アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

一ノ関を出発し、上野、新宿、高尾、浜松で下車し、大阪で旅行が終了します。その場合の安上がりな切符の買い方を教えてください。
考えているのは、乗車券については、(1)一ノ関~大阪までのJR乗車券を購入、その切符で上野・新宿では途中下車、(2)新宿~高尾までの京王線乗車券を購入、(3)高尾~新横浜までのJR乗車券を購入、新横浜~浜松までは(1)の乗車券を利用、浜松~大阪までも(1)の乗車券を利用、という計算です。こんな途中下車はできるのでしょうか?
特急券は、一ノ関~上野まで東北新幹線、新横浜~浜松までと浜松~京都までの東海道新幹線の特急券で考えています。

A 回答 (9件)

回答番号:No.4,6,8のPAPです。

お礼をいただきありがとうございました。

さて、さっそくですが、回答番号:No.8のお礼を読んで気になったのですが、ご質問にある乗車券とは東北新幹線・東海道新幹線経由のものでよろしいのでしょうか。
今までの回答は、ご質問に新宿~高尾・高尾~新横浜の乗車券を別途購入するとあることから判断して、その前提で書いています。
その前提が正しい、すなわち乗車券が東北新幹線(または東北本線)・東海道新幹線(または東海道本線)経由の場合、特定区間の通過というのは東北本線(=東北新幹線)を「赤羽から入って」、東海道本線(=東海道新幹線)を「品川から抜ける」という経路でのみ有効となります。すなわち、東北本線(=東北新幹線)から東海道本線(=東海道新幹線)に至る経路として、「赤羽駅から品川駅の経路」は特定区間内で折り返したり同じ駅を2度通らない限り経路を自由に選べると言うことです。
ご質問にあるように高尾へ寄り道される場合、新宿から高尾方面に抜けはしますが、乗車券の経路として中央線方面は有効ではありませんので、たとえ中央線大久保方面に抜ける場合でも、特定区間内の経路としては赤羽→品川の経路のみが有効となります。
すなわち、JRの公式サイトにある「入口の駅から出口の駅まで」という文言は、「お使いになる乗車券の」入口の駅から出口の駅までという意味であって、お客さんの都合で任意に入口の駅と出口の駅を決められるわけではありません。
従って、乗車券が東北新幹線・東海道新幹線経由の場合、「入口の駅から出口の駅まで」というのは「赤羽駅から品川駅まで」ということになります。
例えばお手持ちの乗車券が中央線の甲府までの東北新幹線・中央東線経由の場合なら「赤羽駅から新宿駅まで」、岩沼から常磐線・総武線経由で千葉駅までなら「日暮里駅から錦糸町まで」が「入口駅から出口駅まで」の意味するところとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PAPさん、度々のご回答ありがとうございます。

「ご質問にある乗車券とは東北新幹線・東海道新幹線経由のものでよろしいでしょうか」とのことですが、質問の(1)の乗車券はそのつもりです。

「お客さんの都合で任意に入り口の駅と出口の駅を決められるわけではない」のですね。その一言ですっきりしました。
最終段にご説明いただいているように、どの方面の乗車券を買うかによるのですね。

ここ数日の悩みが解決しました。
ありがとうございました!!!

お礼日時:2009/05/24 13:57

回答番号:No.4,6のPAPです。

お礼をいただきありがとうございました。

回答番号:No.6の補足としていただいた件について回答します。
『私は、東京付近の特定区間を通過する場合の特例に記載の「後戻り」を「全く同じ線路を戻る」と解釈しています。』
このとき、「同じ線路」は何をさすかですね。先に記載したJR東日本のサイト内のページで、代々木~新宿は1本の線です。中央快速線と中央緩行線(中央線各駅停車)は別れていません。さらに山手線も埼京線も線を分けて書いてありません。従って、代々木~新宿に関しては、代々木駅に駅があるかどうかにかかわらず、中央快速線・中央緩行線・山手線・埼京線・湘南新宿ラインの全部が同じ線路として扱われます。
中央快速線や埼京線などには代々木駅の駅自体はありませんが、代々木駅の通過線を通過しているといった扱いとなります。
新幹線のはやて号などが通過する駅では、ホームの設置されていない線路を通過する場合がありますが、これと同じ扱いです。

