並べて書くのは、よほど2人共に仲の良い友人などの場合だけです。
特に、ご主人の親戚や友人が出す手紙にはご主人の名前だけか、「奥様」と併記します。
奥様の個人名を書く方が「手紙の書き方を知らない人」です。
No.2やNo.8の方が言っているのが正しい解釈で、礼儀を欠いているわけでもなく、奥様をないがしろにしているわけでもありません。

本来、書信というのは宛先を1人か1つにするべきなんです。
そうしないと受け取り責任がはっきりしないですからね。
例えば親戚の結婚式の招待状などでは、夫婦で出席するのが一般的ですから、代表者であるご主人だけを宛先にします。
しかし、年賀状などでは略式で、1枚のハガキに併記で書きます。

こちらから何かを送ったり、手紙を出す場合も同じで、通常は、差出人は1人の名前しか書きません。
複数の名前が書かれていると、責任の所在があいまいになります。
ですから、家族から家族に送る場合は、一家の代表であるご主人の名前にします。
ご主人のことを「世帯主」というでしょ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わたしが問題にしているのはわたしの名前に敬称をつけないこと、
もしくは名前がないことであって、「奥様」「令夫人」の是非では
ないのですが・・・

ただ、何をもって「一般的」とされるのかわかりません。
本の言うことはその時代でさまざまです。地域にもよるでしょう。

下記サイトのQ4に、
「夫婦両方に宛てる手紙の宛名は…
宛名の敬称は一人ひとりにつけるのが基本ですから、それぞれに「様」をつけましょう。奥様の名前のわからないときは「奥様」としても構いません。ご家族全員宛てにしたいときはご主人の名前の左に「ご家族様」「ご一同様」と書きましょう」
とあります。
 http://allabout.co.jp/L/20020602/s/index_03.htm
名前をわかっているなら、「家長制度」がなくなった現代の考えとしては、
個人名を大切にしてほしいとわたしは感じています。
昔からこうだから、という考えかたはしません。
今のやりかたにそぐわないのであれば、変えていくべきものだと思います。

また、家族から家族へ、というのなら、世帯主から世帯主にすればいいと思うのですが、今回関わったご家族では、不思議とそういうことはしていません。だからこそ、わたしは気分が悪いんです。宛名に「奥様」とでもあれば、また気分はぜんぜん違ったことでしょう。

お礼日時:2003/02/20 23:07

こんにちは。



その親戚は手紙の書き方を知らない方だったんでしょうね。
ただ、それだけ・・・
「様」を真ん中に書くのも正しくありませんよね。

>べつにつきあわなくていいと言ってくれています。

と御主人もおっしゃっているようなので、
ちょっと考え方が違う、常識を知らない親戚と認識しておけば
いいのではないでしょうか?

>結婚したら夫婦で参加するのが通例だとかで。

だとしたら、欠席するあなたが非常識人間と思われる可能性大ではないかしら?
(気に障りましたら、すいません)

私も結婚式当日に新郎新婦控室に親戚が入ってきましたけど、
変ですか?
みんな、入ってきて「おめでとう~」とか「綺麗だよ~」って
言って写真撮ってくれて、嬉しかったんですけど・・・
そんな私は変かしら?
考え方やその人の価値観ってそれぞれだな~と質問を読んで感じました。

夫婦連名で贈ったのでしたら、連名で欲しいかも・・と思いますが、
夫の友人で私の事を知らなかったら、気にならないですね。
私のことを知らない夫の知人からの年賀状に私の名前があったのには
びっくりしましたけど・・・

>これって奥さんが専業主婦の家としてはきっと当然のことなんだわ・・・
べつにわたしをないがしろにしてるわけじゃないんだ・・・

これも気に障りましたらごめんなさい。
私も専業主婦ですが、そんなことを感じたことがないんです。
世帯主は夫ですし、戸籍筆頭者は夫になっていますから。
「(夫の名前)様(子供の名前)様」でDMがくるのは
どこかから仕入れてきたその情報もあるだろうし、家長云々の前に
夫は自分よりも能力が勝って尊敬できるので、我が家のトップは夫と
思っているからなのかもしれません。

専業主婦でもこのように思っている人がいるので、専業だから当然、って
考えて欲しくないです。
もしかして、専業主婦なんて・・・って感じていません?
だから余計に気になるとかないですか?
私は専業主婦は家の中を仕切る上でとっても大変なことですし、
家族が健康に暮らしていくには、とても神経を使っていると思います。
夫も専業主婦を認めてくれていますし・・・

他人は他人、自分は自分。
変な人は反面教師にして、勉強させてもらおう。
世の中、いろんな人がいる。
素敵な人を見つけたら、その人をお手本にして自分を磨こう!

