dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーディオっていろんな消費電力、何ワットだとか、最大出力何ワットだってよく言いますよね。

もし本格的に、アンプ、プレーヤー、スピーカーと別のメーカーから組み立てようとしたら、その何ワット何ワットってどんな関係があるんですか?

また一つのメーカーからそろえた方がいいのですか?

つまりオーディオを買いたいんですが、本格的なオーディオについて知識がないんです。でも、はじめからセットになっているミニコンポではいやなんです。

予算のことも教えてください。足りないなら貯金します。
どれくらいの価格帯がどんな製品があって、どう音がいいのか。

普段聴く音楽は幅広く、クラッシクは少なくそれでもききます。ジャズとかR&Bとかゴスペルとかラップなどききます。普通のポップ宇多田光、玉置こうじとかスマップ、
ヘビーメタルとにかく何かのジャンルに特化してるんじゃなくてとにかく音楽が好きです。それで本当にいい音で聞きたいというこだわりがあります。

あと特に、テクノなど電子音楽、低音の響く音楽大好きです。深い重低音を聞きたい。

部屋の大きさとステレオの大きさの関係なんかも教えてください。

A 回答 (7件)

私も若い頃からオーディオにハマッタ一人です。


が、住宅事情その他諸般の事情により、中堅クラス
のセットでヘッドフォンで聞きながら今日に至って
しまいました。

ピンキリの最たるもんだと実感しております(笑)

詳しい事は参考リンクでどうぞ。

参考URL:http://www5d.biglobe.ne.jp/~lofihifi/syoshinT.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすい参考URLありがとうございます。
ヘッドフォンも無視できなくなりました。

お礼日時:2003/04/29 19:15

まず、ワット数が関係するのはアンプとスピーカーだけです。


と言っても、実際に聴かれるときには数十ワットあれば充分ですから、これもそんなに気にしなくて良いでしょう。
それ以外は、接続時の条件が同じになるように事実上規格が決まっていますから、信号条件についての心配は要りません。

次に、メーカー。
一つのメーカーに揃える必要はありませんが、多くのメーカーは自社製品同士のコントロール信号のやりとりをしています。
この場合、たとえば、MDをスタートさせると自動的にアンプがMDを選択するといった動作ができるようになります。

次に、予算、
ピンキリなのですが、今は単体で5万円ぐらいを一つの目安にして下さい。これ以下は安物。というイメージで。
で、もしも予算が足りないときは、まずはスピーカー、次にメインのソース(CDとか、MDとか、DVDとか)、にお金をつぎ込み、あとは安物で済ませるのも手です。
もうひとつ、ミニコンポで揃える手もあって、この場合、15万円以上の予算で一通り揃えると、かなりの音質になります。ミニコンポ=音もミニ という時代は終わっていて、逆に、ケース代に費用を取られる分だけフルコンポの方が音が悪い場合もあります。

音楽的にはJ-POP中心だと思いますので、今、普通に売られている物を買えば大丈夫でしょう。予算の関係もありますから、海外品よりも国産、それもあまりマニアックでない物をお勧めします。

重低音ですが、これはスーパーウーファーを足した方が良いかもしれません。
でも、スーパーウーファーは結構好き嫌いがありますから、単に低音まで伸びるスピーカーを選んだ方がよいかもしれません。

この回答への補足

皆さんのご指導の甲斐ありよくわかりました。
目標はミニコンポには負けたくないのでそれなりに時間をかけて足と耳で確かめ研究し、資金をため、ステレオおたくを目指します。

補足日時:2003/04/29 20:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワット数が関係あるのはスピーカーとアンプだけですね。しかも今は気にしなくてよい。

>一つのメーカーに揃える必要はありませんが、多くのメーカーは自社製品同士のコントロール信号のやりとりをしています。この場合、たとえば、MDをスタートさせると自動的にアンプがMDを選択するといった動作ができるようになります。

そういうことですか!

