dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、自宅(一戸建て)の一室(和室、6畳、一階)の壁の塗り替え作業がありました。私は働いているので…夜帰宅しましたが、家屋内の異様なにおいで、玄関を入った途端に、気分が悪くなってしまいました。その後、塗り替えた壁のにおいが原因だと知ったのですが。
両親同居ですが、元々ひどいアレルギー体質の私に一番強く症状現れているようです。が、
両親共々、身体の中の動物的感覚で、「SOS」を感じ取っているような・・・そんな感覚を覚えています。このままだと、神経がおかしくなりそうな、、そんな感覚です。わかって頂けるでしょうか・・・。
その日以来、自宅に居る間は、胸がムカムカ、動悸や、イライラしたり、目がチカチカ・・目の奥の方が痛くなったり、、なんとも言いようのない不快感をずっと感じています。会社では症状はなくなりますし、自室(二階)で引篭もっている間は、緩和します。
これが、シックハウス!? と、驚愕している次第です。
このような、原因がはっきり判っている場合、どのような対処方法が一番良いのでしょうか?
家族では、まず、どのような塗料を使ったのか内容を全て公表してもらいたい、その中に、法的規制のかかっている物質を使っているのならば、費用の支払は拒絶したい。その業者に、全て無料で違う材質の壁を塗り直して欲しい。と話しています。
(けれど、全て公表させても、本当の事を言わないかも知れないと思うんですがね・・・これは特に父親の考えなのですが。規制物質の配合量はその時によってテキトーで、後になっては分からないかも知れませんし)
兎にも角にも、原因がわかっているのですから、その原因を取り除くのが最善と考えています。最低でも、塗替えの料金支払は拒絶したいのです。今後塗り直す費用は、実費になっても仕方ないので・・。
あと、業者は、「シックハウスになるような物質を使っているので、注意して下さい」と云わなければならない説明義務(無論、法的)は負っていないのですか?

何かと忙しい3月ですが・・、出来れば、沢山の回答、お待ちしています。
特に 専門知識のある方、被害に遭って的確な対処を実現した方(やり直し工事を実現させた方)、よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

お体大丈夫でしょうか。


有機化合物(VOC)は塗料であれば必ず入っています。ゼロのものはないと考えてください。
建築資材にも入っています。つまり合成の物であれば、有機溶媒は使用されています。
原因を取り除く工事とは、塗料をはがす?ですか?どちらにしてもはがすため、有機溶媒を使用しますので、体にわるいでしょう。
工事のやり直しは、状況を悪化させるだけかと思います。
対策としては、有機化合物ですので、除去するには、換気する。空気中の有機化合物を燃やすが一番かと思います
部屋を石油ストーブ、ガスストーブなど裸火を使用する暖房器具で暖めて、換気をするのが一番です。
なければ、火事が心配ですが、ろうそくでも結構効きます。
私も有機溶媒に弱いため、ボンドを使用しても気持ちが悪くなり、その際に空気中の有機溶媒を除去するために、ろうそくを使います

関係ないかもそれませんが、人間の感覚はそこらのセンサーよりよほど優秀です。化学的に数値を計るより、質問者様が不快感を感じなくなるまで、換気を続け、その間できるだけそのお部屋に入らないことしか思い当たりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分でも驚きましたが、なんと、微熱が一週間以上も続いたりと・・・シックハウス症候群恐るべし!と、化学物質の恐ろしさを身をもって感じてしまう出来事でした。
アレルギーを抑える薬を飲み、更に、壁をはがしたことによって(剥がすときにもやはりVOCは使われたのでしょうか・・当初塗り替えた壁特有の匂いは剥がしたことによってなくなりました)、なんとか熱は下がりました。が、回答者様の言うとおり、
匂いは改善されません。。あれから、一ヶ月・・ようやく、薄れて来たという感じです。
仰るとおり、不快感を感じなくなるまで、換気を続けて。
その後、、はがしたままになっている壁をどうするか。。考えねばならないでしょう。先の長い話になってしまいましたが、健康第一なので。少々みっともなくとも、長い目で見て、、焦らず、対応策を考えて行きます。仰るとおり、また塗りなおしても、同じことが繰り返されてしまう可能性が高いので、、よくよく検討し、決定したいと考えています。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/12 00:58

#3です。

回答を読み違えているようですので追記します。

塗料の溶剤には、一定レベルのVOCが含まれています。
これを蒸発させる事により、排除する事が必要です。

そのために、室温を上げて積極的に蒸発させて、排除する方法です。
遠赤外線ヒーターで積極的に塗装綿を加熱する方法もあります。
多少時間は掛かりますが、確実な方法です。

