プロが教えるわが家の防犯対策術!

管理図における異常判定ルール(JISで定められているもの)の中に、
「上昇・下降」と「交互増減」というのがありますが、
両者の違いがわかりません。

両者とも「連続する6点が増加または減少している」・・・(1)
という同じ説明がしてある場合があります。
http://books.google.co.jp/books?id=1WDRr5mHeHEC& …

もしくは、「上昇・下降」の説明は(1)で、「交互増減」の説明のほうが、
「連続する6点が『交互に』増加または減少している」・・・(2)
という説明がしてあるものもあります。この意味は一体、
「・.・.・.」なのか「(6点増加)(6点減少)(6点増加)」なのか不明です。

もしも後者であると、(1)を包含しており、
「上昇・下降」が(1)であると、こちらの存在が無意味になる気がします。
ということは、前者のことなのかもしれません。
でも、この場合に異常と判定されるというのが解せません。

データが一定の範囲内でばらつくのは当然であり、
「・.・.・.」は、中心線付近ならばむしろ好ましい傾向だと感じられます。
「・.・.・・」(連続5点交互)のほうがより正常とはいえないと思います。

また、別のものとして、「中心化傾向」といルールもあり、
「連続する15点が領域C(±σ内)に存在する」というものです。
これは品質管理上断然好ましい傾向のように思え、なぜ異常なのか・・・
では、一体どういうときに正常と判定されるのだろう?と疑問になります。

これについてお分かりの方がおられましたら、ぜひ教えてください、
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

(4)の交互増減は、単なるミスプリントですね。


 正しくは「連続する14点以上が交互に増減している」

交互増減とは「・.・.・.」が正しいです。

>「中心化傾向」~なぜ異常なのか・・・
 →そもそも管理図の“正しい状態”というのは、癖が無く適度にバラついている状態のこと。
「中心化傾向」は“良すぎる”と判断します。悪いというのではなく、管理上<なぜそうなったのか>ということを調べる。
【参考】これは層別や群分けの仕方、また標準値がある場合でσ0が規格より小さい場合、或いは意図的にデータを修正するような場合などに見られる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/18 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!