「後戻り」とは方角は一切関係ありません。
特定区間の通過の場合、1周となる経路も選べません。すなわち、経路上で「同じ駅を2回通れない」と理解していただくとよろしいでしょう。
中央線を境に北側の山手線を利用した場合、再度北側を利用したときに、同じ駅を通らずに南側に出る経路がありません。従って、赤羽駅から入って中央線で反対側に出た場合、その駅から北側(新宿あるいは御徒町方面)に向かうことはできません。ただし、新宿で駅を出ずに渋谷方面に折り返す場合を除きます。

最後の段落の部分ですが、これは高尾に立ち寄るかどうかに関係しません。
乗車券として「上野→中央線→代々木(新宿で駅から出なければ新宿も可)→山手線→品川→新幹線→新横浜方面」という利用が可能ですから、今回のご質問の場合は「上野→中央線→代々木→山手線→品川→新幹線→新横浜方面」という利用経路において、「代々木駅で途中下車」したあと、代々木駅から先にある「新横浜駅から旅行を再開する」ということが可能になることを説明したかったわけです。
実際に代々木駅で途中下車していなくても、新宿駅で下車した場合には代々木駅で途中下車したとして扱い、代々木→新宿の運賃を支払います。
どの方法がお得であるかについては一切考慮していませんので、ご質問にある乗車券で、ご質問にある利用経路の場合についてのみ回答させていただいています。
従って、回答内容として「高尾へは新宿-品川経由-新横浜経由-高尾の方が」良いか悪いかについての考えも一切含まれません。ちなみに、この場合ですと、代々木~新宿の往復の運賃と、新横浜~高尾の往復の運賃が必要となります。

回答の内容に、誤解を生じさせるような書き方がありました点については、ご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
上記のような意図で回答させていただきましたことをご理解いただければ幸いですが、ご理解いただけない部分があれば補足として頂戴すれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PAPさん、度々のご回答ありがとうございます。

どうしても分からないので教えて下さい。

私は、赤羽-日暮里-上野と北側の山手線を通り、
中央線を通って代々木に行き、
代々木-新宿-大久保という経路をとることにより
「特定区間を通過」できるのでは、と考えています。

「中央線を境に北側の山手線を利用した場合、
再度北側を利用したときに、同じ駅を通らずに南側に出る経路がありません」とのことですが、
山手線の場合、北側を利用すると、中央線を境に南側からでないといけないのでしょうか?

お礼日時:2009/05/23 17:03

横から失礼します。

No.6様への補足に対して勝手にお答えいたします。

>東京付近の特定区間を通過する場合の特例に記載の「後戻り」を「全く同じ線路を戻る」と解釈しています。
それは合っています。強いて言えば、「線路」ではなく「路線」と表記するのがより適切だと思います。同じ線路を双方向とも使っているわけではありませんので。
>「その先は上野→中央線→代々木(新宿で駅から出なければ新宿も可)→山手線→品川→新幹線→新横浜方面という利用が可能です。」と
ご説明いただいていますが、
>これは、高尾へ立ち寄らない場合を想定されたケースなのでしょうか?それとも高尾へは新宿-品川経由-新横浜経由-高尾の方がよいのでしょうか?
前者です。No.6様は、「ご質問にある乗車券」すなわち一ノ関駅から東北新幹線で東京駅まで,そして東京駅から東海道新幹線で新大阪駅・東海道線在来線で大阪駅までの乗車券だけ(ここ重要)を使いながら、特例を生かして、どのようなルートで乗車できるか、というお話だけされています。「ご質問にある乗車券」をどのように生かし、場合によっては別の切符を買って高尾に行くか、という事はまた別の話です。

で、今回高尾へいらっしゃる質問者様が実際にどうすればいいだろうかという話ですが、やはりNo.2様などもおっしゃっているように、「東京付近の特定区間を通過」したのち新宿駅から八王子駅・新横浜駅経由で大阪方面へ向かう乗車券を買うのがよいと僕も考えます。