>今は単体で5万円ぐらいを一つの目安にして下さい。これ以下は安物。というイメージで。

わかりやすいです。

>もしも予算が足りないときは、まずはスピーカー、次にメインのソース(CDとか、MDとか、DVDとか)、にお金をつぎ込み、あとは安物で済ませるのも手です。

スピーカー>CD>アンプ...の順ですね 。

>もうひとつ、ミニコンポで揃える手もあって、この場合、15万円以上の予算で一通り揃えると、かなりの音質になります。ミニコンポ=音もミニ という時代は終わっていて、逆に、ケース代に費用を取られる分だけフルコンポの方が音が悪い場合もあります。

>ということはミニコンポよりいい音というとやっぱり30万円ぐらいですかね。

>音楽的にはJ-POP中心だと思いますので、今、普通に売られている物を買えば大丈夫でしょう。予算の関係もありますから、海外品よりも国産、それもあまりマニアックでない物をお勧めします。

国内のメジャーなメーカーですね。

>重低音ですが、これはスーパーウーファーを足した方が良いかもしれません。 でも、スーパーウーファーは結構好き嫌いがありますから、単に低音まで伸びるスピーカーを選んだ方がよいかもしれません。

なるほど。

お礼日時:2003/04/29 19:25

ご質問に答えるのではなく


私のオーデイオの組み立て方を述べます参考までに

私の好きな音は無限ですが普段ゆったりと聞くには
ナットキングコールの歌声が一番でこの音を忠実に
再現してくれると思って選んだのがDENONの
CDプレーヤーDCD-9.5
アンプはCDプレーヤーとチューナー付き
UCD-M3Eでした
スピーカーはラベルがなくなって型名は不明ですが
DENONの20CMくらいの高さの3Bという
ロゴがついている古いものを譲り受けました

CDプレーヤーが付いているのになぜ別のCDプレーヤーを仕入れたかというとDCD-9.5の音が
コールのヴェルヴェットの響をより忠実に
再現してくれたからです

アンプはせいぜい20W+20Wですが
6畳位の部屋で聞くには十分な出力だからで
どのユニットを接続してもその音を正確に
再現してくれるので正しい判断だったと思っています

DCD-9.5は10万円の値段ですが型が古いため
6万円で入手しました

UCD-M3Eはやはり型遅れの目玉品で
3万円で入手しました

ヴィヴアルデイの『四季』からJAZZ、カンツオーネ
カントリーウエスタンからHIPHOPまで
更に石川さゆり、八代亜紀、津軽ジョンガラから
安室なみえ、元さやかなどなど

音とならば何でも聞いてしまうブラックホール型
『音』愛好家です

値段やネームヴァリューにこだわらず
足と時間で自分の好みの音を見つけてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>DENONの CDプレーヤーDCD-9.5

>CDプレーヤーが付いているのになぜ別のCDプレーヤーを仕入れたかというとDCD-9.5の音が コールのヴェルヴェットの響をより忠実に 再現してくれたからす。

やっぱり違うんですね。店でじっくり聞き分けてみます。

>アンプはせいぜい20W+20Wですが 6畳位の部屋で聞くには十分な出力だからでどのユニットを接続してもその音を正確に 再現してくれるので正しい判断だったと思っています

20W、20Wでじゅうぶんなんだ!

>DCD-9.5は10万円の値段ですが型が古いため
6万円で入手しました 。UCD-M3Eはやはり型遅れの目玉品で 3万円で入手しました。

中古品という手がありましたね。

>ヴィヴアルデイの『四季』からJAZZ、カンツオーネ
カントリーウエスタンからHIPHOPまで 更に石川さゆり、八代亜紀、津軽ジョンガラから 安室なみえ、元さやかなどなど 音とならば何でも聞いてしまうブラックホール型 『音』愛好家です 。

私みたいな人がいてよかった。『音』仲間です。

>値段やネームヴァリューにこだわらず 。足と時間で自分の好みの音を見つけてください

やっぱり足と耳を使わないと!!

お礼日時:2003/04/29 19:34

>何ワット何ワットってどんな関係があるんですか?


