dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小・中・高ともに運動ができないことで周りに馬鹿にされてきました。(運動は別に嫌いではなく、野球やバスケはテレビでよく見るし、ルールも大体知ってる。サッカーは嫌い。ですが、運動が周りよりもできなかったので馬鹿にされるのを避けて運動することを怠るという悪循環。)マラソン大会(6キロ)は途中で何度か止まったりするほどのヘタレです。だから、「いつかは体を鍛えよう」と思っているんですが、「いろいろと忙しいから今は無理」と自分に言い訳して今まで過ごしてきました。
すると、自分のように、いや自分よりも運動音痴ということで馬鹿にされていた友達に数ヶ月ぶりに会ったら、激痩せ(彼は少々太っていたが、自分は太ってはいなく、どちらかというと痩せ型)していて、腹筋も割れていたので驚きました。どうやって痩せたのかと聞くと「走ったり、ジムに通ったりした」って言ってました。
それを見た私は「こいつですら、こんなになったのだから、俺だって鍛えれば…」と思いました。
ですが、ジムに通うといっても、そんな時間もお金もありません。走るとか、腕立てや腹筋などならできるかもしれませんが、具体的にどれだけやればいいかわかりません。(私のようなド素人がいきなり激しいトレーニングをしたら、結局妥協してやめそうなので)
自分のようなもやしっ子はどれくらいのトレーニングがちょうどいいでしょうか?かつ、継続すればそれなりの体力がつきそうなトレーニングってどういったものがあるでしょうか?
健康のためにも体を鍛えた方がいいと思うので、これを機に鍛えたいです。何か知ってたら教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

楽な道を探していますね?



言い訳しないでとにかく始めましょう。
そして続けることです。
続けられたらトレーニングの改善等を考えれば良いと思います。
フィットネスクラブに入って、インストラクターさんにプログラムを組んでもらってください。親切に色々教えてくれますよ。
ジムのマシントレーニングでしたら重さを軽いところから始められるので体格や運動能力に関係なく始められますよ。

「こいつですら…」と思ったその気持ちを忘れないでください。
そのお友達以上になれるまで負けずに頑張ってください。
焦らずじっくりとです。
ジムに通い始めたら、トレーニングがしたくない時でも風呂だけ入りに行くなどして休まないように心がけてください。

自分も最初にスポーツクラブに行き始めてからかれこれ15年以上たちます。
でも、サボってしまったり、長く行かなかった時期がありました。
やっぱり鍛えるのって辛いんですもん。
これだとだめなんですよ。ちょっと変わってもすぐに戻ったりそれ以上に太ったりしちゃいます。

結局自分の身体を変えるには辛いのを我慢してやり続けるしかないんです。
最近結構続けて通っているのですが、頑張って行き続けると身体が変わるのがわかります。そうなると鍛えるのが楽しくなりますよ(苦痛なのは変わりませんがw)。

そういうわけですからとりあえずスポーツクラブに入会してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。自分の友達もジムで鍛えたように、本格的にやらないといけないのかもしれませんね。決して楽ではないが、やならければいけない。受験勉強と一緒ですね。どうも丁寧な説明、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/21 18:02

私もまったく同じでした。

スポーツは大嫌い。力も無く、運動音痴。体育の時間は本当に嫌でした。大学の時でもセロテープの輪が肩まで入るほどやせてました。しかし、私の場合はそこで馬に乗る楽しみを知りました。乗馬は初心者にはかなり激しいスポーツです。しかし、馬と意思が通う時の快感はすばらしい。その時にわかりました。体育は想像性が無いから嫌いだったと。また、勝ち負け、あるいは点数で判断されるから嫌いだったと。跳び箱、マラソン、野球、ラグビー、サッカー。剣道。みなそうでした。しかし、乗馬は乗馬をすることが楽しく、それが目的で(試合に出なければ)勝ち負けも点数も無く自分の好きなペースでできる。また、馬の上では自分が騎士になったり、騎兵になったりと想像してたのしめる。学校の体育はせいぜいオリンピックの選手になるくらいの想像しか出来ません。

