アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

昼間、薄い月が空にあった場合、
夕方、西の地平線に沈むのでしょうか?

もし、そういうことがあったなら、
夜は、月が出ない日もあるのでしょうか?

月は夜に、昇るとばかり思っていましたが
先日、
夕方、月が西に沈んだと
聞いたので、驚きました。

お尋ねいたします。
よろしくお願いいたします!

A 回答 (6件)

夜の定義次第でしょう。

夜が太陽が沈んでから翌日昇ってくるまでの間(日の入り~日の出)ということなら、月が出ない日はあることになります。例えば、今年の11/17なんかがそうです。
http://www.nao.ac.jp/koyomi/dni/2009/hdni13094.h …
http://www.nao.ac.jp/koyomi/dni/2009/mdni13094.h …
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございました!
ものすごく良くわかりました!!

お礼日時:2009/08/25 17:41

太陽暦しか今は教えないからこういう質問が出るんですかね。



太陰歴(月の満ち欠けを基準とした暦)では、月がだんだん丸くなり、まんまるになるのが15日目なので十五夜といいます。そしてまただんだんと細くなっていって、見えなくなるのが晦日(みそか=三十日、晦=つごもりの意味)です。よって、ひと月というのですよ。

ということで、旧歴(太陰歴)の毎月朔日(一日=ついたち)は雨が降っていなくとも闇夜です。月はみえません。

さらに、月ノ出は前のかたがたが説明してますので、はぶきますが、言葉として立ち待ちの月、居待ちの月、寝待ちの月という言葉があるように、いつも同じ時間に昇るわけではありません。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

大変ありがとうございました!
うれしかったです!

お礼日時:2009/08/25 17:43

言葉だけの説明では、なかなかイメージがわかないと思います。



月は、地球の周りをまわっています。公転と言います。一周約29.5日です。
そして、地球の私たちのいる位置と、月の位置、太陽の場所によって見え方が変わります。
太陽の光を浴びて、明るく見える部分が、私たちが見ている月です。
一方、地球は約24時間で一周していて、これを自転と呼びますが、自転によって、太陽との位置の関係で、昼と夜があるのですね。

これを踏まえて!

http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0320a/conte …
http://www.saga-ed.jp/workshop/edq01461/moon/moo …

の解説を読んでみてください。

これで分からなければ、分からない部分を質問してみてくださいね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました!
すごくよくわかりました!!!!
うれしかったです!

お礼日時:2009/08/25 17:48

こんにちは


>夜は、月が出ない日もあるのでしょうか?
 月の満ち欠けには、下記のような言葉がありますね。
 御質問は、朔/新月の時期を意味します。「つごもり」は晦日を意味しますが「つきごも(月隠)り」の音が変化したもの。この日以降月が隠れて見えない意から。1月~12月の「月」とお空の「月」にはとても深い関係があるようです。

1:朔(さく)/新月(しんげつ)
2:既朔(きさく)
3:三日月(みかづき)
7/8:上弦(じょうげん)
13:十三夜(じゅうさんや)
14:小望月(こもちづき)/幾望(きぼう)
15:満月(まんげつ)/望月(もちづき)
16:十六夜(いざよい)/既望(きぼう)
17:立待月(たちまちづき)
18:居待月(いまちづき)
19:寝待月(ねまちづき)/臥待月(ふしまちづき)
20:更待月(ふけまちづき)
22/23:下弦(かげん)
29/30:晦(つごもり)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
たのしかったです!

お礼日時:2009/08/25 17:44

「夜」の定義と「月が出る」の定義をしっかりしないと。



とりあえず、「新月」なら月は見えません。空にあっても見えないん
ですから、「月が出ていない」と言っても良いかと。

「夜」の定義も問題で、夏場などは「日照時間」以外を夜と定義する
なら、太陽と一緒に三日月も沈んでしまいますから、光っている月は
見えません。晴れていれば、よく注意すれば「雲」のような三日月は
空にあるんですが・・・。

また、北極などで「白道(月の軌道)」が地平線下に沈んでいる場合
も物理的に月が見えません。

ということで、定義次第で「月が無い夜」も十分あり得ます。

ちなみに日本での月の見え方はこちら
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyo …

今月で言えば、20,21日は多分「夜に月は見えない」状態だったかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
あまりよくわからなかった。涙

お礼日時:2009/08/25 17:46

月は約29日の周期で地球の周りを回っています。

(それで「ひとつき」というのです)。
ですから、一ヶ月ごとに月の形が変わるのです。
>昼間、薄い月が空にあった場合、夕方、西の地平線に沈むのでしょうか?
それは月が三日月とか半月(上弦の月といいます)の場合です。太陽よりも左側に寄っているので、太陽を追いかけるように西の地平線に沈んでいきます。
月が太陽とほぼ同じ方向にある場合(新月といいます。一ヶ月に一回あります)、月はほとんど見ることができません。「夜、月が出ない日もある」のです。
月が満月の時(一ヶ月に一回ある)は、月は太陽と反対側にあるので、夕方に東の地平線から昇ります。そこからもう少し日にちが経つと月は夜半(夜中)に昇ってくるようになります。さらに経つと明け方に太陽よりも少し前に昇ってくるようになります。
このころには、午前中でも南の空に白い半月(下弦の月)が出ているのを見ることがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!
よくわかりました~~~
うれしいです!!!

お礼日時:2009/08/25 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!