dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!来年大学受験する高3の者です。

今やっと基礎(数学IAチャート・生物セミナー・英語)が終わり、塾で言われた通りセンターの過去問にとりかかろうとしています。

でも過去問の数を数えてみて英語25回分数学23回分生物22回分を全部やるには1日1個ずつやったとして1ヵ月はかかるなあと思いました(^-^;)

私は私大が第一志望なのでセンターの勉強にこんなに費やしていいのかと疑問に思い、質問しました。

1ヵ月もセンターの勉強をする必要はないですか?必要なかったら何をしたらいいですか?

ちなみに第一志望は東京農業大学応用生物科学科です

よろしかったら教えて下さい!お願いします!

A 回答 (2件)

理系大学生です。

国立型だったので、私立は受けてないんですが、お役に立てれば幸いです。

まず、私立が第一志望なのにセンター試験を受ける理由はなんでしょう?
センター利用で受けられるレベルを滑り止めにしたいのか、
もしくは、センター利用を積極的に使って第一志望も視野に入れて受験をしていくのか、
によると思うのです。
つまりは、自分がどれだけセンター対策にウェイトを置くかですね。

時間に余裕があるなら、センターの過去問も問題演習の一環として解くのは良いでしょう。しかし、もし現役生で時間が無いのなら、それほどセンター試験の過去問に時間を割けるでしょうか?
そのセンター試験の対策が、第一志望の受験に有効なのでしょうか?
(センターがどんなもんか?を探るためなら20回以上も解く必要は無いですしね。大いに時間の無駄)

私はスタートが遅かった(志望校を意識しはじめて動き始めたのが高2の終わり)ので、受験にも失敗しましたが、目標への最短距離を常に考え、そこから自分が今何をやるべきなのかを考えていました。こういった戦略的な部分も受験では重要だと思います。
ただ「与えられるからやる」、「言われるからやる」のではなくて、先を見据えて、今の自分に必要なのか?適切なレベルなのか?時間の無駄にはならないか?遠回りではないか?今の時期に1ヶ月という時間を割けるのか??
色々計算してみると良いです。

私は、高2の同日受験で、センター試験は、3割くらいしかとれていなかったですが、高3の本番では、7科目計85%の得点率でした。国立は2次試験のウェイトが大きいので、これでも、「センターは80%超えればいいやー」程度で、2次試験勝負で頑張っていたつもりです。しかし、如何せん時間が無かったために、2次対策が十分に出来ず、現役で第一志望に入ることはできなくて、センター利用で私立へと行きました。受験でチャレンジできたので、その点で後悔はしていませんけどね。

結論から言うと、どんな対策をするかは、志望校によります。もっというと「質問者様自身が、どのようなスタンスで受験に臨んでいくか」によるのです。ですから、今、過去問演習が必要であればやればいいですし、そうでなければやるだけ無駄。
高3になれば、自身で取捨選択し、学校すらも無視してやることだってあると思います。私は、学校の古典の授業はオーバーワークだったので、授業はサボったり他の内職して、独学3ヶ月集中ほどで、センター古典は9割でした。

ちなみに私の場合、センター過去問を解いたのは、本試験1ヶ月前くらいで、それまではセンター模試では70%ほどが最高でした。しかも科目によって、10年分本試験だけ解いたりもしましたし、他の問題集だけやったというのもあります。本当に自分の出来や現状、方針によるものなので、一概に言えないのです。
私が描いた戦略としては、逆算していくものでした。
難関国立に行きたい→2次勝負になる→センター終わってから2次対策はできない(時間が少なすぎる)→すると夏~秋が2次対策の本番。だからセンター対策は直前2ヶ月に賭ける。→じゃあ今やることは・・・?
という風な感じです。

センターはクセの強い問題です。センターで高得点をとるためには、センター特有の時間配分や解法であったり、空欄の埋め方への知識が有効になってくるので、過去問演習は非常に重要な意味を持ちます。
私立の一般試験も大学により特有という面では同じだと思います。第一志望の大学の過去問は余計に強く意識した対策が必要かと思いますが、大事なのは合格点を取れること。
「同じようなレベルの受験者の中で合格点をとれること」です。入試で8割を取ることでも、9割でも満点でもないのです。そう考えると自ずと目標が見えてくると思います。
合格点をとるために今の質問者様がやるべきことはなんですか?

あまりにも過度なアドバイスのしすぎ(道を固定してしまうこと)はよくないかもしれませんが、合格点をとれる力というのは、得点すべきところをもれなく得点できる能力だと私は思います。すなわち基礎力。
例えば「青チャの例題レベルがすらすら解けるか?」というようなことです。
これが根幹としてしっかりしていなければ、いきなり入試問題なんぞに挑戦してつっかかり、基礎からまた逆戻りしながら行ったり来たりの繰り返しで前に進めないと思います。
基礎力作りや、志望校に合った自分に合った対策はとても重要です。
こういった基礎がしっかりとした上に、更なる実力が積み重なっていきますし、その後のセンター対策、私大対策を睨んだとしても基礎力というのは無駄にはならないと思います。