ただ・・前の方々が回答内にリンクされた東京付近の特定区間を通過する場合の特例をご覧頂くと、「太線区間内の最短経路の営業キロで計算します」とあります。これはつまり、「入る駅と出る駅さえ決めてくれれば運賃計算の方は一番安くなるルートで計算するから、実際にはこのエリア内で一筆書き(接触しない)という条件に合う限り自由なルートで乗っていいよ」という内容のものです。僕もお勧めしている、出口を新宿駅とした乗車券だと、その最短経路は明らかに赤羽→池袋→新宿であります。
何を言いたいかといいますと二点
・No.1様のおっしゃるような上野・秋葉原経由で乗車できる切符を作れるのは間違いありませんが、券面上に上野・秋葉原とは表示されません。(もっとも池袋とも表示されませんが。)
・自動改札はこの特例に対応していないため、上野駅では有人改札を通ることになります。
というわけで、実際問題として、この特例を生かすにはちょっとだけ手間が掛かること、ご承知置き頂くと良いかと思います。

僕からは以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

みなさんのご回答をもとに色々考えて、なんとか理解したつもりです。

わかりやすいご説明をありがとうございました。

お礼日時:2009/05/23 10:59

回答番号:No.4のPAPです。

お礼をいただきありがとうございました。

お礼のところでふれられている点についてご説明します。
「路線もたくさんあるので、どう取り扱うのかがよく分からなくて」
についてですが、乗車券に経由が記載してあると思います。
原則としてこの経由欄記載の経路以外の路線は利用できません。
さて、ご質問にある乗車券では、別の経路を乗車するような指定をして購入指定しない限り東北線・東海道線経由となりますが、ほぼ同意として東北線が東北新幹線に、東海道線が東海道線になっている場合もございます。
在来線の東北線と東北新幹線、在来線の東海道線と東海道新幹線は別に定めらた場合を除いて原則として同じものとして扱います。
新幹線で上野までおいでになる場合と、在来線で上野までおいでになる場合で乗車券として値段や効力に違いはありません。
ただし、東京圏を通過する場合の特例があります。
これが先の回答に示した「東京付近の特定区間を通過する場合の特例」
http://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html#04
です。
ご質問の場合、赤羽駅から品川駅までの間は、上記サイトの図の太線区間を「同じ駅を2回通らない経路」の好きな経路を選択できます。
このとき、新幹線で上野駅に到着して途中下車されますと、赤羽から日暮里経由で上野に到着した経路に乗車したこととなります。
このとき、上野駅で途中下車されなければ上野~日暮里の折り返しを特例で認められていますので、上野から山手線の田端方面に向かうことは可能ですが、上野駅で途中下車されていますので特例が適用となりません。
このとき、新幹線は赤羽~尾久~日暮里~上野の経路として扱います。
従って、上野駅で途中下車した時点で、その先で利用できる経路として秋葉原方向に限定され、中央線を利用した場合は代々木乗換の山手線品川方向となります。
中央線利用の場合、特例として御茶ノ水方面→中央線→新宿→山手線→渋谷方向とご利用になる場合、「新宿駅で途中下車しない時は代々木~新宿の往復分を利用でき、この代々木~新宿は運賃計算(キロ呈の計算)には含めないといった特例があります。

従って、東北新幹線は大宮方面→赤羽→尾久→日暮里→上野のご利用と見なされ、先に紹介したサイトの図から、その先は上野→中央線→代々木(新宿で駅から出なければ新宿も可)→山手線→品川→新幹線→新横浜方面という利用が可能です。
すなわち、図を見ていただいた場合、上野駅で途中下車した時点で図中太線の「代々木」と「上野」の2駅から上方の部分は以後の経路として利用できません。

また、お手持ちの乗車券の経路が東海道線でも東海道新幹線経由でも途中下車より先の駅として旅行を再開する場合、品川~小田原間の東海道在来線の駅あるいは新横浜駅から再開することができます。

なお、この回答にある山手線などの線名は並行して走っている路線を含んでいるものとご理解下さい。時刻表の路線図で線が別になっていなければ線名が違っても同じ線だとご理解下さい。

