dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 クラシック好きで、今はミニコンなのですがそろそろ買い替えようかと思っています。今度は奮発して単品を揃えようとショップや量販店をいろいろ歩いていますが、スピーカーはFOCALのCHORUS816Vあたりが気に行っています。皆さんだったら、CDPとかアンプはどんなものをチョイスされるでしょうか?ちなみによく聴くのはクラシックのオーケストラものが一番多く、器楽曲、室内楽が次ぐといった感じです。音の感じは落ち着いてしっとりと艶のある音、解像度もよければなお良いです。予算はスピーカーに釣り合うものならいいです。ご意見お聴かせ下さい。

A 回答 (6件)

FOCAL・・・フランス製のスピーカーですね。



伊のソナス・ファベールもですが、欧州のトールボーイ型は実にお洒落でセンス抜群。ソナスのクレモナMなどはクラシックのそれも弦などの室内楽に実に素晴らしい音を聴かせます。
確か、FOCALは最近Chorus826Wが30周年・世界限定発売されるというニュースを雑誌で見ました。価格もソナスなどと比べるとぐっとリーズナブル。肝心な音は残念ながら聴いたことはないので何ともですが、世界中にファンがいるということからまんざらでもなさそうですね。

さて、周辺機器。
自論ですが、クラシックを聴くならスピーカーはまず欧州製にかなうものはないと思います。かの地は伝統的に音楽が生活の中に溶け込んでいますし、メーカーの設計者自身も音楽というものを体で知っていて、あたかもアコースティック楽器を作るように設計・製作します。物理特性や表面的な模倣のみにとらわれる国産のスピーカーが絶対に真似出来ない所以でしょう。

しかし、CDプレーヤーやアンプは文句なしに国産が優れています。
今や完全ヴィンテージの旧マランツや旧マッキントッシュ(共に米国)、クォード(英国)などは勿論、音自体素晴らしかったのですが、すでに時代の流れと共に今は存在しません。

例えば欧州製CDプレーヤー、アンプを同等の国産機器と比較すると同じ性能で2~3倍はします。しかも回路や使用パーツは大したことありません。スピーカー同様、外観や個性に比重を多く置いているものが多いのですが、残念ながらスピーカーのようには・・・。
このあたりは技術立国日本の独壇場です。設計・パーツから肝心な音まで常に進歩が見られ、今や数少なくなったピュア・オーディオですが、それでも頑張っている数社はポリシーを貫き、オーディオの醍醐味や音楽の心といったものを大切にはぐくみ伝え続けています。

そのようなわけで、LUXMANとMARANTZをお奨めします。
予算にもよりますが例えば#3さんが書かれた機種もいいですね。
デザイン的にも仏のスピーカーに遜色ありませんし、肝心な音はまさにクラシック向けでフルオーケストラから室内楽・器楽等小編成ものまでダイナミックかつ繊細、落ち着きや艶、解像度も十分です。

蛇足ながら、部屋やセッティングに偏執的にこだわる必要は全くありません。だって、一般的な家や部屋でそこまで本格的にルームアコースティックにお金はかけられませんし、必要もないからです。
そもそも機器本来の音はどこで聴いても本質的に変りません。ショップの視聴室で聴く音も家庭で出す音も大差ありません。そんなに神経質にこだわるほどのものではありません。
どうぞ、大らかな気持ちでお好きな音楽に浸ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 うーん、やっぱりアンプやプレーヤーは国産なんでしょうか。あまり海外品は研究してないです。
 大らかに楽しむってほんとうですね。いろいろアドバイス頂きましたけど、現実の生活もありますから妥協が必要ですね。
 参考になりました。

お礼日時:2009/10/27 22:40

いままで挙がった候補の中では、Primare I 30、MARANTZ PM-13S2あたりをおすすめしたいですね。



>音の感じは落ち着いてしっとりと艶のある音、解像度もよければなお良いです。

まだ出てない機種から「艶があり暖かい音色」ということで挙げるとすれば、グレード的にはLUXMANのL-550AIIやDENON PMA-SA11あたりでしょうか。ただこれら両アンプはお選びのスピーカーとの組み合わせですと、ややくどくなるかもしれません。

