dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「緊急人材育成・就職支援基金」(緊急人材育成支援事業)
という制度により、11月ごろから、いくつか訓練があります。
それについて知識がある方、教えてください。
(ハロワ関係者、専門学校関係者、受講した事がある人、その他情報を持ってる方)

・ハロワで聞いたところ
「これらは、素人向けで、これが終了した後に、さらに本格的な訓練を受けたほうが良いと想定される」
と言われました。本当でしょうか?


・べネフル総合研究所というところの
「JAVAプログラミング科 6ヶ月」
というものは、どの程度のレベルでしょうか?
基本情報処理試験の午後は受かるでしょうか?
学校の評判なども知りたいです。


・(株)ネクストワンというところの
「ネットワーク基礎及び演習科 6ヶ月」
というものは、どの程度のレベルでしょうか?
CCNAは取れるでしょうか?
学校の評判なども知りたいです。


・(株)メガ・テクノロジーというところの
「ネットワークエンジニア養成科 3ヶ月」
というものは、どの程度のレベルでしょうか?
CCNAは、取れるでしょうか?
学校の評判なども知りたいです。


「該当学校に聞けばよい」と言われるかもしれませんが、
色々な情報が欲しいので、ここで質問いたします。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

学校の評判は分かりませんが、CCNAのコメントします。



3ヶ月の学習期間で概要を網羅しているのかも知れませんが、
暗記努力を必要とします。

自宅で暗記に努めるのはもちろん、過去問対策が必要でしょう。
学校の中で暗記させるような自主学習の時間割はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。有難うございます。

お礼日時:2009/10/22 13:24

ハロワークの職員が言われることは、ほとんど正しいです。


本来、職業訓練校の設立趣旨は、まったくの素人に特定の部門の知識を付けて就職の方向を付けるものです。  ITならSE、冶金なら溶接、福祉ならケアマネの受検に必要な最少知識までで、そこまで行けるのは、以後の本人の努力によるところが大です。
私は、建築関係の資格を複数持っていましたが、定年後、暇つぶしに建築関係の講座を6ヶ月受けました。 講義内容は、大工の手伝い程度あるいはリフォーム会社の営業担当程度でこのレベルでは、建築の資格試験など受けても通らないでしょう。 30人いた同窓生の内、3人が福祉住環境コーディネーターという国家試験に受かりました。 業務範囲が他の資格でも可能で使い道はあまりない資格です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。有難うございます。

お礼日時:2009/10/22 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!