東京近郊は路線が入り組んでいますから、確かに先のお礼に書かれておりますのように、特段細部まで興味を持って理解していないような多くの一般の方などには非常に難解と感じられるとともに、鉄道で働く方においても、つい間違ってしまうようなケースがあるものです。
回答には私なりにわかりやすい内容としたつもりですが、ご希望の回答内容に至っていなかった場合はご勘弁下さい。そのような場合、再度補足いただければ、できる範囲で回答をいたしたいと思います。
また、特に首都圏など路線が錯綜しているようなエリアでは、乗客の実際の利用経路を特定することは困難な場合が少なくありませんので、本来別途運賃を支払う必要がある乗り方でも乗れてしまう場合もあります。このとき、利用された方は不正乗車を企むようなことは一切なく、まさかいけないとは思わずに乗車してしまったという場合もございます。現状では、そのようなことも起こりうるといったことも頭の片隅にでも入れていただけるとよろしいかと思います。

この回答への補足

度々のご回答ありがとうございます。
ご丁寧な解説ありがとうございます。

私の理解不足で申し訳ありません、もう少し教えて下さい。

私は、東京付近の特定区間を通過する場合の特例に記載の「後戻り」を「全く同じ線路を戻る」と解釈しています。
PAPさんのご回答を見ますと、「中央線を利用した場合は代々木乗換の山手線品川方向となります」とのこと。
「後戻り」とは、方角的なもの~中央線を境に北側の山手線を利用した場合、再度北側の山手線は利用できない、ということでしょうか?

「その先は上野→中央線→代々木(新宿で駅から出なければ新宿も可)→山手線→品川→新幹線→新横浜方面という利用が可能です。」と
ご説明いただいていますが、これは、高尾へ立ち寄らない場合を想定されたケースなのでしょうか?それとも高尾へは新宿-品川経由-新横浜経由-高尾の方がよいのでしょうか?

補足日時:2009/05/22 15:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

みなさんのご回答をもとに色々考えて、なんとか理解したつもりです。

わかりやすいご説明をありがとうございました。

お礼日時:2009/05/23 11:00

No1です。

いくつか補足質問がありましたので、回答します。
>往復の場合と、片道の場合とで考え方が異なるのか教えていただければ幸いです。
No.1で回答したように、同一経路で往復する場合、往復で購入すると往復割引が自動適用されますので、復路が単純に新幹線乗継になるのなら往路も、新幹線単純乗継の質問で想定した乗り方をした方が有利になる可能性が高いと言うことです。

>東京圏は直線でなく山の手線のように円になっているし、路線もたくさんあるので、どう取り扱うのかがよく分からなくて、、、

路線網は複雑でも、購入した乗車券の経路は原則として1つのみしか指定されません。従って本来はその指定経路でしか移動できないのですが、東京都内を通過する場合は、特例があって指定経路以外の経路でも利用でき、途中下車もできます。しかし、この場合でもNo1で回答したように片道乗車券として成り立つルートでないといけません。即ち同じ駅を2回以上通ったり、同じ区間を往復するようなルートはだめと言うことになります。

>「田端方面に向かうことはできません。」と、「中央線経由の場合は代々木から山手線で品川に向かわなくてはいけません。」の理由がよく分からないのですが
これは質問者様の想定通りの乗車券を購入した場合です。この場合
上述のように同じ駅を2回通らずに同じ区間を往復せずに上野から品川方面に抜けるルートを選択しなければなりません。
田端方面に戻れないのは新幹線で大宮-上野間を乗車した時点で在来線の同区間も乗車したとみなされる為です。この為、同じ区間を往復することになり、NGとなります。(ただ、色々例外もありますので、どうしても田端方面経由で乗車したいのなら別途相談下さい。)
また、上野で降りて新宿を通り、再び品川方面に戻るのには
上野-秋葉原-代々木-新宿-代々木-渋谷-品川
または
上野-神田-代々木-新宿-代々木-渋谷-品川
となり、代々木-新宿間を往復してしまいます。このため質問で想定の乗車券では代々木-新宿間の往復ができませんので、別途運賃を払うことになります。(No1で詳しくこの辺りまで回答していなかったことを反省します。)
しかし、No1やNo2で回答のある、経路に中央線、横浜線を含む乗車券にすれば、そのような乗車は経路どおり(または選択できる範囲内どおり)であり、追加運賃は不要です。