って納得するのはだめでしょうか?
長々と失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えーと、まず気に障っていないことを前提としてお返事しますね。
あなたのようにきちんと説明していただけるのであれば、ぜんぜん腹は
たちません。

> 欠席するあなたが非常識人間と思われる可能性大ではないかしら?

思われていると思います。
でも、まあべつにどう思われてもいいかと(笑)。
主人も好いているひとたちではないので。

> 私も結婚式当日に新郎新婦控室に親戚が入ってきましたけど、 変ですか?

そういうかたもいるんですね。
わたしは初対面の主人側の親戚が、着替えもする控え室に入ってきたことにびっくりしました。
わたしの父と母すら遠慮していたのに。
初めて全員にご挨拶するつもりで催した式なので、「なんであなたたちにだけ
先に挨拶するの?(しかも強引に入ってきて写真まで)」と思いました。

> 私も専業主婦ですが、そんなことを感じたことがないんです。
> 世帯主は夫ですし、戸籍筆頭者は夫になっていますから。

あ、ごめんなさい、主語をはっきり書かなくて。
わたしは働いていて、金額的には主人と同じくらいの収入があります。
(いばるつもりはないですよ~)
あと、戸籍の件はわかるんですが、それと普段のおつきあいは別なものだと
思うんです。個人同士のことだし。

わたしが言いたかったのは、世帯主宛で送ってくる家の奥さんが専業主婦で、
「男は仕事、女は家庭」という考え方が強いということです。
実際、わたしが働いてることについて「結婚したのに、なぜ?」と言っていました。わたしは「それぞれの夫婦のことなのに、なんで『なぜ』なんて聞くの?」と思いました。

> 家長云々の前に夫は自分よりも能力が勝って尊敬できるので、我が家の
> トップは夫と思っているからなのかもしれません。

うーん、わたしも一家にトップは二人はいらんと思うので、主人をボスとして
認めています。(そうじゃなきゃ結婚しなかったでしょうね)
ただ、わたしより能力が勝っている点も、そうでない点もあると思います。
補い合って生きてますので、何もかも主人宛で来ることの納得材料にはあまりならないです・・・

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/20 20:56

私も結婚してからそんなようなことでずいぶんと「むかっ腹」をたてたうちのひとりです(^_^)



ayacoayacoayacoさんのお気持ち、わかります×2。
私もダンナの親戚から結婚式の招待状が届いたとき私の名前は『令夫人』でした。
かなりムカ~~~っときました。結局その日は私は用事があったこともあり
私は欠席としましたが・・・。
しかも私の名前を知らないのならともかく、私たちの結婚式にも招待したし、
年賀状だって二人の連名でだしていたのにさってな思いでした。

頭の中は「家制度」、「家父長制度」などの言葉で埋め尽くされているのか、
よっぽど無神経なのかどちらかだと思いました。

・・・などといっている私もフェミニストではないので、どう思うかは個人の自由、
と考えることにしました。
私は私のやり方でやれば第三者にそれを強要するのは難しいのだと、自分を納得させました。

#7の方が
>奥様個人の名前ではなく、「奥様」と書くのが一般的です。
と書かれていますが、それを一般的だと思うから「えっ!!???」と思うのであって
「そういう人もいるんだ。。きっとそういう環境で育ってきたんだろうな」
くらいに思えばいいのではないでしょうか?

結婚とはそういう我慢の積み重ねの部分が大きいですね。。

余談になりますが、、、
子供にくるDMなんかも「夫の名前 様」「子供の名前 様」と来るものも多いです。
そんなときには
「"あなた"と○○ちゃん(子供の名前)当てにお手紙よっ!」
なんて渡しています。
(だんなにあたっても仕方ないのはわかっているけどツイツイ・・・。)

いまだに「保護者=お父さん」が当たり前のことも多そうです。
「保護者=お母さん」だとそれは「母子家庭」の代名詞になっている風習はまだ
抜けきれていない世の中なのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう、先方はいずれもわたしの名前を知っているはずなんです。
だからこそ、不愉快・・・

働いて収入を得て、いい年の一人の女性、個人として生きているのに、
結婚したら「付属物」扱いかよ! (暴言失礼)って。
・・・はあ。
このままではわたし、主人と競ってしまいそうです。収入とか。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/20 20:39

恐らく,旦那様の親類の方々は,「個人」ではなく「家」として考えていると思います。

#2の方のおっしゃっているように,あなたをないがしろにしようとか,無神経とかではなく,彼らの当たり前なのです。そういう考えもあるんだ,と自分の考えが広まったことに喜びを感じていれば,気にならなくなりますよ。

