dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年の夏から、実家に見ず知らずの人から
暑中見舞い、年賀状が届くようになりました。

住所の番地440-5(仮)なのに440と書かれている、
宛名は、苗字は合っているけれど
名前は「ひとみ」なのに「ひとこ」と書かれてあります。
微妙に間違っているのですが、たぶん、私に当てたのではないかと
思うのですが。
他にそんなような名前の家族はいません。
(通常でしたら、結婚して実家を出ているため、
私宛の郵便物はほとんど実家には届きません。)

そして、送ってきている方の住所は実家と同じ町内で
調べて見ると、距離にしたら4,500mほどの場所に
住んでいるようです。
しかし名前も全く知らない方です。
家族に聞いても知らないとのこと。

昨年の暑中見舞いと今年の年賀状に関しては
はがきに、「この住所にこういう名前の者はおりません。」
とメモをつけて、ポストに入れたのですが。。。
今年も暑中見舞いが来ました。

内容としては、前回(年賀状)までは
いたって普通だったのに、
今回は「ミニビキニ スキャンティーでよろしく」
という内容で、母が気持ち悪がっています。

それ以外には全く変わったことは身の回りでは
おきていませんが、
実家には、身体障害者の兄、認知症の祖母と母しかおらず、
男手もないため、何かあったらと思うと少し怖い気がします。

主人にも相談しましたが
「直接行って、言う」と言われました。
しかし、何分、相手の家と私の実家があまりにも近いので
もしなにかあってはと、それはやめてくれと頼みました。

何が起こるかわからないご時勢なので
出来れば問題にはしたくないけれど
母たちの事を考えると心配になってしまいます。

どういう対応、対処をすればいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

手紙という間接的な部分で送られてるだけですからね。


しかも返事を返してるわけでもない。
ここ最近であれば、あくまで悪戯の範疇かもしれないよね。
住所の雑さや名前の部分も踏まえたら、
それっぽい住所を書いて、届くかどうかは別にしてただ送ることを楽しんでいるのかもしれない。
所謂節目節目の手紙レベルなら、今すぐあれこれ動かない方が良いかと。勿論何か違う変化があった場合は、それはお住まいの市町村に事情を伝えるなり、大きく表立って動かないまでも警察などに一応の事実は伝えておく必要があるかもしれませんけどね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いたずらであればいいんですけどね。
今ははがきに対しては放っておくという、対応をしています。
もし、今後何かあればblazinさんのおっしゃるように
するしかないと思います。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/08/20 13:26

もしかして(仮)400-5番地のご近所に旧姓(仮)「京都ひとこ」⇒「宇治ひとこ」に変わった事お忘れているかもしれません。

その上番地が抜いてしまった可能性が有る。
郵便局に入居届を出した際に自宅代表者の氏名のみ書かれていると思います、その場合一度郵便局に相談する事が好いでしょう。
差出人に連絡を取るのわ最後の手段です。
後は、すでに書かれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実家の住所は20年以上変わっていません。
田舎なので近所の方との
お付き合いも結構ありますし、
年配の方が多いため引越し等もありません。
どちらにせよ、一度郵便局に相談に行こうと思います!

お礼日時:2009/08/21 11:57

似ているとはいえ、住所と名前が正しく書かれていないのですから、郵便局に相談して「受け取り拒否」ではなく「宛て所に尋ねあたりません」の扱いにしてもらうことはできないでしょうか。


いっそのこと事情を話した上て、住所の番地が抜けていたりする場合は一切配達しないでほしい旨を伝えてみてもいいかもしれません。

この回答への補足

そうですね。
そうしてみます!
ありがとうございます。

補足日時:2009/08/20 13:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/08/20 13:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!