アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は基本的には今の日本の教育には疑問符を持っています。
特に、ゆとり教育を数年で廃止し従来の詰め込み教育にしたこと。
(少なくとも教育は数十年のスパンで見るべきではと思っています)
詰め込み教育による発想力や柔軟性、論理的思考力に与える影響など・・
今の教育は見直されるべき部分が多々あると思います。

しかしながら、「学歴と能力は関係ない」という表現にもいささかの疑問を抱いています。
学校の勉強ができる⇒仕事の能力があるとは言えません。
しかしながら
・論理的思考力がある人間は詰め込み型の勉強も出来るのではないか。
・そして論理的思考力のある人間は仕事も出来るのではないか。
つまり
・論理的思考力がある⇒学校のお勉強も出来る
・論理的思考力がある⇒仕事の能力がある
と論理的思考力を仲介すれば双方の相関が出来るのではないかな
と思っています。

つまり、高学歴の人1000人と低学歴の人1000人。
この2つのグループを比べると
・高学歴の人よりも能力のある低学歴の人
・逆に低学歴の人よりも劣る高学歴の人
は多数存在するが
平均すると高学歴の人の方が能力が高いのではないかと思います。

しかしながら、はじめに述べましたとおり
今の学力は、実用的な能力とは乖離している部分も少なくなく
論理的な思考力や発想力を伸ばし、評価する教育であれば
より学歴と能力の相関性が高まるのではないかなと感じています。
(ちなみにここでいう仕事・能力とは一般の総合職における
 仕事の出来る能力を想定しています。)

さて、皆さんに質問なんですが
1.高学歴な人1000人と、低学歴の人1000人・・
  能力のある人の割合はどちらの方が多いと感じますか?
2.論理的思考力を仲介すれば学歴と能力との間に相関が生まれるのではないか
  という見解についてはどのように思われますでしょうか?

※大変恐縮ではありますが出来るだけ感情論を避けて
 回答していただけると幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

私は20代から30代途中くらいまでは学歴と能力はあまり関係ないと思っていました。



社会へ出れば関係なしと思っていたのですが、ここ数年あなたの質問内容に共感するような考えにもなったからです。

やはりアラフォーになると若い頃と違って頭の機転の利かせ方が問われる世代だからです。

参考になるか分かりませんけど理系の低い大学を卒業した44歳の女性です。

私の場合、学歴はあって無いようなものですけど。

A1
高学歴の人たちですね。

A2
相関は出ます。
勉強する→物事を考える→お仕事では常に考えてやらねばならない→考える力・習慣があるので効率性が出るということではないかしら?

学校で勉強したことがお仕事にそのまま生かされることよりも思考力がある、創造性豊かになることですよね!

他の回答者さんのご意見も大変参考になり、レポートのまとめ方にしても確実に差がつきます。
総合職ならなおさらですよね!
企画書などあらゆる文書考案が問われますからね。

あとは数学が出来る人=頭の切れる人と言っても過言ではありません!!
理論づけて物事を考えるからです。
ちなみに私は数学はよく100点を取っていました。
(自分でこんなこと言うのはいささか恐縮ですが・・・)

あとは低学歴の人たちは概ね、字が読めない、言語表現や言葉遣いを知らない、一般常識が無い、ものを知らない・・確実に言えます。

お付き合いするお相手だって中卒・高卒の人はお断りします。
私の婚約者の彼は学部卒ですが、これは私が結婚後の家庭の生涯年収や旦那さんの昇進を言っているのではなくものを深く考える人でないと・・・と思うからです。
旦那の学歴が大卒や院卒という世間体というのでもありません。
    • good
    • 0

最初に断らせて頂きたい


あなたの質問に"該当していないもの"だということを

学歴とは記録の為にあるもの
能力とは指針におけるもの

この二つにある相関関係は
プロセスとビジョンに置き換え得る

論理的思考力は私有財産に匹敵するもの
表現として理知的と言う言葉に置き換え得る

プロセスとビジョンへのコンバートは既に終了している

つまり質問には
結果至上主義へのアンチテーゼともいえる見解だと窺い知る事が出来る
というある種回答に似た所謂"コメント"をつけくわえ得うる

プロセス・ビジョン・コメント
大好きだ
回答だ
心の底からそう思っている
いや待て
どうも確かなようだ
I/Mcueを知っているか
とにかくエキサイティングだ
しかも凍りついた
coolかkoolか知りえないが
とにかく
とにかくほら今も
とにかく
そわそわしている
これがずっとだ
愉快じゃないか
それほど新しいものでもない
長くなったキャリアでも上手にひけらかす事が可能だ
何も無い潜むものがだ
そう信じている
今までも
これからも
現に今もだ

申し訳ないが
次があるので失礼させていただく
本当に次だ;)
「学歴と能力は全く持って関係ない?」の回答画像14
    • good
    • 0

高校までの学校の勉強(特に文系科目)は暗記が中心なんですよね。


理系科目も文系ほどじゃないけど、暗記が重要になってくる。
だから高校までの勉強は暗記ができればクリアできるわけです。
よって学校の勉強=暗記となっているから考える力が必要になる文系は誰でもいけるけど、理系は行く人が限られるようになるのではないかと思います。

