dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教養と常識がある場面で悖反した場合、どちらを取るのがモラリッシュでしょうか?

※場面の例示は致しませんから、回答者のモラリッシュであると判断する事例での展開をお願いします。
※質問の主旨に沿った回答をお願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

常識的には、まず常識があって、その上に教養が乗っかるものだと思います。


社会的に必須なのは常識ですから、教養は時として(生きていくうえに)邪魔になる時があります。質問者様の仰る「教養と常識がある場面で悖反した場合」がこれに当たるでしょう。答えは「常識」でしょうね。
しかし、いまどきの変革の世には、常識は必ずしも安定した常識とはいえません。いわゆる先端的な教養が昨日までの常識に取って代わる場合だってありえます。そのひと自身のモラル=良識 にしたがって判断せねばならないことも往々にしてあります。その場合は貴方の教養にしたがって判断してください。答えは「常識、あるいは教養」ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

>答えは「常識、あるいは教養」ということになります。

一般論的にはそうでしょうね。また「常識」を優先させるほうが「処世的」である事例はすぐに思いつきますね。逆に「教養」を優先させる方がモラリッシュであるのはどんな場合か考えているところです。

お礼日時:2009/09/20 12:14

生きていくための教養、社会で共存していくために常識。



一人で学者や芸術家のように暮らしていけるなら教養。
経済的な基盤の糧となる。

ささやかでも平和裏に暮らしていきたいなら常識。
時に常識は、教養を隠すことで他者を気遣う。

モラルの観点でみれば、常識です。
(流動的要素は別にして)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

>時に常識は、教養を隠すことで他者を気遣う。

「他者への配慮」が肝心ということですね。

お礼日時:2009/09/15 02:02

教養は、知識でもなく学習でもなく、また学習能力によって習得できるものではないですが、常識はひとえに学習の成果であると言えます。


学習能力が高くても知の空気というべき全体像を吸収する力のない無教養な者は、他者の教養を正確に感じ取ることはできません。
教養ある者にまじわっていれば教養を取り、教養低い者にまじわっていれば常識を取るほうが無難であると言えます。それに流動性から言って、教養より常識のほうが比較的すばやく柔軟に流動しますから、本質的な問題であり譲れないと考えられる事柄でなければ、常識にまかせて世間に流しておけばよいとも言えます。日和見というわけです。
相手に合わせて提示するのがよいという回答です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

処世優先の日和見は無難ではありますね。
しかしモラリッシュであることは定見があるということですよね。

お礼日時:2009/09/15 02:00

教養です。

教養があれば無礼者にはなりません。
常識や知識はいくらあっても無礼者になります。
胸に手を当てて良~く考えてみてください。
    • good
    • 0

自らが客観性を重視したい場合は教養


自らの内なる物を重視したい場合には常識

この回答への補足

例えばどういう場面でしょうか?

補足日時:2009/09/15 01:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

お礼日時:2009/09/15 02:09

平時には、「教養」を


有事には、「常識」を

この回答への補足

「有事」の「常識的行動」とは例えばどういうことでしょう?

補足日時:2009/09/15 02:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

日本は64年間平時ですね。

お礼日時:2009/09/13 15:26

こんばんは。


教養は「あったら良いもの」、常識は「なくてはならないもの」だと思うので、常識を取る方が良いかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

>常識は「なくてはならないもの」だと思うので、常識を取る方が良い

すっきりした考え方だと思います。

お礼日時:2009/09/15 02:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す