dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は日本習字で本年2月に中等師範を取得いたしました。私は札幌に住んでいますが、網走市出身です。年齢は25歳です。
 私の師匠は既に他界しており、相談相手がいないのが現状です。今後、毛筆の練習において何か注意するべき点がございましたら教えてください。今年中に高等師範を取得したいのです。
 また、ペン習字の上達法があれば合わせて教えてくださいませ。よろしくお願いいたします。私の雅号は「慈峰(じほう)」で引首印は「弥榮(いやさか)であります。弥榮を選んだ理由は私はボーイスカウト活動で学んだ一番気に入っている言葉だからです。私は篆刻の知識がない為、職人さんに彫ってもらいました。
 それではよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

毛筆の漢字部の中等師範ですね?「現在二段です」


(1)始筆収筆をマスターすること。
(2)送筆の強弱に注意すること。
(3)楷書・行書・草書・隷書・篆書等を正しく書く。「露法・蔵法の筆法を覚えて揮毫することを勧めます。
(4)ペン字は手本をよく見て正確に書けるようにすること。
(5)毎日3時間以上練習・休日は5時間以上練習するとよい。
※雅号・引首印については一生使うので記念になる考えで作りましたね,篆刻料は結構高いので大事に使ってください。
(財)日本習字教育財団「原田観峰の弟子 ・ ・ ・ 翠  峰
    • good
    • 0
この回答へのお礼

翠峰先生には以前にもアドバイスをいただきました。先生のおっしゃる通りに練習をしたら、本年の1月号課題で中等師範になりました。ありがとう御座いました。
 私はなるべく寝て(大体19:30には寝ています)、朝早く起きて書道の練習をするようにしています。朝練習したほうが、負担に感じることがありません。今は精神的な病気の関係で、毎食後と寝る前には薬を飲む生活を7年くらい続けています。寝る前は睡眠導入剤を服用しています。薬の話は置いておいて、これから先も頑張って練習します。今日もこれから練習します。本年中に三段を取得することが、今の目標であります。

お礼日時:2009/05/30 03:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!