
大学で力学えお履修している大学1年です。万有引力を今、学習しているんですがわからない問題があるんで質問させてもらいます。
問題は
「ハレー彗星は太陽を焦点とする楕円運動をしている。一方地球は太陽のまわりを円運動しているとみなすことができる。次の2つのことが観測でわかっている。
1、ハレー彗星の近日点での速さは、地球の速さvの1.81倍である。
2、ハレー彗星の近日点と太陽の間の距離は地球と太陽の間の距離Rの0.6倍である。
(a)ハレー彗星の遠日点での速さをVa、太陽から遠日点までの距離を0.6Rx(近日点までの距離のx倍)とおく。近日点と遠日点で面積速度が一定となることをあらわす式(ケプラーの第2法則)を書け。
(b)近日点と遠日点で力学的エネルギーが一定となることをあらわす式(力学的エネルギー保存則)を書け。ただい、ハレー彗星の質量m、太陽の質量M、万有引力定数G 」
が以上です。
特に面積速度が一定となることをあらわす式っていうことがいまいちわかりません
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(a) 面積速度一定の法則は1/2×r1×v1=1/2×r2×v2で表せるので
1/2×0.6R×1.81v=1/2×0.6Vx×Va
これを整理するといいと思います。
(b)ここでの力学的エネルギーは運動エネルギーと万有引力による位置エネルギーの和ですので
1/2m(1.81v)^2+(-GmM/0.6R)=1/2Va^2+(-GmM/0.6Rx)
という式になるのかと思います。

No.2
- 回答日時:
こんなのは簡単だから覚えておこう。
^_^近日点
17.83414508 * (1 - 0.96714291) = 0.58597811
遠日点
17.83414508 * (1 + 0.96714291) = 35.0823121
周期
17.83414508^1.5 = 75.3144732
うーん。
最近のネットは正確だな。
なんちって。 つ^_^)つ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AC% …
>特に面積速度が一定となることをあらわす式っていうことがいまいちわかりません
こんなの三角形の計算でいいんだよ。
(1 + 0.96714291) / (1 - 0.96714291) = 59.8696631
1.81 / 59.8696631 = 0.0302323398
三角形
(0.58597811 * 1.81) / 2 = 0.53031019
(35.08231205 * 0.0302323398) / 2 = 0.530310189
一定だろ?
後は軌道速度だと思う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8C%E9%81%93% …
パソコンぶっ壊れて最近新しいパソコンなんで
軌道プログラムはもう持ってないんで、^^;
後は自分でやってくれ。^_^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 物理学 万有引力と重力の位置エネルギーについて 例えば、地球の表面から真上に質量mの球を初速v₀で投げた時の 7 2022/04/18 23:15
- 英語 the 2 2022/11/08 12:48
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- 数学 証明してください。 9 2023/05/26 21:14
- 環境・エネルギー資源 政府がエネルギー政策の指針となるエネルギー基本計画を閣議決定した。 最大の焦点だった原子力発電所につ 1 2022/10/18 01:17
- 地球科学 高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです 2 2022/08/12 00:25
- 宇宙科学・天文学・天気 星の表面の放射輝度 (単位面積・単位時間あたりに出す電磁波のエネルギー) は 太陽の何倍になるか。 5 2022/06/21 00:44
- 宇宙科学・天文学・天気 軌道平均半径 5 2022/10/14 14:23
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地球の平面度
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
高さはh幅はw奥行はd厚さはt そ...
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
加速度と角加速度の関係について
-
くさびの力の出力
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
10kgのものを30cmの高さから誤...
-
台車の押す力を教えて下さい
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
衝撃と「G」
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
バネ定数のことに関して
-
振動の単位 dB→m/s2に換算で...
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
Nをkgに換算するには?
-
摩擦力の作用反作用??
-
運動方程式 F=ma について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報