プロが教えるわが家の防犯対策術!

少年野球に入っているお子さんの保護者の方、
子供がどう成長しましたか?
少年野球をさせなければよかった、と思うことありますか?
また、少年野球経験者の方経験してよかったこと、悪かったこと
教えてください。

A 回答 (6件)

こんにちは。


うちの息子は今6年生で、副キャプテンをやっています。

>子供がどう成長しましたか?
入部したての頃は下手くそで、もしかすると野球に向いていないのでは?と思いました。
特にやりたがったわけではないのですが、運動が得意なわりになんのスポーツもやっていなかったので、親が勧めたわけです。
でも、親が心配するまでもなく、1年でどんどん成長して今はピッチャーもやらせてもらっています。
副キャプテンになってからは、率先してなんでもやるようになりましたし、責任感も出て、皆を引っ張っていってます。

>少年野球をさせなければよかった、と思うことありますか?
土・日・祝日はもちろん、ゴールデンウィークなんかも全て野球で潰れてしまって、どこにも連れて行ってあげれません。
友だちが家族でテーマパークに行ってきた話なんかを聞けば、うらやましく思います。
特に、とばっちりを受けている下の娘はかわいそうに思います。

少年野球は子供も野球浸けになりますが、親も色々サポートしないといけないので大変です。
うちの場合、お母さん方は、お茶当番、試合会場までの配車当番、スコア付けなどを順番にこなします。
お父さん方は審判講習会に全員参加、交代で練習試合の審判をさせられます。
私は野球未経験者ですので、審判は正直つらいです。
他のお父さん方はほとんどが野球経験者で、審判や臨時のコーチなど難なくこなしますが、私にとっては正直仕事以上につらいです。
休みの日も子供と一緒に早起きしないといけませんので、体が休まる暇もありません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
詳しく状況がわかり、とても助かります。
うちは、子供が野球教室で満足しているのですが
主人が少年野球にどうしても入れたくて仕方にようで
主人の覚悟は出来ているのですが、私と子供がいまひとつ
で・・・。
とても参考になりました。ありがとうございました。
1年でどんどん成長したとの事ですが、何年生から
始められたのですか?

補足日時:2009/05/30 19:18
    • good
    • 3

子どもが野球が好きで好きで仕方なく入れました。


思ったとおり親は大変です。やる気がないならいつでも止めてほしいとさえ思います(笑)
でも子どもはすごく成長しました。小さい頃から有名な抱っこちゃん。体も弱く医者ばかり通っていた息子、野球やってると同じ幼稚園だった子の親にいうと必ずびっくりされます。
自分で自主トレも朝晩毎日やり、チーム練習も誰よりもきびきびしてます。
スランプのときも決してくじけない、親の私は何でも3日坊主、弱音吐きまくりの人なんで尊敬してしまいます。というか自分の息子とは別人になってしまった、とさえ思えます。
この若さでこんなに夢中になれるものがあり親としてでなく人として羨ましいくらいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
先日、少年野球を卒団された
とこのお母さんとお話し
することができました。
朝4時おきとか・・・
親は大変でしたが、子供がすごく
成長したとのことでした。
朝、起きると子供が走りに行って
たり、自主トレもすごくするといって
ありました。
やはり、わが子にも経験して欲しい
なと思いました。

お礼日時:2009/06/08 11:01

うちの子供は今6年生で4年生のときにはじめました。



はっきりいってやらせなければよかったと思うことがおおくありました。1年生のころからやってる上手な子は、後から入ったうちの子を馬鹿にしたりいじめたりしました。そして閉鎖的な感じで、コーチや監督の子供や上手な子ばっかり優遇する感じがしました。しかし、そこで負けたら子供に負けぐせがつくと思いやらせました。最初は子供もしょぼくれていましたが、やってるうちに上手になり、自分で目標が出来6年生になった今副キャプテンをやってレギュラーになりました。精神的にも強くなった気がします。

親が心配してるより子供は強いです。

下手な子の気持ちがわかるのでやさしく下の子に慕われてるみたいです。

上手な子より下手な子の方が、ボールを打ったり取ったりしたときのまわりのギャラリーや親の感動が大きくハラハラドキドキと、あの子がこんなに上手になった、とか、おおお打ったよー、とか楽しいです。

参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
野球を通して、子供の成長がみられる
ことは、私もすごくいいことだなと
思っています。
縦のつながりもでき、
もまれながら、精神的に強くなって
いくのだろうなと・・・

野球はとても好きみたいだし、
いざ、少年団に入れば私も
子供と一緒に成長できそうな
気はします。

とはいえ、親の負担はすごいみたいなので
覚悟しなければいけないですね。

お礼日時:2009/06/01 08:36

>何年生から始められたのですか?



