重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

栄養学、食品学勉強のため、大学院進学を考えています。
ただ、私は大学は文学部卒業のため、この大学卒業資格で
栄養・食品関係の大学院を受験できるのかどうかが
わかりません。

ネットでも調べてみましたが、上手く情報を得ることが
できませんでした。

栄養・食品学関係の大学院を受験するために
必要な資格、また受験科目、内容などについて
何かご存知の方、ぜひアドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

栄養系の学部で働いています。


 何か『勉強をしたい』感じを受け、院の匂いを感じないのですが、とりあえず。

>栄養・食品関係の大学院を受験できるのかどうかがわかりません。
日本の大学院は、大学卒であれば、受験資格はあります。卒業した学部は、問われません。

>受験科目、内容などについて
受験科目は、英語と専門科目、そして面接が一般的です。こればかりは、勝手に定めることができるので、問い合わせるしかありません。

 さて、大学と大学院には、大きな違いが2つあります。
1つは、大学院は、何かを教えてもらうところではありません。すなわち、いわゆる勉強するため、ではありません。
 授業もありますが、単位数は少なく、私だけではないと思いませんが、きちんと時間どおり授業をしているかどうか。授業にでると、その時間は実験出来ないので、出席は最低に絞る院生が普通です。
 すなわち、院生は、研究する。教科書に書いていない新しいことを見つける、これに尽きます。このために、実験するのが普通です。実験するためには、さまざまな技術が必要になります。そうすると、文系からでは困難かもしれません。
 受験は拒否できませんが、面接時に技術的なこと、たとえば「青色の液体の測定波長は」と訊けば、文系はアウトでしょう。『こんな基礎を知らないのでは、実験は無理』と判定されます。
2つ目は、院に合格ではない、ということです。
 院は、研究する場です。しかし、研究室(講座)によって研究テーマが違います。隣の研究室どころか、同じ研究室の教授と準教授で異なることも普通です(仲が悪いのも普通です)。ですから、どの教員に付くかによって、全然違います。よって、院に合格ではなく、その研究室に合格(合格後に、誰に付くかを決めるのが普通)なのです。
 大学ではなく、研究室名まで決めて受験して下さい。ただ、教員は奇人・変人の世界ですから、私は、研究内容ではなく、「人柄で決めろ」と言っています。

 あなたの立場は、「日本語は読めないが、源氏物語の研究をしたい」と言っているようなものです。このような人を引き受ける教授がいるとは思えないのですが。

 勉強したいのか、何か新しいことをみつける研究をしたいのか。研究、というのなら、続きを書きます。文科系からでも、なんとか研究も不可能ではない分野もあるからです。狭い道ならあります。 
 勉強なら、教科書を読めばよい、図書館にでも行けば、いくらでもあるかと。なんせ、ひたすら読み上げるだけの人もいますので。
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なアドバイスをありがとうございます。
確かにご指摘のように、「研究」なのか「勉強」なのか
今、どちらを優先するのか、ということについては、
今はまだ「勉強」の段階であることが、
kgu-2さんのアドバイスによって認識することができました。
もちろん、その先には「研究」も視野に入れて考えていますが
今はまず何をすべきなのかを再考します。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/14 00:56

栄養学、食品学だったら特に資格は必要ないかと思われますが



とりあえず、志望する研究室を決めて挨拶しに行ってください。そこで、受験することは可能か、受験科目は何か、ここで研究していくことは可能か どうかがわかります 

まずはそこからはじめるべきかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございます。

ここで頂いた情報で、自分がまず何をすべきなのか
その方向と方法が見えてきました。

これから自分で情報収集をして形にしていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/14 00:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!