dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実績と実力がそれなりにあるアマチュア合唱団に所属しています。
当合唱団の演奏会の収益金は、毎回社会福祉法人などに献金しておりますので、チケット代金は毎回3,000円以上です。
興行上この3,000円という代金はこれ以上下げられない料金ですが、私としては友人・知人の皆さんに沢山ご負担頂くのは申し訳なく、少し安くしたり、タダでチケットを差し上げたりしています。問題は、チケットを渡した人の中に、結局演奏会に来て下さらない方が複数おられることです。
それは来る来ないは勝手と言いたいところですが、例え来られなくても私はその方の分3,000円を負担しているのですから、無駄になってしまいます。その方が来られるというから、善意でタダで差し上げているのですから、こんなドタキャンは大変腹が立ち、以後のつきあいを再考しようかという気持ちになってしまいます。しかも一つの演奏会には10~30枚位もチケットを配りますから、そんな人ばかりでは本当に困ります。

そこで以下の点につきご相談したく、ご回答をよろしくお願いします。
1)演奏会に来て下さりそうな人に、値引きしたりタダでチケットを渡していることにつきどう思われますか?当然と思いますか? それともそこまでしなくてもいいと思いますか?
2)ドタキャンの原因はタダでチケットを上げることだと思いますか? (有難味を感じない。ドタキャンしても本人に実害がないからドタキャンしやすい?)
3)チケットを渡す時に「必ず来て下さいよ。都合悪くなったらチケットを返して下さいよ。」というのは問題ないと思いますか?
4)渡した後、ドタキャンした、又はドタキャンになる見込みの人にはチケットを返してほしいと頼むのは、問題ないと思いますか?
5)演奏会数日前に、タダで渡した人に携帯メールで、「演奏会は●●日○○時からです。楽しんで頂ければ幸いです。」と打っても返信がない場合、更に電話などで「どう?」と聞くのは嫌がられますか? (私は嫌がられてもいいと思っていますが・・・)では、どういう対応をしたらいいでしょうか?

尚、昨今の世の中では、不景気を反映して仲々演奏会などをお金を出して行こうという人が少なくなっていること、行くつもりでいても体調が急変したり精神的に鬱っぽくなったりして行けなくなる人が多いこと、音楽演奏を1~2時間聴くこと自体結構なエネルギーが要るので心身とも健康な人でなければ耐えられないと思われていること・・・などを承知しています。

尚、本質問は以下の私の過去問の関連質問です。
アマチュア合唱団のチャリティー・コンサート3,000円には行く気しない?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4271775.html
私の所属する合唱団の演奏会へ沢山の友人・知人に来てもらいたい!http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4798936.html

A 回答 (26件中1~10件)

たぶん周囲のお友達にとっては・・・


勝手に配っておいて勝手に怒ってる。
私のその日の都合とか、行きたいかどうかの気持ちも無視して。
そういう感じじゃないでしょうか・・・?

高校生の頃音楽系クラブに所属していました。
熱心な活動をしている学校(先生)で、チャリティーコンサートと銘打って、幾ばくかのチケット代をいただいていました。例年かなり特色のあるステージを行なっていたので、無料で開催されている他校の定期演奏会よりはずっと人気がありました。
それでもチケットを購入して来場してくださるのは、憧れを持って見に来てくれる中学生、仲の良い他校のクラブ関係者、部員の関係者、OBくらいだったと思います。同じ学校の友達でもよっぽどでない限り強く誘ったりはしませんでしたね。だって、もしかしたら興味のない相手に、貴重なお金を使わせる事になるんですもん。まして無駄になると分かっていて自腹で配るなんて・・・それは高校生だからともいえますが。

まだ子供でしたのでチケットノルマも家族ではけるくらいで極々少なかったですが、一度同様の興味をお持ちと分かっていた恩師にお送りしました。子供でしたのでストレートに「先生、絶対来てね♪」のような手紙を添えた記憶があります。
当時重職に着かれていたその先生は、今から思えば案の定、当時の浅はかな考えでは意外にも、コンサート当日お仕事で来られませんでした。
受付に差し入れと、代わりに娘を聴きに行かせる、君の頑張りを直接拝見できず残念!というような温かいお手紙を預けてくださり、その時に「もしかして気を使わせた??」と反省したものです・・・
実際娘さんが来てくださっていたのかどうかは分かりません。