他の方も仰るようにビギナーは気にする必要はありません。ベテランになると気にするか?というとカタログ上の数値だけでは何の参考にもなりません。この話はご質問の趣旨から離れますので割愛します。

>また一つのメーカーからそろえた方がいいのですか?
私は、まず好みのスピーカーを選んで、そのスピーカーと愛称のいいアンプを選び、残りはアンプのメーカーで統一するのがイイかなと思います。その理由ですが、スピーカーの音の好みはビギナーでも十分聴き分けられる一方、アンプやCDプレーヤーの聴き分けは難しいからです。さらに、スピーカーはペアで5万円ぐらいから、世界の色んなメーカーのモノが売られていて、選択肢が多いからです。

>それで本当にいい音で聞きたいというこだわりがあります。
オーディアマニアがよく「いい音 」の議論をしますが、音というのは好き嫌いの要素の方が大きく、絶対に答が出ません。逆に、音にこだわりがある方ならジャンルに限定されず好きな音がある筈です。ですから、試聴環境が整ったお店、まあ電化量販店よりはオーディオ専門店ですが、そういったお店に自分の好きなCDを数枚持って、徹底的に聴き較べをすることから始めることをお薦めします。

>予算のことも教えてください。
5.1チャンネルなどをせず、ピュアオーディオであることを前提に、まずスピーカーでペア5~7万といったところからでしょうか?その価格帯でアメリカ、イギリス、日本のスピーカーの聴き較べをすると、お国柄の違いみたいなものが分かってとても楽しいと思います。昔に較べると国による違いは小さくなりましたが、でも違いはよく分かると思います。とりあえず
●アメリカ→JBL、BOSE、Infinityあたり
●イギリス→B&W、TANNOY、KEFあたり
●日本→まあ、パイオニア、ビクター、ヤマハあたりかな?
本当は1本5~7万あたりだと、すごく充実するんですが・・・

次に、スピーカーと相性のいいアンプをお店の人に選んでもらいましょう。予算はスピーカーペア価格の7~8割ぐらい。いい店員にめぐり合えるよう、お店は数店周りましょう。CDプレーヤなどはアンプのメーカーと合わせてしまってイイと思いますが、機能的に他社が気になるなどがあれば、最初はそっちでイイんじゃないか?結局、好きなスピーカーに出会って、そのスピーカーから徹底的に自分の好みの音を引き出そう、という段階に入らないと、アンプやプレーヤーの厳密な好みは出てこないと思います。

>部屋の大きさとステレオの大きさの関係なんかも
これは難しいです。私は部屋にでかいスピーカーがド~ン!と主張しているのがキライなので小型スピーカーを選んでいますが、小型スピーカーってのは壁や棚から離して設置し、贅沢な空間使いをしてこそ真価を発揮するモノだったりします。でも、それが出来ないから、吸音材を試したり、スタンドにこだわったり、アンプをグレードアップしたり、ケーブルを変えてみたり、電源を強化したりと、だんだんオーディオヲタクに足を踏み入れていくわけです。ちなみに私は大学生のときにペア12万のスピーカー(イギリスのLS3/5AというBBCの小型スタジオモニター)を買ったことから始まり、ゆっくりとグレードアップを繰り返し、現在はスピーカーがペアでスタンド込み45万、アンプ、CDが各25万、コード・ラック・電源類が15万といったとこまで来て、そろそろアンプをグレードアップしたいと悩んでいます(笑

と、いうことで、まずはスピーカーをご自身の耳で聴き較べることから始めて見てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく分かりました。字数の加減で貼り付けて答えると1000字こえました。内容はしっかり頭に入ってます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/29 19:47

 わたしも去年、チャチいミニコンポがイヤで、オーディオ機器を一つ一つ買いました。


 マニアってほどでもないんですが、その時覚えた知識とかからちょっとしたアドバイスでよろしければ書かせていただきますね。

 一口にオーディオシステムと言っても、考えられる種類がいくつかあります。

「2スピーカー」+「アンプ」
「5(6)スピーカー」+「ウーファー」+「AVアンプ」
「8スピーカー」+「2ウーファー」+「AVアンプ」

 2スピーカーというのは標準的なステレオですね。左右1つづつのスピーカーから音が鳴ります。ミニコンポを大げさにしたようなもんですが、本格思考をお考えなら、最近注目のサラウンドを目指してみましょう。