その意味でバランスを取るとすれば、逆に以下のような北欧系の製品もおもしろいかもしれません。

■HEGEL
http://www.electori.co.jp/hegel.html

※以下はHEGELのレビュー記事です。何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-30.html
http://www.ippinkan.com/hegel_h1_h200.htm

■DENSEN
http://www.imaico.co.jp/densen/

また海外メーカーがいいか、国産がいいか? あるいはデジタルアンプがいいか、アナログアンプか? は個々人それぞれの好みによりますから、他人のご意見は話半分でしょう。あくまでご自分で試聴され、ご自分の耳で体感されるのがベストです。

なお部屋の音響やセッティングは確かに重要ですが、セッティングはともかくルームアコースティック等に気を使うのはある意味、マニアです。今回はミニコンポからの卒業編ですから、いきなりあまり神経質にならず、どうぞ音楽そのものをお楽しみください。

そして半年、1年と聴いているうちに、ルームアコースティックが気になる人はイヤでもそうなります。また逆に、ならない人は決してなりませんから(笑)、その場合は気にされなくていいと思います。引き続き、音楽自体を楽しみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 DENSENとHEGEL、北欧のブランドですね。かなりの玄人向け、でしょうか。インテリアとしても素晴らしいようですね。
 私は今回「ミニコンポからの卒業編」ということもあって、ある範囲で試聴した中で気に入った組み合わせで、いろいろな意見を参考に決めます。大らかさに音楽を楽しむのが第一です。凝りだすとしたら、それからですね。
 参考にさせて頂きます。

お礼日時:2009/10/30 21:40

当方も大のクラシック好きで、ブルックナーなどの交響曲をよく聴いています。



まずおすすめのアンプですが、デジタルアンプが良いです。
アナログアンプはもう時代遅れですね。
デジタルアンプのほうが解像度も高いうえに、スピーカーの駆動力が根本的に違いすぎます。
オンキョーのA-973がいいでしょう。25000円前後で手に入ります。

私はもともとこのアンプを使っており、グレードアップのためソニーのTA-FA1200ESに買い換えたのですが
音質はA-973と変わりませんでした。

プレーヤーは、同じオンキョーのC-773もしくは、ソニーのSCD-XE600などいかがでしょうか。マランツなんかもいいですね。
同価格帯であれば音質にほぼ違いはありません。まあほんの若干傾向が違うのですが
(オンキョーは少しドライだが力感がある、ソニーはひたすらクリアー、など)、
音質に関して言えば、これ以上の価格のプレーヤーを買っても差がないので意味がありません。
※同じオンキョーにすればリモコン操作が統合されているので使い勝手はいいかもしれません。

スピーカーはChorus 816Vがお気に入りとのことですが、良いかもしれません。私も試聴したことがあります。
しかし同じ価格帯・同サイズでいうと、パイオニアのS-71という商品が11月上旬に出るのですがこちらのほうが音質がいいと思います。
または、ヤマハSoavo-3など。
海外製は、輸入や売れ残りのリスクなど考えてどうしても売値が高くなるので、コストパフォーマンスはとても悪いです。
また、日本の技術力はぶっちぎりですので、国産の20万クラスのスピーカーが海外の60~80万のものと同等の音質と考えていいです。
値段相応の音質を考えてB&Wなどを買うとガッカリしますよ。

海外製品というものはあくまで、デザインなどの「個性」に惹かれて買うものだと思ったほうがいいです。
車や腕時計なんかと同じですね。日本は車、腕時計の性能もぶっちぎりです。性能など本質的なところになると外国製品は太刀打ちできません。
アマゾンUK、アマゾンドイツ、アマゾンフランスなど調べるとわかりますが、B&W、ELAC、FOCALなどの商品は在庫を置いてません。
日本のアマゾンにはこれらのブランドは置いてますけどね。本国にいるほとんどの人は日本製品にくらべて音が悪いのを知っているので買わないのです。
買うのは主にパイオニア、ヤマハ、ソニーの製品ばかりです。それにしても日本人の舶来品信仰も困ったものです。