でも、チケット代を負担してまで相手に渡す・・・というのは、万が一無駄になるのはしょうがない、でも「あなたに」聴いてほしいという気持ちがあってのことなのではないでしょうか。それは自分の勝手な気持ちです。相手さんの意向を確認した上で渡されていますか?押し付けてはいけないと思います。チケットではありません。気持ちを、です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>勝手に配っておいて勝手に怒ってる。
意識のない人からすれば、そう思われても仕方がないでしょうね。
誰でもまずは自分本位に考えますから・・・。

中段の体験談、説得力があります。

>相手さんの意向を確認した上で渡されていますか?押し付けてはいけないと思います。チケットではありません。気持ちを、です。
 
この言葉は大変、胸にこたえました。今後ずっと心がけていきたいと思います。
秀逸のご回答有難うございました。

お礼日時:2009/05/09 10:03

1.そこまでしなくてもいいと思う。


2.そのような意識が多分にあると思われる。
3.問題ないと思います。
4.問題ないと思います。が、した後では、捨てられている可能性があります。
5.半分ぐらいの人は嫌がると思う。嫌がらない人はメールで返信してくれるだろうと思われる。嫌がられてもいいと思われているのでしたら、それでいいと思います。そうする事で、今度からその人は、無料チケットさえもらわなくなってくれると言う期待。

来た人分だけを後から支払う、と言う方式になれば、質問者様の立腹もなくなると思うのだけど、そんな風にはできないのですよね。
演奏する人にとっては、いや、誘った人にとっては、ぜひ来て聞いて欲しいと言う気持ちが素直にそう出てくるのでしょう。
でも、お金の事はおいておいても、来て聞いてくれる人のために演奏していると考えれば、来てくれない人の事など気にするだけ無駄です。
来たか来ていないかを正確に確認する方法があるのかどうかわからないけど、本当は来てない人から「行ったよ、よかったよ」と言われた方がいいと言うわけでもないでしょう。
と言うわけで、そこまでしなくてもいいと思うわけです。

この回答への補足

最後のご回答から丸3日経ちましたので、これにて締め切らせて頂きます。本当に沢山のご回答を頂き、有難うございました。大変参考になりました。さて、良回答目白押しでどれにポイントを差し上げればよいか、大変迷う所です。漏れた方は何卒ご容赦くださいね。

補足日時:2009/05/14 22:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

dell_OKさん、いつもおいで頂き、お世話になります。
同情的なコメント有難うございます。
>来て聞いてくれる人のために演奏していると考えれば、来てくれない人の事など気にするだけ無駄です。
ハハハそうですね。

確かに来た人分だけを後から支払う、と言う方式になれば私の立腹もないのですが、もうひとつの方法としてはやはり、来てくれるという意思が確実に確認できる人だけに値引きしないで売ることができればそれで解決ですね。タダヤ値引きでチケットを渡す人はそれなりの信用のある人だけに限らせてもらう、ということですね。これはお金の問題ではないと言いたいけれど、やはりお金が無駄金にならない方法を考えたいですね。

お礼日時:2009/05/12 20:16

私の友人も楽団に入っていて、演奏会に毎回誘ってくれています。


以前は、花を持ってよく行っていたのですが、
最近は全く行かなくなってしまいました。

その理由の一つには、私の環境の変化です。
結婚して子供がいるので、
子連れでは演奏会に行く勇気はありません。

他の理由としては、
前に行った時に、ちょっとだけイヤなことというか、
ちょっとした約束を破られてしまったので、
それ以来、誘われても気が進まなくなってしまいました。

でも、毎回誘ってくれているし、
「来てくれるなら、受付にチケット用意しておくね」
と言ってくれて、本当に申し訳なくなってしまい、
ここ最近は、誘われた時に丁重に断るようにしています。

さて、質問のお答えですが、
1)とてもうれしいです。
2)それだけではないと思います。
3)気まずくなると思います。
4)気まずくなると思います。
5)友人なら嫌がられることはないと思います。

最後にですが・・・
演奏会をやると本当にお金がかかるんですね。
友人もそのために働いているって笑って話してくれます。
本当に音楽が好きでやっています。
質問者様もきっとそういうお方なのだと・・・
とっても素敵だと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご自分の状況についての分かりやすい背景の説明と、私ども演奏提供者側への共感を頂き、大変有難うございました。