 5(6)スピーカーというのがもっともスタンダードなサラウンドシステムです。うちもこれです。
 前(フロント)後(リア)にそれぞれ2スピーカ、そして前面にセンタースピーカーで合計5台です。リアにもセンタースピーカーを置けば6スピーカーになります。それとウーファーが加わりまして、これは厳密にはスピーカーじゃないので0.1と数えます。よくお店に5.1(6.1)サラウンドと書いてあるのはこれを指します。
 実際のところ、これだけあれば本格的なオーディオと言えると思います。

 8スピーカーはフロントに4台、リアに2台、センタースピーカーが前後に1台づつ、ウーファーも2台という8.2チャンネル。採算度外視の超高級システムとなります。
 ここまで来ると20~30万程度じゃ全然足りません。それなりの住宅事情と予算が要求されますので、考えないほうがいいと思います。
 大会社の社長とかなら一台100万単位のスピーカーとかドカドカ買えるでしょうけど、わたしにはそういう世界がわかりませんので……。
 現実的に考えて5.1が一番コストパフォーマンスに優れているので、これを前提に話をしたいと思います。


 まず消費出力ですが、あまり気にしなくていいです。
 と言うのもそれなりのオーディオなら、最大出力が気になるほどのボリュームにすることはないと思いますので。値段にバランスが取れていれば大丈夫です。大体そういう風にできてます。
 ブランドは言うほど気にしなくていいんですが、個人的にはせめてスピーカーは統一した方がいいかも知れませんね。アンプは別メーカーでもそれほど大差ないかと。
 低音を十分に味わいたいということですが、これはウーファーの仕事になります。
 ウーファーはある程度の周波数以下(要は低音)を専門に出すスピーカーの一種で、これがあるとないとでは明らかに音の迫力が違います。是非買いましょう。
 でも高くて大出力のは近所迷惑なので、そこそこ程度に抑えた方がいいです……。


 大まかには10~15万、20~25万、30万以上のコースが考えられます。

 10~15万コースは一台2万弱程度のスピーカーとウーファー、5万程度のアンプです。
 普及帯とは言え、立派なサラウンド環境を持っていますので、入門には丁度いいかも知れません。
 ただ、1台1~2万のスピーカーってのは、やはりそれなりの音だったりします。品質が値段に比例するのは宿命で、本格さを求めるなら1台2万以上(セットで5万程度)は考えたほうがいいかも知れません。もしくはリアのグレードを落としてメインとウーファーに予算を割くアレンジもありですね。
 部屋が4.5畳~6畳くらいならこれくらいか、これ以下でもよろしいかも。

 20~25万はかなり余裕が出ます。
 7~8万のアンプに一台2万以上のスピーカーを5台、3万くらいのウーファーが買えます。
 もう少し色をつければケーブルも付属品ではなく、有名ケーブルメーカーのブランド物に変えられます。
 実際わたしはこのあたりの予算で買いました。
 6~8畳だと微妙にオーバースペック気味ですけど、少しくらい能力に余裕があった方が困らないですしね。

 30万以上なら1台5万近いスピーカーやウーファー、10万クラスのアンプなどになります。
 ある意味よりどりみどりですので、細かいことは気にせず自由にそろえられます。
 メインを巨大なトールスピーカーなんかにしちゃったり、多方向ウーファーなんかも買えます。
 12畳以上のリビングとかじゃないと無駄っぽいのが難点ですけど。


 実際の商品なんですが、これはやっぱりいろんなメーカーのHPやカタログを見て、あれこれ考えるのが一番ですね。それが一番楽しいとも思いますし。
 無難にそれなりの質を求めるなら、やはりYAMAHAやBOSEあたりでしょうか。
 柔らかいナチュラルな音質を求めるならYAMAHA、はっきりしたクリアな音質を求めるならBOSEというのが一般論らしいです。
 あとはDENONやONKYOやパイオニアなども定評ありますので、前述の予算コースに合わせて組み合わせを考えてみてください。
 アンプはSANSUIが憧れでしたけど、さすがに予算が……。
 舶来の高級スピーカーを目指すならJBL、B&W、エレクトロボイス、タンノイとか。
 アクセサリ関係も考えるなら、スピーカーケーブルやインシュレーター(スピーカー台)にも拘ってみてはいかがでしょうか。
 ケーブルのお勧めはベルデン、モンスターケーブル、モニターPCですね。