ご購入前にこちらも参考になさったほうがいいと思います。

オーディオの部屋
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_g …

オーディオの科学
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。はっきりしたご意見をお持ちですね。idu1220さんもご指摘ですが、FOCALの名前を出したひとつの要因は
デザインが気に入ったこともあります。インテリアでもありますからね。国産のスピーカーはこの世界ではあまり薦められたことがなく、聴いたこともありません。現有のものはONKYOですが。
 しかし、ますます迷ってしまいそうで恨めしくもありますが参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/28 21:51

アンプの候補としてまず考えられるのがLUXMANのL-505uです。

このブランドらしい滑らかでコクのある音場感が楽しめます。それとCayinのVP-100i、またはAUDiO SPACEのReference-3.1(KT88)。真空管アンプですが、暖色系の展開と両立して意外なスピード感もあり、ソースを選びません。

MARANTZのPM-13S2もいいです。MARANTZは高域にクセがあってスピーカーによっては聴きづらくなりますが、PM-13シリーズに限っては骨太な音が出てスピーカーをあまり選びません。なお、もしも前作のPM-13S1が在庫処分で残っていたら お買い得かと思います。

安く済まそうと思ったらNmodeのX-PM1も考えられます。
http://www.nmode.jp/
デジタルアンプらしいクセのなさと透明感。そしてレンジの広さ。とにかくスピーカーの持ち味を出そうと思ったら、この機種は最適です。ただし取り扱っている店が限られます。ホームページで確認して下さい。

プレーヤーはアンプと同等あるいは近い価格帯のものを選んだ方がよろしいでしょうね。音の入り口が貧弱では絶対に良い音は出ません。また、SACDを聴かないのだったら通常CD専門機の方がコストパフォーマンスは高いです。

それと、オーディオ機器は買った当初は真価を発揮しません。エージング期間を経て、ようやく落ち着きます。部屋に導入して「試聴したときの音と違う!」と感じてもあわてないことです。セッティングもいろいろと工夫してみて下さい。ケーブルは最初は出来るだけクセのないものを選ぶこと。音の硬いオーディオテクニカや中低域がボケているモンスターケーブル、高域のクセが強いオルトフォンなどは禁物かと思いますが、それ以外だったら使えるでしょう。BeldenとかMOGAMIの業務用ケーブルをネット通販で入手するのもOKだと思います。

エージングが一段落したら電源周りに手を加えてみるのも面白いです(電源ケーブルや壁コンセントの交換など)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 選択肢は本当に多いのでいつ決心できるかわかりません(笑)。スピーカーは、と機種を挙げましたが実はあれでも部屋に置いてどんなふうになるか想像もできません。
 挙げて頂いたうちでマランツの13S2は先日聴かせてもらいました。結構気にいっています。
 セッティングとかエージングとか、奥が深いですね。
 参考になりました。

お礼日時:2009/10/27 22:26

はじめまして♪



ミニコンから一気に飛躍されるようで、いろいろ悩まれておられると思います。
さて、具体的な製品アドバイスではなくて、機種選択する時のアドバイスです(悩みを増やすだけかも、、、苦笑)

最初にご自身の足と耳でスピーカーを絞り込んでおられる事に拍手を送りたいと思います。
 しかし、一考戴きたいのが、そのスピーカーを気に入ったのが、そこのショップのシステムと場所だったからと言う面が有ると言う事実です。
当たり前ですが、視聴した時、アンプやプレーヤーが有ったはずで、スピーカーだけの音を聴いていた訳では無いですよね。 しかもスピーカーから発した音波は、床や天井、壁やその他に反射したり吸収されたりした結果を聴いているものです。
オーケストラもホールが違ったり指揮者が変ると印象が違うのと同じでしょうかね?

