dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テンペストの楽譜の[←を横にしたみたいなペダルマークがありますが、なぜベートーヴェンこのような記号を使ったのですか?またテンペスト(第一楽章)をひく際に気をつけた方がいいことやうまく弾くためのコツなどがあれば教えてください。

A 回答 (1件)

楽譜はどこの版を使っておられますか?


恐らく]みたいなのは、校訂者が足した指示ではないでしょうか?

ペダル記号などはベートーヴェン自身が書き加えたものに加え、
後で楽譜を出版する際に校訂者が書き加えたものなどもあります。
ベートーヴェンの時代のピアノと今のピアノとでは性能が違うため、
より演奏効果を高めるためには、ベートーヴェンの指示そのままではないほうが良い場合もあります。
たとえばテンペスト1楽章ラスト、左手が低音部で分散和音を弾くくだりに
ベートーヴェンは踏みっぱなしの指示を出していますが、
今のピアノで本当に踏みっぱなすとよほどうまく弾かない限り
もやもやで訳が分からなくなってしまいます。
もし先生に教わっておられるなら、ペダルをどこで踏み、外すべきか
指示を仰いだ方が良いですよ。

テンペストは嵐の話なので分散和音を中心としたざわざわ音が多いですが、
この音をあまり大きく弾きすぎると全体がごちゃっとした印象になるので、
同時に鳴る音でもどの音を出してどの音を控えるか、なんかを
考えながら弾かれると良いかと思います。

この回答への補足

詳しくありがとうございます。私は一応、全音ピアノピースの1冊630円の楽譜を使っています。

補足日時:2009/08/02 18:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!