 参考までにうちのシステムを書いておきます。総額23万くらいでした。
 なんだかんだで全部YAMAHAで統一していてます。

 メイン  :NS-100
 リア   :NS-90
 センター :NS-C200
 ウーファー:YST-SW205
 アンプ  :DSP-AX1200

参考URL:http://www.kawaguchimusen.co.jp/AV-Link.htm,http …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>これは厳密にはスピーカーじゃないので0.1と数えます。よくお店に5.1(6.1)サラウンドと書いてあるのはこれを指します。

そういうことだったんですか!

>20~25万はかなり余裕が出ます。7~8万のアンプに一台2万以上のスピーカーを5台、3万くらいのウーファーが買えます。もう少し色をつければケーブルも付属品ではなく、有名ケーブルメーカーのブランド物に変えられます。実際わたしはこのあたりの予算で買いました。6~8畳だと微妙にオーバースペック気味ですけど、少しくらい能力に余裕があった方が困らないですしね。

これくらいです部屋の大きさは。

うーーん、じっくり聞き比べてからにします。研究第一です。

お礼日時:2003/04/29 19:55

オーディオコンポの組み合わせのご質問と思われますが、まず、アンプの出力とか、消費電力というのは、あまり気になさる必要はありません。


 アンプの最大出力が100ワットといっても、常に
そんな出力で再生されているわけではありません。それと、よく誤解されやすいのが、スピーカーの最大許容入力とアンプの出力の関係で、たとえば許容入力50ワットのスピーカーと、出力100ワットのアンプを接続しても、スピーカーがこわれるといったことはありません。スピーカーがこわれるのは、アンプが故障したときとか、ボリュームを上げたまま、アナログレコードの針をおろして大きなノイズを発生させるなど、誤った使い方をされた時です。この場合、許容入力以下のアンプを接続した場合でも、こわれるときはこわれます。
 価格帯については、かなり幅広いので一概にはいえません。アンプでいえば、ハイファイ再生に適した機種の最低限は5万円台くらいと思われます。高級機は
ン十万円、ン百万円という機種まであります。プリメインアンプでは、8~10万円くらいがおすすめといえます。
 オーディオに関して全くの初心者の方なら、カタログを多く集める、オーディオ関係の書籍、雑誌(最近では少なくなってしまいましたが)を入手する、オーディオに詳しい友人に相談されるなど、情報収集をされるのがよいと思います。
 下記の過去問は、やはりオーディオ初心者の方からのようですが、この質問以外にも、このサイトの「オーディオ」のカテゴリーの過去問を徹底的に検索なさるのも、きっと役に立つ情報が得られてよいと思います。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=411407
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そんな出力で再生されているわけではありません。それと、よく誤解されやすいのが、スピーカーの最大許容入力とアンプの出力の関係で、たとえば許容入力50ワットのスピーカーと、出力100ワットのアンプを接続しても、スピーカーがこわれるといったことはありません。スピーカーがこわれるのは、アンプが故障したときとか、ボリュームを上げたまま、アナログレコードの針をおろして大きなノイズを発生させるなど、誤った使い方をされた時です。この場合、許容入力以下のアンプを接続した場合でも、こわれるときはこわれます。

よくりかいできました。

まずはカタログ、ネット、行動で情報集めですね。

お礼日時:2003/04/29 19:58

 こんにちは。

 dpdr4さん  カンタンにご説明します。

≪オーディオっていろんな消費電力、何ワットだとか、最大出力何ワットだってよく言いますよね。 もし本格的に、アンプ、プレーヤー、スピーカーと別のメーカーから組み立てようとしたら、その何ワット何ワットってどんな関係があるんですか? ≫ ・・・・・