結婚するとお互いの「当たり前」がずいぶん違うことに気づかされますね。そのあたりを夫婦で話し合うと面白いですよ。些細なことではバスタオルの使い方や鍋に入れる具の違いから始まって,親類との関係では自分の方は希薄で,妻のほうは絆が強いとか,毎日が学習です。

偉そうにすいません。^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこの親戚の家には同じようにして返せばいいや、という気もしますが、
それもなんだか自分としては気持ち悪いんですよね。
見識が広まったことをよろこびつつ、距離をおきます。おお~きく。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/20 20:35

ご主人の名前は、その宛先個人の場合もありますが、その家の代表者という位置づけです。


ですから、ご主人の名前だけを宛先にすることは良くあります。

しかし、招待状などの場合は、1枚の招待状に連名ではなく、招待したい人個々に出すのが本来だと思います。
今回は年賀状ですね?
その場合は、
奥様個人の名前ではなく、「奥様」と書くのが一般的です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「家」という意識がほとんどないわたしには、「家の代表者」というのは
フシギです・・・

「奥様」というのも何かで聞いたこともあります。
それはそれで「わたしの名前なんかどうでもいいっていうのね」的な
ねじれが生まれるのを感じますが。
わたしって自意識が強いんでしょうね。
いっそのこと「ご一同様」とかのほうがいいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/20 20:29

私は結婚して20有余年の主人(夫)です。

時々、私の家にも同様な手紙が届きますが、妻は一向に気にしてません。
何故なら、妻は我が家では絶対的な存在だからです。私にも時々、私が忘れるといけないからと言って、言ってくれますが「私(妻のこと)が居なかったら、この家庭は空中分解するのよ。」とね(^^;)。もちろん、私も3人の子供も絶対的な信頼と愛情を妻(母親)に寄せております。
以上の様に、大事な家庭の中で、あなたが絶対的な存在で有ればいいのです。男尊女卑と言う、過去のカビの生えた風習から抜けれない社会の習慣病だと、一蹴してくださいね(*^_^*)。
「主婦の居ない家庭は、火の無い囲炉裏(いろりと読む)と同じである」と、昔から言うでしょう。扇の要部が主婦なんですよ。
そんなこと、気にしない、気にしない。妻(あなたのこと)は最高ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わっ、男性からの回答がくるとは思いませんでした!

夫も妻もお互いあってなので、今の自分を卑下するつもりはないのですが、
独身時代のわたしがひしゃげて「失礼な!」とプンスカ怒っているのです。
意識しないでいられれば楽なんですけど、いったん気になっちゃうと、
なかなかつらいんですよ。
だって、何でも二人で協力してやってるのに、なんで主人の名前だけ? と
いう気分になってしまうのですから。主人が繁盛するのはとってもうれしいし、彼は人一倍わたしに優しいんですけどね。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/20 20:25

#3の方の意見に同感です。



親戚であっても事前に出席者の都合をきいておくのが普通ではないでしょうか?

まぁ親戚であれば夫婦で出席する場合が殆どですが、
それ以外の場合は出席してほしい人の名前を宛名に書きますよね。
夫婦そろって招待されているのでしたら夫婦宛にくるはずですよね。

年賀状も夫婦共通の友人や親戚でも夫の名前しか書かれていないものもたくさんありますよ。

意識の違いだと思っています。
「様」が真ん中にくるものどうかと思いますね…
ayacoayacoayacoさんと同じく、どう考えても私には様がついていないときもありますが…

それと贈り物も夫の名前しか書かれていないものって多いですよ。
私は#3の方と同じように書きますが…

先ほども書きましたが、別に奥さんの事を忘れているのではなくて意識の違いでしょうね…

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宛名に関しては、自分の結婚式のときにもちょっと戸惑うことがありました。
主人の友人に、結婚していて、奥さんも顔見知りというひとが2組いたのですが、席数の関係と、負担も大変だろうと思い、ご主人(のみ)宛で出したら、片方はご夫婦で出席の連絡をいただいてしまって。うれしいことなんですが、
「あっ、どうしよう」と思いました。結局席を詰めて、もう1組の奥さんにも
改めて電話で出席していただけることになりました。片方は呼んで片方は呼ばないって、なんだか感じ悪いかなと思って・・・
ほかの親戚も、ご夫婦宛にしたのに、子供二人が当然のように出席でした。
それを知ったのは主人の母を通じてです。来ていただけるのはうれしいんですけど、会場の都合もあるし、あのときはホントあせりました。

敬称の件は、ホント、意識の違いとしか考えようがありませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/20 20:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!