「ちょっとした約束を破られてしまったので・・・・」これは本当にあとに残りますね、友人づきあいも「この位は友達だから許してくれるだろう」という甘えは禁物、私も長年の友でも、チケットのドタキャンをされたらどうなるかわかりません。でもどこかで許してあげる必要もあるのでは・・・とは分かっているのですが・・・友達に約束を破られたので、距離をおくようになり、ひとり、又ひとりとそのように友達を切っていったら、最後には「そしてだれもいなくなった」ということにならなければいいのですが・・・。

お礼日時:2009/05/12 20:09

質問の回答ではなく、申し訳ありませんが、どうしても見過ごせなかったので。



No.21へのお礼の書き込みに

>男性は子供の時から自閉症のように声を出すことに慣れていない

とありますが、自閉症のことを誤解されていませんか?
自閉症がどういった障害を理解していないのに、こういう書き込みをされていることをとても不快に感じます。

この回答への補足

先ほどお礼の最終行に「・・・個人の努力では克服できない病気・・・」と書きましたが、それでも努力されている方に失礼な記述と感じました。いずれにしても、実態を知らないままの安易な用法は慎まなければならない、と感じました。重ねてお詫びします。

補足日時:2009/05/12 21:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘有難うございます。
「自閉症」をWikipediaで拝見し、以下のような記載を見つけ、誤りに気付きました。心からお詫びするとともに、今後十分に気をつけます。

「自閉症」の語感から、内気な性格やひきこもりに至るような精神状態、うつ病の事を含んでいるように思われ、しばしば混同される事もあるが、これは自閉症に対する誤った認識である。
一部の創作作品では不適切な意味で「自閉症」を誤用したり、また後天的な自閉症の存在をほのめかす描写がされる場合がある。

「自閉症」は好むと好まざるにかかわらず、社会性や他者とのコミュニケーション能力の発達が遅滞する発達障害の一種、先天性の脳機能障害、認知障害であって、個人の努力では克服できない病気だということが書かれていますね。

お礼日時:2009/05/12 20:01

No.9です。



お礼ありがとうございます。

>合唱がマイナーということですが、毎年のNHKの全国学校合唱コンクールなどで大分認知度は高いと思います。去年はアンジェラ・アキさんの「手紙」で盛り上がりましたし・・・。

逆にいうと、アンジェラ・アキの「手紙」くらいしか知られていない、ということでもあると思います。

毎年のNHKコンクールの存在も今年の「手紙」のヒットではじめて知ったという人も多いのではないでしょうか。(NHKを普段から見ている人はもちろん知っていると思いますが
それまでは「合唱って大会ってあるの?」って聞かれることも多かったです。

世代的なものもあるのかもしれませんが…。
私は20代ですが、中高に合唱部がなかったという知り合いも多く、合唱部に入っていたというと「そんな部あったんだね~」と言われることもあります。
もう少し上の世代の方だと認知度が高いのかもしれませんね。

それまででもNHKコンクールには、さくらももこさんやグッチ雄三さんなど、有名な方が作詞作曲した合唱曲が使用されていましたが、それらはほとんど合唱をやらない人には知られていなかったと思います。

もちろん、やっている人たちはものすごく盛り上がっていると思いますが…。

認知度についてはどんなジャンルであっても、自分が専門としているものについては、割り引いて考えたほうが妥当だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再々度回答頂き有難うございました。
>認知度についてはどんなジャンルであっても、自分が専門としているものについては、割り引いて考えたほうが妥当だと思います。
確かにその通りですね。
盛り上がりの真ん中にいる人にとっては、世の中全体がそうだと思いがちですが、外の人にとっては全然興味ないことでしょうからね。

お礼日時:2009/05/12 19:49

No.16の者です。

丁寧なお返事をありがとうございます。若干の追記をしてみます。


演奏会は、よほど音楽に興味があるか、またはよほどの馴染み(有名人含む)が出てくるのでもない限り、なかなか足を運ぼうと思えません。たとえ演奏がプロ級でも、プロが何人出ていても、です。そのため、あなたの(ないしあなたがたの)自負は、聴き手にとって重要ではありません。

音楽への興味が人並みであり、よほどの馴染みが出ているわけでもない演奏会に足を運ぶとすれば、行ってみたいと思わせる芸がそこにあるからです。楽しさがそこにあるからです。

その芸は、演奏内容そのものに限られません。会場の飾りつけ、入場口での対応、チラシやチケットのデザイン、演者からの丁寧なそして楽しげな誘い、そういった諸々が、「行ってみたいと思わせる芸」です。