アンプやプレーヤーは見て操作しますので、音質はもちろん重要ですが、見た目や操作感にも気を使って購入されますと、長く愛用出来るかと思います。

おおむねスピーカーがオーケストラ、ホールがご自身の設置する部屋に相当するでしょう。アンプやプレーヤに何を選んで、どのように活用するかは、御質問者様がコンダクターです。 同じ機器を接続しても置き方(特にスピーカーの設置)で出て来る音の印象が違って来たりします。
ケーブル等に言及される方も多いのですが、よほどの粗悪品で無い限り、オーディオ専門店で売られている安価な部類で問題なしです。
ケーブル類はセッティング等を追い込んで、2~3年後に考える程度で良いものです。

アンプとプレーヤーの価格帯ですが、スピーカーペア価格の1/4から4倍位まででしたら大きな間違いにはならないと思います。

音質を言葉で表すのは難しい物で、私の様なひねくれ者だと
「落ち着いて」=躍動感が薄いかも? 「しっとり」=どんより沈んだ感じかも? 「艶の有る」=艶っぽく感じさせるクセかも? 「解像度」=輪郭を強調した聴き疲れする音かも?
って 逆読みしちゃったりします(爆笑)

カタログや評論家の言葉マジックに何度も裏切られた経験からです(苦笑)

このかきこみ、アドバイスになってますでしょうか? 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 ミニコンから飛躍とは前の回答者の方にも指摘頂きましたけど、実は昔中古のもらいもので単品コンポのようなものを所持していた時期もあり、あまり抵抗ありません。転勤があったりで手軽な方向に行ったのですが、比較的広い部屋になり、今度は自分で選んでみようかという贅沢を考えています。
 音質を言葉で表すのは難しいです。iBook-2001さんのおっしゃるような受け止め方もありますね。
 参考になりました。

お礼日時:2009/10/27 22:16

ミニコンポからChorus 816Vとは、飛躍的なステップアップですね。



>> CDPとかアンプはどんなものを //

個人的な好みで良いなら、アンプはPrimare I 30、Sonneteer Bronte、Audio Analogue Puccini Settanta / Verdi Settantaあたりでしょうか。

CDプレーヤーは、同じくPrimare、Audio Analogue、それにMyryad辺りをお薦めしておきます。PCからデジタル出力して単体DACというのも良いでしょう。

しかし、回答者の好みがあなたにも当てはまるとは限りませんし、「落ち着いてしっとりと艶のある音」という言葉から具体的にどのような音を想起するかも人によって異なります。これまでに聞いたことのあるアンプ、CDプレーヤーなどを挙げて、それぞれの不満点などを書いてもらった方が、「感覚のすり合せ」が上手くいくでしょう。

ところで、お節介ながら、オーディオにおいてもっとも重要なのは、機械ではなく、部屋とセッティング技術の巧拙です。

音は空気の振動であり、その空気は部屋によって仕切られている訳で、部屋の影響力はスピーカー以上です。たとえば、銭湯のように良く響く空間では、およそ良い音では聴くことができません。逆に、無響室でも気分が悪くなります。

また、その部屋の壁や家具などに反射した音波もいっしょに聴くことになり、その一部はスピーカーからの音に干渉して音を濁らせます。そういった反射や干渉を極力防ぐには、設置場所を工夫するなどの「使いこなしの技術」が必要になります。極限まで追い込まれたシステムでは、スピーカーの位置を数ミリ動かしただけで劇的に音が悪くなることもあります。

これらの部分を疎かにしてしまうと、いくら高価なオーディオ機器でも本領を発揮できなくなってしまいます。Chorus 816Vは比較的大きなスピーカーですが、その周囲には何も物がないのがベターです。置き場所が確保できるかといった問題も考えておいた方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 機種についてばかりか、ほかにも貴重なご指摘を頂き参考になります。

お礼日時:2009/10/27 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!