従って、往復で買う必要のない場合は、実際の経路に準じた乗車券を購入し、No1の回答の通り利用すればいいでしょう。
一方、往復する場合は往復割引の適用を優先し、質問の通りに往復で購入し、質問の通り乗車すればいいでしょう。この際No4にある代々木云々の注意事項は有効な物となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

みなさんのご回答をもとに色々考えて、なんとか理解したつもりです。

わかりやすいご説明をありがとうございました。

お礼日時:2009/05/23 10:59

ご質問の「(1)一ノ関~大阪までのJR乗車券」で乗車される区間は


一ノ関→上野
上野→新宿
新横浜→浜松
浜松→大阪
と言うことですね。

「上野→新宿」は上野以降で選択しうる経路がいくつかありますが(文末の備考参照)、田端方面に向かうことはできません。また、中央線経由の場合は代々木から山手線で品川に向かわなくてはいけません。新宿駅は新宿駅で改札を出ない場合に限って、中央線と山手線を乗り継ぐことができます。
従って、上野→秋葉原または神田→中央線→新宿と向かった場合、新宿駅で代々木→新宿の運賃130円を払ってください。この場合、代々木駅で途中下車したことになります。
なお、上野→新宿の運賃は190円ですので、60円の負担を気にしなければ、上野駅で新宿駅までのきっぷを買ってもいいでしょう。この場合、上野駅で途中下車したことになります。

さて、途中下車した乗車券の使用は、途中下車駅から先の駅であれば、どの駅から乗車して旅行を再開してもかまいません。(注:大阪市内までの乗車券では大阪市内から旅行を再開することはできません。特定都区市内着の乗車券では、着となる特定都区市内の駅から旅行を再開できないと言うことです。なお、特定都区市内は発着駅としてのみの適用となりますので、例えばご質問のケースでは東京を通過しますが、東京都区内駅という考えは適用しません。従って、経路上の駅であれば東京都区内のどこでも途中下車できます。横浜市内や名古屋市内についても毛同様に適用となりませんので、乗車券の経路上の駅なら途中下車が可能です。)
従って、途中を飛ばして新横浜駅から使い始めてもかまいません。
ただし、飛ばした区間は乗車済みとして扱います。このため、新横浜駅から乗車した時点で、乗車券は新横浜駅まで使用したものとして扱われます。
ちなみに、途中下車してから旅行の再開までは、乗車券の有効期間内であれば何日あいてもかまいません。

備考(上記の新宿駅の扱いの基準)
東京付近の特定区間を通過する場合の特例
http://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html#04
旅客営業規則 第70条(JR各社で共通です)
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。

「途中下車した乗車券の使用は、途中下車駅から先の駅であれば、どの駅から乗車して旅行を再開してもかまいません。」について、
東京圏は直線でなく山の手線のように円になっているし、路線もたくさんあるので、どう取り扱うのかがよく分からなくて、、、

ご回答者様の「田端方面に向かうことはできません。」と、
「中央線経由の場合は代々木から山手線で品川に向かわなくてはいけません。」の理由がよく分からないのですが、ご教示いただけませんでしょうか?

お礼日時:2009/05/21 07:11

新幹線が京都までとのことですが…大阪側の正確な下車駅をお教え下さい。



あと、お帰りのこともお考えなのか、それとも片道なのかについてもお願いします。

この回答への補足

すみません、新幹線は新大阪まででした。
大阪で下車です。

片道のみを調べていますが、
参考に往復の場合と、片道の場合とで考え方が異なるのか教えていただければ幸いです。

補足日時:2009/05/21 06:57
    • good
    • 0

途中下車して中間の区間を放棄したとしても乗車券は有効ですので、質問者さんの利用方法(1)は問題なく利用できると思います。


ただ、同じなら、一ノ関~(新幹線)~上野~新宿~(中央線)~八王子~(横浜線)~新横浜~(新幹線)~浜松~(新幹線)~新大阪~大阪と買って、八王子と高尾は別途購入や乗越精算したほう(2)が安くないですか?