あなたの理想は高いのかもしれません。しかし、音楽は、楽しむためにあるんです。来てくれないと困る・確実に来れる人にしかチケットを渡さない・来ないならチケット返せ・来ないなら良心の呵責を感じろ。そんな対応を受けたとして、そこに楽しみはあるのでしょうか。むしろ楽しめないし、まして丁寧な楽しげな誘いなんて芸もない。そりゃあ、足も遠のきます。

楽しげな雰囲気に人は吸い寄せられます。お祭りに人が集まるのもそのためです。何で演奏会をやるのか。音楽とは何か。その原点に立ち返ってはいかがでしょうか。原点につき、団員の皆さんの話を聞いてもいいかもしれません(どんな言葉を添えてチケットを勧めているかなども含めて)。

この回答への補足

ご批判があることは承知していますが、
 来てくれないと困る
 確実に来れる人にしかチケットを渡さない
 来ないならチケット返せ
 来ないなら良心の呵責を感じろ。
の4項目の内、2番目は今後出来るだけ徹底の方向にもっていきたいと思います。3番目は、時と場合により、「申し訳ありませんが・・・」の言葉を添えて、お願いしたいと思います。
最初と最後は表立っては言わないようにしますが、相手がそのようにとらえるのであれば仕方がありませんね。

補足日時:2009/05/10 10:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々丁寧なご回答を頂き有難うございます。
まず、皆さんに足を運んでいただくためのしかけづくりですが、それは私たちの音楽の質を高め、行ってみたいと思わせる芸や楽しさ(会場の飾りつけ、入場口での対応、チラシやチケットのデザイン、演者からの丁寧なそして楽しげな誘い などなど)が感じられるようにするしかないですね。そういった意味で、確かに、あなたのおっしゃるように、ハードルを高くすることは楽しみを削ぐことになるかもしれませんね。

私は対外広報の担当者なのですが、もっと団員の皆と、おっしゃるような根本的なテーマを原点に立ち返って話し合ってみたいと思います。
1)楽しげな雰囲気、人が集まって来たいと思える雰囲気とは?
行ってみたいと思わせる芸・楽しさ(演奏内容の他に会場の飾りつけ、入場口での対応、チラシやチケットのデザイン、演者からの丁寧なそして楽しげな誘い)などをどうしたら向上できるか?
2)何で演奏会をやるのか。音楽とは何か。
3)どんな言葉を添えてチケットを勧めているか?

お礼日時:2009/05/10 10:18

せっかくなので私も。

No.9です。横からすみません。

>そうなんでしょうか?
通常アマチュアの団体のチケットは団員自らに割り当てがあって、売っていると思うのですが、よほどスポンサーが付いていない限り・・・。
一般の方はそうは思ってないんでしょうか?あるいはそこまで気が回らないのでしょうか?


知らないと思います。

私も大人になるまで全く知りませんでした。

なにしろ、中・高で合唱部に入っていたときは、チケットも広告もまったくのただ(学校が出してくれる)でしたので…。

大人になって合唱団に入って、「こんなに金がかかるの?!」とびっくりしました。
今、足が合唱から遠のいているのも、金銭的な事情からだったりします。

チケットに値段がはっきり書いてない限り、初めからタダなんだろうなともらった人は思うと思います。
今言ったように学校や地域が主催だったり路上コンサートだったりすると、タダで見ることができるコンサートも結構ありますし。(合唱をやらない人にとっては、会場を借りるコンサートも路上コンサートも区別はつきません

もし書いてあっても、何も言わずにただでもらったら、ただでもらったものだし団員が損をしているなんて思わない人もいると思います。


はっきりって、合唱って一般の方からはかなり認知されていないジャンルだと思います。
中高のときなんて、学校の先生すら合唱部の存在を軽視しているところがあって、各部活のとった賞状が読み上げられる時に、合唱部もちゃんと賞を取ったのに、合唱部だけ飛ばされる、ということすらありました。
学校で習ったもの以外で合唱曲でどんなものがあるかを知っているのは、合唱をやっていた人間かよっぽどのマニアだけです。

当然、合唱団の仕組みにいたっては…という感じではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.20さんへのお礼に書いたとおり、皆さんが知らないとは認識していませんでした。
チケットやチラシにははっきりデカデカと3,000円と書いてありますし、慈善演奏会であること、献金先の説明もしてあります。

合唱がマイナーということですが、毎年のNHKの全国学校合唱コンクールなどで大分認知度は高いと思います。去年はアンジェラ・アキさんの「手紙」で盛り上がりましたし・・・。大人もやっている人の間では大変盛り上がっていると思いますね。
しかし、一般的には、歌と言えば「カラオケ」を連想される方が多く、
私もこのサイトで何回か合唱の良さについて書いていますが、趣味に挙げる人は少ないようですね。声を出すことは何よりの気分の発散になりからだにも大変いいと思いますが、特に男性は子供の時から自閉症のように声を出すことに慣れていないようにさえ感じられます。

お礼日時:2009/05/10 10:06

またまたNO6です。


>通常アマチュアの団体のチケットは団員自らに割り当てがあって、売っていると思うのですが、よほどスポンサーが付いていない限り・・・。
>一般の方はそうは思ってないんでしょうか?あるいはそこまで気が回らないのでしょうか?