ちなみに第一志望の過去問(赤本等)は一度でも解いてみましたか?今の時期に大学の過去問を解くのは、多くの受験生にとって、現時点で解けることが目標ではないです。自分に足りないものは何なのか、どれくらい届いていないのか?を測るためのものだと思います。
基礎力がしっかりできているのなら、バンバン色んな入試問題を解いて、2月の直前期まで赤本バリバリですね!!
ちなみに、私は赤本を解く余裕は無かったので(→その時点で私に必要なことは過去問を解く事ではないと思ったので、費やす時間が無駄だと思った)、傾向を掴む程度にしか使わず、ひたすら青チャ、大学への数学1対1の演習、その他。など入試基礎レベルを固めることに注力しました。

(偏差値60以上を目指す方針で、かつ受験科目しかわからないのですが・・・)
数学であれば、青チャ、1対1の演習etc・・・
物理化学であれば、数研の重要問題集、名問の森etc・・・
という定番どころがあると思います。目標レベルがどれくらいかはわかりませんが、これらが「まんべんなく」「すらすら」解けることで大抵の大学なら入試合格点が取れると思います。

現役生は最後の最後まで伸びますので、自分を信じて精一杯頑張ってください。
何か具体的に追加質問頂ければ答えますね。長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

センターを受けるのは滑り止めの確保と第一志望で受かったらいいな程度の理由で、今の時期センターの過去問をやろうとしてたのは塾のチューターさんに言われたからでした(´・ω・`)

でもshige78さんのおかげで今やるべき事が見えました!
基礎があまり固まってないので、もう一度苦手な部分をさらっていきたいと思います。

本当にご丁寧な回答ありがとうございました!!助かりました!!

お礼日時:2009/08/26 08:35

どんな素晴らしいチューターさんなのかは存じ上げませんが、私の場合は、チューターなんて1~5%くらいしか信用していませんでした。

受験の情報なんか自分で調べたほうが、確実に豊富に集まるし、吟味できる。
チューターなんか、所詮素人。
テキスト通り、セオリー通りに当てはめようとするし、利益しか考えていない。私は、適度に聞き流していました。
確かに、今の時期、センターの過去問をやっておくことも1つのセオリーとしてあるでしょう。ただ、それが万人に当てはまるか?という点については疑問です。

最終的に信じられるのは自分だけ。自分の実力を素直に受け止められるのも自分だけ。自分の意志を強く持ってください。
ただし、全てのチューターを悪く言うつもりはないですし、敵に回せとは言っていませんよ。

自分の状況を理解して、自分に合った対策をすべきなんです。
基礎もなってないのに、いきなり実戦的な「過去問」演習?
出来ないのが見え見えなのに、「過去問」演習?

このような選択肢は、当時の私にもありましたが、ばかばかしかったです。
まだ5km程度の長距離練習しかしていないのに、いきなり「じゃあ明日から42.195kmフルマラソンの練習をしよう!!」というのと同じこと。
基礎体力が出来ていないうちに、こんなことをするなんてナンセンスとしか私には思えないです。時間の無駄かなーって。
ただでさえ現役生にとって大切な1日1日、1週間、1ヶ月を有効に使ってください。

過去問「演習」なんだから、基本的解法や基礎力が見に付いてなければ意味無いと思うのですが。。。
出来ないのに、ただ解いて、「当たったーよかったよかったー」「はずれたー残念」こんなんじゃ力なんてつかないです。
根拠を持って選択肢を選んで、間違えたならなぜ間違えたのか、間違えた部分を理解できるほどの基礎力も必要です。

自分に合った勉強法は自分自身で確立していくものです。私の言うことを全て鵜呑みにするのもいけません。
目標を、前を見据えながら、少しずつ頑張ってください。
受験は長期戦です。何でもいいので、好きな人のためだとか、両親への親孝行、自分のため、夢のため、何でもいいので、こじつけでも最後まで続く意志と根性を持ってくださいね!!
あとは健康に気をつけて。風邪で無駄にする数日も大きなロスです。


苦手を克服するのが、一番の近道だから、苦しくても頑張ってください。だって、「今出来ない問題が出来るようになる→点数が上がる」のだから、単純なことなんです。
教科書レベルは、もれなく完全にスラスラ解けてください。(章末とか例題)
それができれば青チャ例題レベル
それができれば1対1対応
それができれば実戦へ(といったステップが大切)

英語は、単語、文法は完璧に。基礎ですからね。
速読英単語(必修編)が嫌いでないなら、音読しまくる。英語の一番良い勉強法は音読です。意味を浮かべながら。英語の脳にしてくださいね。

生物はセミナーすらすら→重要問題集すらすら

なぜ「すらすら」かというと、模試で「うーん。これどうやって解くんだったかなー・・・」なんて少しでも考えてるうちは、全然ダメなんです。そうやって完答できた覚えありますか?
そうではなくて「あーこういうのみたことある!こうやってこうやって・・・」って問題を見た瞬間に解法が浮かんで、手が止まらないくらいにしないと、実力とは言えないし、実戦では役に立たないんです。
間違えた問題は何度でもひたすらにやってください。何も見なくても、すらすらできるようになるまで・・・。そこが弱点なのですから。

では、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました!自分なりに工夫を重ねてがんばります!本当にありがとうございました(^-^)/

お礼日時:2009/08/26 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!