dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護の仕事について半年が過ぎますが、
最初の頃は認知症の利用者様に対してムッとすることはあっても抑制できる程度だったのですが、
最近は毎日のいつものパターンで大声を出したり介護員を困らせる利用者様に対して、
とてもムカムカと腹が立ってきてしまいます。

何度言い聞かせてもムダなことは明白なのに、怖い顔をして睨み返して注意している自分に気が付きました。

担当ユニットの十数人いる利用者様の中の介護に難儀する特定の二・三人に対して強い嫌悪感を感じています。

ムダなのにキツい言葉で注意したり、言うことをきかないと力任せで無理やり強制的に対処したりしてしまいます。

対象者は認知症なので、ついさっき言われたことも忘れるので根に持たないのが助かりますが、
もしも認知症ではなかったら同じことを続けたらクレームとなるでしょう。

「こんなことを言ってはいけない」と思いつつキツい言葉をあびせてしまいます。
その葛藤が強いストレスに感じる今日この頃です。

ここをお読みのベテラン介護職の方がいらしゃいましたら、
そのように感じた時の気持の抑え方や、頭に来た時に我にかえる考え方などのコツがありましたら教えて下さい。

A 回答 (5件)

うちの親が認知症ですが、確かにすぐ忘れますが、嫌な事や怖い事は覚えてますよ。

ハッキリ誰に何をされたと思わなくても、あの人怖いとか、いい人だとかは分かります。

それと、上から若い人に言われれば、反抗する様です。うちの兄がとてもキツイ言い方をするので、大そう嫌ってます。強く言っても無駄だと思うならほぉって置けばいいのでは?大声出してるならそうさせておけばいいと思います。

駄目駄目と言うと意固地になり、嫌がらせをしてやるってなるのが年寄りなのでは?認知症だからじゃなくて、その人の性格も有るでしょう。きっと認知症じゃなくてもそうなのでは?

私の友達はヘルパーさんで、最初はやはりムカついてたみたいですが、今は笑ってますよ。面白いわねって思っちゃえばいいのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
親身になって書いていただけた事に対して心から感謝いたします。

>今は笑ってますよ。面白いわねって思っちゃえばいいのかも。

そう思える余裕の気持になれるようにしたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/05 16:39

この仕事をしていれば、


一度や二度は経験する事だと思います。

私の経験ですが、
認知症の研修などがあります。
一般向けのではなくプロ向けです。

勉強する事によって希望が出ますし、
同じ思いを共有できるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

毎日全く同じパターンで繰り返される事が何かの拍子に度を越すと、
イキナリとてもカッとすることがあって自分の感情を抑えるのが大変で、
とてもストレスを感じるんです。
これがとても苦行?に感じてます。

ネットでも色々と調べて勉強してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/06 00:06

介護の仕事をしていれば、当然あることだと思います。


人間は感情の生き物ですから…
だから、やめる人が非常に多く、慢性的な人材不足なんでしょう。
誰にでも出来そうで出来ない仕事が介護ですので…

私の場合は、頭にきた時は支援が終わり居室から出たあと、よく壁を殴ってました…
(コンクリートの壁なので手が痛いけど…)
強引に理屈をつけると系統的脱感作療法ってやつでしょうか…

さらに私の場合は、認知症の方では無くて、相手は精神病の方なんで
胃が痛いというのはあります。
実際、胃潰瘍にもなりましたし…

ただ、支援は一人ではなくチームで行うという事を考えてみて下さい。
一人で対応する(背負い込む)という考えを持つといつか潰れます。

無駄と思えるケース会議でも、対応策は出なくても問題の共有は出来ます。
一人で背負い込むより気が楽になると思います。

これから、道徳心の無いというかそう言った教育を全く受けていない団塊世代が次々と入ってきます。
今までのお年寄りとは明らかに質が違います。
いちいち悪感を抱いている暇もなくなるかもしれませんね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

共感できる方よりのご回答で大変に参考になります。

私も物に当たって布団やマットレスにパンチしたりしてます。
誰かに見られたらアホかと思われるでしょうが、それでいくぶん気持が
おさまりますよね。

腹が立った自分に自己嫌悪を感じるのがストレスに感じるんですよね。
その程度のことで腹を立てなければいいのに、とは思っていても
腹が立つんです。

ありがとうございました。感謝!

お礼日時:2009/07/06 20:38

私も貴方と同様な気持ちです。

、最初のころは(多分今も)威嚇されればつい反応して威嚇返しをしていました。
そんな自分に対し嫌な奴と思いました。
きっと対応策があるはずで、最初に考えたのが、今まで嫌な利用者に対し言葉を掛けずジェスチャーで対応してみました。結果うまくいき仲良くなりました。今対応を模索中の利用者に対しムカムカ来た時は安全確保ができていれば その利用者に余り介在しない事にしています、少し時間を置いて短い声掛けをしています。とても素直な時もありますが持続しません、この持続時間をなんとか長く保てないものか今模索中です。もしうまくいけばこれが介助のノウハウです、自分の財産になります、そんなこんなを考えながら、毎日対応しています。
利用者のキゲンが悪い時はなるべくそっとしておく事も必要かも知れません、たとえばリハビリパンツが汚れていても、すぐに病気になる訳でもありません、機嫌のよい時に交換、又食事を残してもすぐに栄養失調になるわけでもありません、大声を出せば知らんぷりをする、利用者も威嚇相手がいなければおとなしくなります、等々そんな気持ちで対応してみてはいかかですか、最初に申し上げた通り、今も私は強い嫌悪感を感じる事があります、だだこの道(職業)を選んだのは自分です(貴方もそうだと思います)、介護のプロを目指してお互いに頑張りましょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

同じように感じている人がいることで気持ち的に楽になった気がします。

>介護のプロを目指してお互いに頑張りましょう

ありがとうございます。
頑張ります。

お礼日時:2009/07/06 20:41

ケアホームで世話人としてお手伝いしている山本と申します。


女性6人、男性6人の方が利用者で、認知症の方はおられませんが全くコミュニケーション(会話)ができない方もおられます。
週2回程、月8回の泊がありますが、貴方のご苦労は身をもって解ります。
入浴、歯磨き、髭剃りなど全部声掛け、見守り支援しますが、こちらの仕方が悪い場合もあり、思ったように行ってくれない場合は、本当にくさってしまい、ついつい声を荒げたり厳しく対応してしまう場面もあり、後であーすればよかった、このように対応すればもっと出来るようになったのではないかと思い悩みます。
しかし、世話人4年目となった今、時には叱ったり、厳しく対応することも大事なのではと、考えるようになりました。
自身64歳になろうとしていて、自信があった体力も大分衰えが見え始めました。
そこで、また考えました。
その方と共に考え、彼は若いし逆にパワーをもらいながら接して行こうと思っています。一人で悩むことをしないで身近な同僚、支援員と共犯(いい意味で)するのです。一人悪者にならないことが絶対必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答に心から感謝いたします。
とても参考になる内容でした。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/06 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!