dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5/4、5/5に四国から阿蘇へバイクツーリングに行く予定です。
どの地域のどの時間帯が渋滞しているのかわからないのでアドバイスお願いします。
予定としては、5/4に大分港に12:00につき、そこから阿蘇山へ向かいます。R10→R502→県道135でむかい、南から阿蘇山へ走ります。(米塚をみにいきます)そこから道の駅大津近くのホテルで一泊します。
5/5は朝7:00に出発し、ミルクロード、やまなみハイウェイを通って水分峠までいきます。そこから臼杵港に向かいます。この日は臼杵港からフェリーに乗って帰ります。フェリーは18:30発です。

この計画では一日目、二日目とも無謀でしょうか?

A 回答 (5件)

#1です。


荻町叶野を通ってずっと道なりに行くと河原地区の小さな橋の手前に出ますから
そこを左折して・・・・・

すみません。ここは右折でした。
ちょっとうっそうとした木立の中の細い道で小さな方向表示の標識が
何個か付いている小さな交差点ですので見落とさないようにして下さい。

このルートは南阿蘇への最短最良のルートですので案外知っている方も多く
比較的交通量もありますから地元風の車でなければ阿蘇へ抜ける車と見て良いでしょう。
よくGWにこのルートを通りますが皆さんが言われるように突然人や車が
カーブの先に止まっているようなことはあまりないですけどね。
開けた尾根付近などはたまにわらびを取っているような車がありますが
カーブの先にぶつかるような止め方をしている車は見たことがありません。

が、若干田舎道風のところもありますから、離合の際端に寄りすぎると
ダート部分がぬかるんでいたり、山土が道路に落ちて浮き砂状態に
なっているところもありますから路面の把握には注意して走行して下さいね。
では楽しいツーリングを!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/30 09:04

「カーブの影に、 人・車あり」です。

 この時期は、山菜取り・農作業で、カーブで停車中の車が沢山です。 自動車学校や免許更新の講習でで聞いた「駐車禁止の区間」など皆様無視ですから。

 安全運転の見本になる走行を、九州の皆様に見せてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
地元香川とはまたちがった交通事情ですね。
十分注意して走行したいとおもいます。

お礼日時:2009/04/30 09:02

先ほどの者です。

ちょっと書き方が悪かったです。レンタカーで運転に慣れてない方も、もちろん多いですし、都会?から来た県外ナンバーの方も事故が多いのです。田舎で信号も少ない道路では、止まれ。がありますが、そういうのも気付かない?のか止まらないで事故が多いです。失礼しました。
    • good
    • 0

地元?の者です。

無謀ではありませんが、他の方も言っていますが、コースを多少替えられたほうが良いと思います。バイクで行かれるみたいなので、あまり車のように渋滞を意識しなくても良いかと思いますが、くれぐれも事故に気を付けてください。土曜日~連休に入っている方も多いようで、バイク、車の事故を結構見かけます。レンタカーの方が日頃車に乗らない上、田舎道に慣れていないのもあり、かなり多いので気を付けてください。一時停止なんか止りません。あと、バイクの方で初めて来られる方はカーブなどで良くコケテいます。田舎はカーブに農業の方が軽トラなんか止めていますので、注意してください。楽しいツーリングになると良いですね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
レンタカーが多いというのは初めて知りました。
おっしゃる通り、事故には気をつけたいと思います。

お礼日時:2009/04/27 23:06

大分市内からよく阿蘇に行きます。


十分可能ですがルートが良くありません。

まず国道10号線で南下、犬飼町から中九州横断道路(無料)で大野IC
国道57号線で竹田まで。竹田南部小前から県道135号バイパスには入り
そのまま県道135号線を豊後荻町馬場まで。そこから岩戸大橋(赤い大きなアーチ橋)に
左折して荻町北原から県道135号と平行する道に入ります。(確か高森って言う表示があったような)

荻町叶野を通ってずっと道なりに行くと河原地区の小さな橋の手前に出ますから
そこを左折してすぐに人家の前でドン突き風の二股になりますから左折。
(河原地区から急に狭くなるのでそろそろと分かると思います:通行車の比較的多い)
そのまま行くと県道135号のひとつ南で県道218号に接合します。

河原地区付近だけが若干狭くちょっと分かりにくいですが、それ以外は
県道135号より数倍道も広く運転もはるかにしやすいです。
県道135号は一見広そうですが途中はずっと離合も大変な山中の
ブラインドコーナーの連続で危険ですし非常に疲れます。
最近は竹田からナビで高森を入れてもこのルートを指示します。
Googleマップが分かり易いと思います。

帰りは水分峠から湯布院へ。国道210号線で大分市内。
国道10号線で上戸次。ローソンから県道25号を左折して国道502号に接合して臼杵港へ。

行きのルートはいつも大分市内中心部から高森まで2時間ちょっと。
湯布院の210号線から臼杵港までも2時間30分あれば大丈夫と思います。
多少の渋滞も考慮しても30分余分にみておけば大丈夫でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん丁寧な回答ありがとうございます。
非常に助かりました。
是非参考にさせて頂きます。

お礼日時:2009/04/27 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!