まあ、そんなことで体を動かす楽しみがわかったのです。
次にガールフレンドが出来ました。このとき「お姫様抱っこ」をしてみたい。という具体的な目標がありました。これでウェイトトレーニングを始めました。はじめは5kgのダンベルでした。(今では30kg)
どのようにするのかは図書館でもネットでもたくさんあります。
しかし、短期間ですぐに結果が出るとかあまりに特異なものは信じないほうが良いです。その手の本をひとしきり読むと、だいたい基本は同じ事を書いているので基本をこなせばいい。
腕立てならきちんと形を崩さずに、できる回数をすればいい。
何回かすると限界がわかるので、その限界にプラス数回の目標を設定し、それが出来るようになれば、また目標値をあげる。回数だけではなく、腕をくっつけたり、片手で1回だけとか、変化を加えてみる。
ダンベルだったら自分が8回何とか持ち上げる重さで 3回繰り返す。
問題はどうするかではなく、どのように持続させるかです。

ひとつは体を採寸してグラフにしてみることです。自分の体を見ても成果はなかなかわかりませんが、それをビジュアルに置き換えるとモチベーションが上がるでしょう。
私はカレンダーを塗りつぶしていきます。一ヶ月たちカレンダーの空白が多ければその月はサボったと言うことです。カレンダーのチェックはトレーニングをする前にします。「チェックをすれば絶対にトレーニングをしなくてはならない」というルールを自分で決めています。
チェックをトレーニングの後にすると、トレーニングはめんどくさいので、ついつい怠けてしまいます。
あとは毎日必ず同じ時間からスタートと、ルールを決めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。体育の「もっと、積極的に動け。役立たず」と言われるのが、すごく心外でした。自分ではちゃんと動いてるつもりなのに、全く評価されない。だから体育も嫌いだし、体育会系のやつも嫌いで運動ができるから異性に人気があるやつになんかは心の中で「死ね」とさえ言ってました。(これは最低かもしれまんが;)
ステップアップして、トレーニングを積む。それが大事なのですね。そして、カレンダーでチェック。なるほど。参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/21 18:00

体弱くて支障がいろいろ出るので、最近軽い運動をしています。



わたしも運動が苦手なので、「楽しむ程度」にとどめています。

毎日一時間弱ぐらい散歩したり、DDR(ダンスダンスレボリューション)ていうゲームを、子供とプレイしたりしています。
マンション16階に住んでますが、下りだけ階段を使うことを習慣にしています。時間は、エレベーターを待つのと変わらないです。
この前は、友達と一緒に手こぎボートに乗ってきました。

その友達は、自発的に腹筋とかジョギングをして、しかもそれが楽しくて、体を動かさないと気持ち悪い、という人です。

私の場合、楽しさが一番に来ないと、絶対続かないの分かってるので・・。

最初の一、二日は、始めるのがかったるいかと思いますが、
なれてくると「今日は体動かしてないな~動かしたいな~」と思うようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。運動する習慣をつける。それがまず最低条件ですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/21 17:51

運動するための基礎能力が衰えているので、今から激しい運動をしても身体を痛めるだけですよ



まずは継続して運動ができる体作りをしなければいけません
時間をたっぷり使って軽い運動をしてください
「時間がとれない」と言うのは無効ですよ
それを改善できないのであれば、鍛えることは諦めて一生負け犬で過ごしてください

■アドバイス
一時間の早歩きを毎日続けてください(だいたい6~8km)
そうですね、一ヶ月くらいが目安でしょう
続けられたら心肺機能は人並みに戻っているでしょうから、軽いジョギングに切り替えてください
これも毎日・一ヶ月を目安にすると良いでしょう
これでようやく基礎代謝能力が人並みになります
鍛えるのは、この基礎代謝能力を整えてからです

ジムに通って専門のトレーナーの指導を受けながらの運動であれば、この行程を
一ヶ月以内に縮めることもできますが、素人さんが「にわか仕込み」で始めるのでしたら
このくらいは覚悟しないと絶対に無理です

2ヶ月間運動を続けられたら、次のステップに進めるのですから
まずは
     二ヶ月間がんばってみてください

日中の運動で熱射病に罹ることも想定されます
くれぐれも無理な運動をしないように!
冗談でなく鍛えるどころか体を壊すことになりかねません

無理をするなとアドバイスもしたから、あとは自身の判断でがんばれ
※ 無理をして生命の危険にさらされてもアドバイスをした自分は責任を取れませんからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。やってみます。それくらいならできそうなので。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/21 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!