また、換気は他の部屋に影響を与えないための措置です。
しばらくその部屋は使えなくなる問題はでますが、確実な方法になります。

塗装を変えるのであれば、現状の塗装を全て剥がした上で、残留VOCを蒸発させる必要がありますので、前記手法と同様の作業が必要になります。

上塗りでは、下地になる塗装にVOCは残留するので、放散量は多少減るでしょうが、人体への影響は残ります。
    • good
    • 0

原則から言って、室内のVOCの数値基準はありますが、使用材料の規制は有りません。



有害とされているものでも、蒸発しきってしまえば室内基準を満たす事になります。

ですので、塗装を行った部屋の室温を上げて、VOCを蒸発させてしまうのが対策になります。

部屋を閉切り、暖房をして温度を上げて、一定時間で換気をします。
仮設で換気扇を付けて常時排気をしておくと他への流出も防げます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とにかく、換気が大事ということですが・・・
換気さえすれば、その後はずっと、、大丈夫になるということと考えていいのでしょうか。
この「教えて!goo」で見たんですが、
一定基準を超える瞬間が来れば、いつでもシックハウスは起こり得るということでした。
ということは、また何かの化学物質が反応したら、そのときに起こり得るのでは・・?
そう考えると、今塗ってしまった壁の塗替え作業をしないと、ちょっと、迂闊にしてはいられないな と思った次第なのですが。
対策方法を考えても、いつまた再発するしか分らない状況ならば、
原因が分っている限り、その原因を排除したほうが懸命(そのほうが正しい選択)と思い、
ならば、そのためにはどうすれば? と考えたことが質問の本趣旨でした。
わかりずらくすみませんでした。

お礼日時:2009/03/15 02:30

この様な場合、私なら・・・


 ○業者に確認事項として
  ・使った塗料(材料)すべての品名
  ・その塗料(材料)に記載してある有機溶剤の内容
  ・その塗料(材料)を使った面積(場所)
  ・それと、厚生労働省「室内空気中化学物質の測定マニュアル」に   記載があるとおり、お客様(orlyjohn様)に引き渡しする前に、   なぜ室内空気環境測定を行わなくて良い、と判断したかを説明し   てもらう。(測定は義務ではありませんが、上記のマニュアルが   存在するので必要であればしたほうが賢明かと、私的には思いま   す。)

※私の予想では、塗料を使っているのならシンナー系の有機溶剤を使用していると思いますので、トルエンあたりが部屋に充満していると思います。(あくまで、勘ですので)

工事後ということで、使用した有機溶剤は壁から気体化し発散していると思います。一度気体化したものは壁に戻りはしないので、部屋の換気をすれば濃度は下がります。(有機溶剤は温度が上がるほど気体化する速度もあがります。

工事業者に文句を言いたいなら、早めに業者に連絡を取り、説明を求め、必要であれば環境測定をすることが良いかも・・・

厚労省のマニュアルにはシックハウス対象物質ごとに指針値を示しています。指針値は、その値を超えたら罰則!!といったものではなく、ただの、この値以下なら有機溶剤による影響は薄いでしょう。という、ゆるいものです。

長くなりましたが、最後に分かりやすく有機溶剤と表現しましたが、厳密にいえば有機溶剤でなく、VOC(揮発性有機化合物)というのもです。多少定義は違いますが、大体一緒と思っていいです。


   

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/houdou/0107/h0724-1c.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とても、参考になりました。
ご経験者とのこと・・・結果、体調不良は改善されたのでしょうか。
シックハウスは一度発症したら完治はない、と書かれているものを見ましたが。。。
・・・つまり、蒸発化させてしまえば、以後生活に支障をきたすことはない と考えて大丈夫ということなのですね・・?
義務はないにしろ、業者はやはり、説明して置いた方が「親切」(あくまでも親切ベースでの判断)ということですかね。。
業者の人に、率直に尋ねてみたいと思います。
今後の生活でも、同じようなことがないとも云えませんし、
今回の経験で、少しは新しい知識を得ないと。体調不良も浮かばれないですから。 頑張ります。 ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/15 02:20

「なんで3月のまだ寒い時に室内の壁塗りを」と疑問を感じましたが。



部屋の窓を開けて乾燥させましたか。

>私は働いているので…夜帰宅しましたが、家屋内の異様なにおいで

と言う事は昼間の間に塗り替えて乾燥時間もそこそこに、と言う事と思いますが。

その後は窓を開け放して乾燥させてますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
たぶん、、他の老朽化した箇所の修理と併せてということが理由だったのだと思います、三月にした理由は。
その他の修理は、たいした補修ではなかったのですが・・。
部屋の窓は、無論、荒れ模様の今日も開けっ放し。
でも、一体いつが壁の塗替えに適した気候なのでしょうか。
冬は寒いし、梅雨時は雨、菜種梅雨もあるし、
夏だったら良かったのかなぁ・・・。
壁の塗替えをしたら、そんなに長時間換気をしないといけない なんて、素人考えでは及びもしなかったのが正直な所です。。

お礼日時:2009/03/15 02:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!