(1)13,330円
一ノ関~大阪 12,290円
新宿~高尾(京王) 350円
高尾~新横浜(JR) 690円

(2)12,900円
一ノ関~八王子~大阪 12,600円
八王子~高尾(JR往復) 300円
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

もっと前にお礼を書いたのですが、当方のミスで投稿されていなかったようです。
金額まで計算していただいてありがとうございます。

わかりやすいご説明をありがとうございました。

お礼日時:2009/05/23 11:34

JRの乗車券は、同じ駅を2回通らない、同じ区間を往復したりしない等の条件を充たせば、一筆書きの要領で自由に経路を設定できます。

(もちろん購入時に経路を指定する必要があります。)
特に経路を指定せず、係員の方から「これでいいですか」と言われて出てきた乗車券は、おそらく東北新幹線から東海道新幹線に乗り継ぐ経路の乗車券となるでしょう。その場合は上野から新横浜まで乗れる権利を放棄して、質問のような乗り方をすることになります。つまり質問のようなことは可能です。

しかし、乗車券を実態に即した以下のような経路で購入することもできます。
一関→(新幹線)→上野→秋葉原→新宿→(中央線)→八王子→(横浜線)→新横浜→(新幹線)→大阪市内

この乗車券を使うときは以下のようになります。
上野・新宿ではそのまま途中下車可
高尾へ行く場合、京王線に乗るのなら京王線の切符を別途購入乗車、JR利用でも良いのならこの乗車券を利用して新宿から乗車、この乗車券では利用できない「八王子-高尾」間の運賃のみ別途支払って乗車する。(出発駅や新宿駅などの窓口で予め購入してもよいし、車内や高尾駅で精算してもよい、どこで支払っても金額は同じ)
高尾から戻る時は八王子までの乗車券を別途購入、八王子から先はこの乗車券で乗車可
浜松は途中下車可

このように購入しても八王子-高尾の往復を購入するのが必要となり、中央線経由で遠回りした分運賃が高くなる可能性があるので、この方法の法が「非常にお得」となるとは限りませんが、遠距離のきっぷを買う場合、できる限り実際の乗車経路に基づいて購入した方が無難です。
例えば中央線で事故が発生し不通となり、その結果以降の行程が無茶苦茶になるので、以降の行程をあきらめて一ノ関に戻る事になったとします。
この場合、上述の中央線経由の乗車券を購入した場合、事故等による不通の特例が適用可能で、旅行中止駅-大阪間の運賃が返還されます。
一方東北新幹線-東海道新幹線経由の切符を購入していた場合、もともと中央線には無関係の切符ですから、中央線で何があろうと救済の対象にはなりません。新宿駅か新横浜駅に行けば使用途中の切符の払い戻しは可能ですが、上記よりは不利な条件、しかも手数料を差し引いた金額となります。
ここまで極端ではないですが、中央線は人身事故(そのほとんどが飛び込み自殺)が多いので有名ですので、中央線に絡む旅行をする際はできるだけ正しく乗車券を購入していた方がよいでしょう。

特急券は仰せの通りで間違いありません。

ちなみに帰りもJRで一ノ関に帰るのなら話は違ってきます。
同経路でJR区間を601km以上往復する場合、往復乗車券を購入しただけで往復割引(1割引)が自動適用されます。
その場合は余裕で往復割引が可能なので、往復割引の恩恵の方が大きくなる筈です。素直に新幹線乗継の経路で往復券を購入し、質問に提示された方法を用いるといいでしょう。
往復乗車券でも途中下車はもちろん可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。こんなにすぐにご回答いただけて助かります。また、初めての質問だったので、こんなにすぐにご回答頂けてびっくりです。お礼の方が遅くなり申し訳ありません。
なるほど、遠距離切符の場合は、実態に即した方がよいのですね。万が一の事故のことも考慮されているとは!
東京付近の特定区間の特例を利用することばかり考えていたました。

新横浜が東海道線在来線上にないので、私の当初案での途中下車の取り扱いがよく分からなかったのですが、この経路の切符の買い方なら問題ないですね。

詳しいご説明でよく分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/21 06:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!