dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ST202のセリカにTRDのリヤウイングを取り付けて
サーキットで200km/h程度で走っている時の
リヤウイングにかかる力ってどれぐらいなのでしょうか?

リヤウイングによってダウンフォースと整流効果が
あり、整流効果でリヤウイングに力がかかるかは
分かりませんが、ダウンフォースはタイヤやトランクに
かかる力と聞いたことがあります。
そうすれば、整流効果でリヤウイングに力がかからなければ
かかる力は空気だけですよね。
そうなれば、200km/h程度で走った場合にリヤウイングにかかる力は、
成人男性がリヤウイングを前側から後側に力を入れて押したぐらい
でしょうか?
それとも、人間の力では出せないような力がかかっているので
しょうか?

A 回答 (3件)

安全な場所で窓を開け、下敷きや板などを手に持って窓から出して走ってみて下さい。

ちょっと上向いたり下向いたりするだけで上下方向に力が掛かるのが体感出来ます。下向きに掛かるのがウィングと同じ、上向きに掛かるのが飛行機と同じ理屈な訳ですが。掛かる力はその板状の物とウィングの面積とはほぼ比例関係にありますので大体の感じは理解出来るのでは?

因みにウィングは45度まで立てて使う事は稀ですのでウィングが前から後ろに向かって受ける力(風圧)よりダウンフォースの方が圧倒的に大きいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
助手席に乗る機会がないので、試すのは難しそうですが、小学生ぐらいの時に
窓から手を出して風圧を感じていた記憶があり、面積なども違いますし、時速も50~60km程度だったので、
時速200kmとは比較ができませんが、時速200kmのウイングにかかる風圧でも、人間が
出せるぐらいの力な気がします。完全な推測ですが。

お礼日時:2009/05/31 23:39

御質問内容は


『整流効果で発生するダウンフォースが無い、リヤウイングにかかる風圧はどの位?』
という意味なんでしょうか?

整流効果=直進安定性能+ダウンフォース なのですが、それらの無いウイング(流線型の薄い板)そのものにかかる風圧、という事なら成人男性が押した程度の力です。
何せ(ピットレーンで)人がぶつかった程度で脱落してしまう位に、取り付け強度はありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
整流効果とダウンフォースは別物だと思っていました。
「整流効果=直進安定性能+ダウンフォース」と
言うことなのでそれで考えれば整流効果の
あるリヤウイングを取り付けて、200km/h程度で
走行した場合、リヤウイングにかかる力はどの
ぐらいなのでしょうか?と言うことです。

車体形状やリヤウイングの形状にもよると思いましたので
具体的な車種(ST202のセリカ)とウイング(ST202に適合する
TRDのリヤウイング,品番は76870-ST000)を挙げています。

お礼日時:2009/06/02 09:57

TRDのリヤウイングと有りますが


三次曲面のモノでなければたいしたことはないでしょう。

それでも
60kmくらいの速度でも
人間の力では出せないような力がかかっていると思います。
200キロもでていれば相当なモノだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ダウンフォースは、人間の力では出せないような力がかかっているかと思ったのですが、
ウイングにも、そのような強い力がかかるのですか…。

お礼日時:2009/05/31 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!