  「消費電力」というのは・・ オーディオといえども 電気がなければ「ただの箱」です。 100Vのコンセントに繋いで使いますよね。 ですから 電力を消費するわけです。 それが数ワットだったり 1000wを超えそうなものまで オーディオ機器には存在しています。 直接的に この大小は「音質」に関係していませんので 無視してよろしいかと思います。 

 次に比較的「気になる」と言われている アンプの出力(***W+***W *Ω と書かれている)と スピーカーの最大入力(***W)との関係ですかね。  結論から言うと 「あまり気にしないで!」というレベルですね。  例えば A社のアンプが欲しい!(100w+100w 8Ω) でも 今使っているスピーカーの最大入力(80W)を そのアンプは上まわっている。 スピーカーを壊してしまわないだろうか・・・? 
 家の中で 普通に音楽を聴く時の出力は せいぜい数ワット。(家人や近所への配慮を考えれば・・) ボリュームの位置で1/3も上げられれば うるさい!と感じられる程度(聴いている本人ではなく 周りの人が・・)  ラジカセやミニコンのヴォリュームだって 最大には出来ないでしょう。 あれらは せいぜい10数ワットの出力しかありません。  スピーカーが壊れるほど デカイ音は出さないし(出せないし・・) 音楽を聴くレベルであれば 全く問題ナシ。

 ≪また一つのメーカーからそろえた方がいいのですか? ≫ ・・・・・

 「いい」と言われる理由はありません。 リモコンが使える?(アンプのリモコンでCDの操作) CDを再生すると アンプのポジションがCDに変わる。(ミニプラグのコードで接続する事で可能) ココを第一に考えるのであれば ミニコンポ買っちゃいましょう。 

 ≪予算のことも教えてください。足りないなら貯金します。 どれくらいの価格帯がどんな製品があって、どう音がいいのか。 普段聴く音楽は幅広く、クラッシクは少なくそれでもききます。ジャズとかR&Bとかゴスペルとかラップなどききます・・・・≫ ・・・

 予算を含め ここら辺りが一番大変な所かな?  【永らく使うことと 絶対にカンタンには「良い音」が出せない そして 努力すればするほど 「良い音」が聴こえてくる】 ということで 私の感覚になってしまいますが 予算としては30万円。 買うものは3点。 アンプ+スピーカー+CDプレーヤーです。 定価ベースでは40万円ぐらいになりますネ。  

 お近くに試聴が出来る販売店があるといいですね。 やはり「聴いてみて」判断する事が一番ですから・・ カタログのスペックからは到底判断できないのが「音」です。 それも「好みの音!」です。 お気に入りのCD持って 電気屋さんに行ってみましょう。(比較的シンプルな音楽のCDが良いかと思いますよ) きっと 貴方の感性に合ったスピーカーが見つかるでしょう。

   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>次に比較的「気になる」と言われている アンプの出力(***W+***W *Ω と書かれている)と スピーカーの最大入力(***W)との関係ですかね。  結論から言うと 「あまり気にしないで!」というレベルですね。  例えば A社のアンプが欲しい!(100w+100w 8Ω) でも 今使っているスピーカーの最大入力(80W)を そのアンプは上まわっている。 スピーカーを壊してしまわないだろうか・・・? 
 家の中で 普通に音楽を聴く時の出力は せいぜい数ワット。(家人や近所への配慮を考えれば・・) ボリュームの位置で1/3も上げられれば うるさい!と感じられる程度(聴いている本人ではなく 周りの人が・・)  ラジカセやミニコンのヴォリュームだって 最大には出来ないでしょう。 あれらは せいぜい10数ワットの出力しかありません。  スピーカーが壊れるほど デカイ音は出さないし(出せないし・・) 音楽を聴くレベルであれば 全く問題ナシ。

そんなもんなんですか!実際の消費電力って!!

>予算としては30万円。 買うものは3点。 アンプ+スピーカー+CDプレーヤーです。 定価ベースでは40万円ぐらいになりますネ。

このあたりが理想のようですね。ありがとうございました。  

お礼日時:2003/04/29 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!