5年生になってすぐですので、まだ1年ちょっとです。
うちは部員が少ないので、いきなりレギュラーでした。

私個人の意見ですが、あまり低学年から入れると子供がかわいそうな気がします。
少年野球の監督やコーチは、低学年であろうがなんであろうが、お構いなしに怒鳴りまくります。
それで強くなれる子はいいですが、へこんでしまう子も中にはいます。
とにかく監督は絶対君主ですので、白いものも黒といわれれば黒なんです。
高学年になるとある程度したたかになってきますので、怒られても心の中であっかんベーをしていますが、低学年の子は素直に受けとめますので、ものの考え方が変な方向に偏ってしまわないか心配になることがあります。

また、低学年といえば遊び盛りです。
野球で鍛えることよりも、家族での思い出作りのほうがずっと大切な気がします。
また、小さい頃から紫外線でホクロだらけになるのは、かわいそうに思います。

個人的な意見ばかりですみません。ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

いくつか、一人見学に行ってみましたが
足を組み、メガホンですごく怒鳴っている
姿を見ると、なんだかそれだけでうんざり
きてしまいました。 

怒られたり、注意されたりすることは
子供にとっても必要なことだとは思いますが・・・

人間的に信頼できる監督の下だと
安心ですが・・・

5年生になって入られたんですね。
うちは今、4年生なので主人もあせっているようで
早く入れたいみたいです。

私は、今年に入りなにげに取ったホクロが
皮膚がんの検診でひっかかってしまいまして、
紫外線の事がかなり気になります。

主人は、そんなことも気にも留めず・・・
紫外線の恐怖なんてまったく感じてなくて
困っています。

何度も回答いただき本当にありがとう
ございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/06/01 08:31

ハードワーク、集中力、優勝劣敗の過酷さ、礼儀、上下関係 など


最近なかなか身につけれれない鍛練ができると思いました。
もちろん第一は野球がうまくなることですが。

そのかわり、親は大変です。
週末はこどもの野球中心にまわっていくようになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ハードワーク、集中力、優勝劣敗の過酷さ
礼儀、上下関係 など 野球を通して
学んでくれて すごく成長してたくましく
なっていく姿を想像すると

大変かもしれませんが、サポートして
いかないといけないかなと思いました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/30 19:41

うちの子はまだ入部1年で、現在小3です。

ちなみに私は野球未経験の父親です。
質問の趣旨とは違いますが、そもそも少年野球は、自分を含めみんなの努力と労力で成り立っています。成長させるのも、育てるのも、チームや監督でなく親です。
それを踏まえて質問の回答をすると。
【成長】
そもそも自覚に欠けるうちの子は、あまり成長したようには思えない。
多少、礼儀正しくなったかなという程度です。高学年が礼儀正しかったので、マネするように教えたので(それまで礼儀はあまり教えてなかったかもしれない。)親の私の方が勉強になったくらい。
【良かったこと】
そもそも子供が野球好きなのと、運動になってこと、子供が試合に出るとき時はやっぱりみていておもしろいです。
【悪かったこと】
下の女の子が一緒に野球に連れ回されざるを得ないこと。ただし、本人は気にしてない様子。試合も練習よくする子から出すらしいので、嫁が子供の練習中心に考えてて、遊びに出歩かなくなったこと。

これから4年生になると車だしや試合の手伝いなどで、夫婦どっちも忙しくなるらしいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
子供が喜んでしてくれれば
私も頑張ろうと思うのですが、
当の本人がまだそこまで入りたいと
思っていない状況です。

色々な意見を聞いてから、子供を
入団の方向へ導いていこうと思いましたが
やはり、どの方の回答を見ても
野球中心・野球漬けになるのは覚悟しないと
いけないようですね。

わかりやすく回答していただき
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/30 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!