知らない方多いんじゃないのかなと思います。
やってる人には当然でも、かかわりの無い人にはわからないもんです。
パソコンやってない人には 
 A:そこクリックっていっても 
 B:え?クリック? 
 A:マウス持って 
 B:マウスってなに?? 
ってこんな感じですよね。そんなもんです。
それにアマチュア合唱団ということは趣味でやってるんだし、まさか3000円もするなんて思ってないんじゃないのかな。
チャリティーってなんか僕のイメージですが聞き終わった人が自分の好きな金額を募金箱とかに帰り際に入れてくみたいなイメージです。
ちなみに、僕もそういうの言ったことないので全然知りませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再々度ご回答いただき有難うございました。
やはりそこまで意識している人は少ないということですか。
尚、趣味でやっているからと言って安いとは思いません。むしろ高くつく趣味は沢山あると思います。私の場合、自分の経費だけでなく、来て下さる友人・知人の分まで負担しているのですから、いくらつきあいといっても、限界があります。

お礼日時:2009/05/10 09:56

少しだけ再回答というか補足です。



>ということですが、チャリティーという響きは軽いですかね?

表現が悪かったです、すみません。
私は好きな考え方では無いのですがどうもチャリティーが冠につくと「誰かのために行ってやる」という方が少なからず居ることに触れました。
本来は「自分が音楽を楽しんだ上に誰かのためにもなっている」と考えるべきだと私は思っています。

この「行ってやる」意識が強い方だと「自分の得にもならないからドタキャンしても問題なし」と考えるのではと推察した次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答有難うございます。
なるほどよくわかりました。
チャリティーだからとあまり強調すると、「~してやる」という意識がぷんぷん感じられ、確かに嫌味や偽善に感じられることがありますね。
「自分が音楽を楽しんだ上に誰かのためにもなっている」・・・私もこれが正しい考え方だと思います。
それが鼻につくと、直接自分には関係ないから行く気がしなくなるということですか。

お礼日時:2009/05/09 22:22

no6です。


ほとんどの人は貴方が負担してるなんて思ってないと思いますよ。
僕が貴方の知り合いだったとして、そんな話になった時に「そんなのいかねー!」なんて角の立つこと言わないと思うんです。
「面白そうだねー」ぐらいは言うんじゃないかな?
で、一般論ですが、そういうボランティアに熱心な人はすごいポジティブというかなんというか、いい風にとってどんどん話して相手にしたら適当に相槌うってたらじゃこれ来てね!みたいな事になってる ってことあると思うんです。
その時にじゃこれってチケット渡されたら、とりあえず受け取っちゃうんじゃないでしょうか。
そこで拒否とかしたらなに??みたいなことになるでしょう?
別に興味無くてもそうやって適当に合わせてるってこともあると思うのでそういう人はこないんじゃないのかな。
そういう人にしたら渡して使わないなら返してね!っていうのはメンドクサ!と思うと思います。なのでチケット渡すんじゃなくてパンフレットとか違うもの渡せばいいと思うんです。
いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ほとんどの人は貴方が負担してるなんて思ってないと思いますよ。
そうなんでしょうか?
通常アマチュアの団体のチケットは団員自らに割り当てがあって、売っていると思うのですが、よほどスポンサーが付いていない限り・・・。
一般の方はそうは思ってないんでしょうか?あるいはそこまで気が回らないのでしょうか?

その後の団員がすごくポジティブで、相手はその気迫に気圧されて、その気でなくてもチケットを受け取ってしまう・・・というくだりは、確かに思い当たる節がありますので、独りよがりにならないように気をつけたいと思います。
本当に相手がその気になっているのを確かめてからチケットを渡さなければ、勝手に渡して、来てくれない場合、勝手に怒るという愚を繰り返しかねませんね。

お礼日時:2009/05/09 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!