低学歴、を高卒以下と考えるならば暗記中心の勉強しかしてこなかったので知識はそれなりにあっても考える力が弱い。だから知識を使いこなせないので極端にいうとマニュアル通りのことしかできないということに。

よく、「馬鹿なやつほど難しい言葉を使いたがる」とかいいますが、そういうことではないでしょうか。小学生とかに作文を書かせると一生懸命覚えたばかりの難しい漢字やことわざ、四字熟語を使おうとします。だけど、使うことに精一杯でそれらを並べただけのような文章になっていたります。そのまま大人になったような人に出会ったこともあります。


「理解力」と「暗記力」を考えるのには数学がわかりやすいと思うので、数学を例にして見ます。

「暗記力」というのはたとえば、

(a+b)^2=a^2+2ab+b^2
解の公式は -b±√b^2-4ac/2a

このまま暗記する力です。暗記できていれば機械的に当てはめて計算すれば答えは出ます。

「理解力」というのは、それらがどうしてそうなるのかをわかるということです。理解力がないと例としてあげた公式を何もないところから導き出すことができないし、人に説明することができないと思います。

理解力がある人が詰め込み型の勉強ができるというのは詰め込まなくても答えを導き出せるからではないでしょうか。(記憶力も高いかもしれないですが)証明問題とかやるとその能力がはっきり現れます。

数学はそういう論理を考える学問だから、得意な人は頭が切れると思います。逆に話していて論理力が低いと感じる人は「数学苦手でしょ?」と聞くと「うん」となることが多いです。



私は、短大の史学科→大学法学部3年次編入というバリバリの文系なんですが、大学にいくと文系でも暗記なんてまったくやってないわけです。

歴史の勉強なんて、高校までは何年に誰がどういう理由でなにをしてどうなった、ということの暗記がメインですよね?
史学科の授業ならばそんな暗記はほとんどしません。史料を読んで分析する。今生きている人が誰も見ていないことなのになんでそのことがおきたといえるのか、ということを考える。一般的に史料や資料はあればあるほどいいわけです。論文を書いたりするならば「少ない資料でやりました!」なんて恥ずかしい。(多けりゃいいって物でもないですが)

仕事をする上で求められる能力って、多くのデータを集めたり、実験したり、分析したりする能力だと思います。ごく初期段階の提案ならば要領よく少ない資料でまとめることも必要です。学歴が高い人はその方法を学んできているのではないでしょうか。だから学歴が高い人のほうが仕事ができる人が多いのではないかと思います。
    • good
    • 0

これは物事の本質を見分けるのに大変参考になる良い質問だと思います。

 私は常々数学と能力には相関関係があると考えています。 

個人的には一年間浪人し、国立の大学に進学、長年海外事業に従事した者です。 現在68才です。 ネットで検索するサイトはほとんど英語で書かれたものばかりです。 インターネット上の情報の八割強は英語で書かれたものだと言われています。 この『ok wave』のお手本となっている『expert village』の情報量とその質の高さを見れば、誰でも納得出来ると思います。 

さて本題に入ります。 数学を高校時代に徹底的にやった者とそうでない者との間に思考力で差が出る。 これは当然だと思います。 与えられた条件を整理し、これから答えを導き出す訓練。 これが数学です。 家で数学の問題を解いていて、出来ず寝てしまう。 朝、起きた時に答えが閃く。 通学の途中で答えが閃く。 こんなことをやっていたと思います。 

出来ないからといって答えをみる。 これは最後までやりませんでした。 そして社会人になる。 物事に対する対処の仕方は結局同じでした。 簡単に答えの出ない問題は社会に出ると数限りなくあります。 でもあきらめない。 これは高校時代の数学で身につけたものです。 出来ない自分を受け入れる。 出来なことを当たり前と考える。 これは数学の問題を解きながら身につけた技術です。 

私が高学歴で高能力だったかどうかは知りません。 しかし、子供たちが社会で責任の重い仕事についているところをみると子育てには成功したのかも知れません。 答えになっていなかったらお許し下さい。
    • good
    • 0

能力って書くと可能性も含まれちゃうよ。

    • good
    • 0

キチンとした統計があるのかは分かりませんが。


仕事によるけど、高学歴の方が覚える、理解するは早い気がします。
しかしその仮定でも、頭が良いから高学歴なのか、高学歴だから頭が良くなったのかは分かりません。
一般的には後者説を採用されそうですが。やっぱりデータはないのかな。

全く話はそれますが、私は色々な塾をやっても親に教えられても全く成績が振るわず両親に見捨てられた経験があります。
で、人よりもあきらかに長い時間をかけてある国家資格を狙っているのですが。
向いていないのか、たんに時間がかかるだけなのか、元から頭が良くないのか、学業が振るわなかったからなのか。それは分かりません。

論理思考力については「論理エンジン」が学力を劇的に伸ばすという本がありますので、年齢を問わずお勧めです。
    • good
    • 0

1. 多いのは高学歴だと感じます。


学歴が芳しくないと、???だらけ。
漢字、言語表現、教師の言葉など。
嫌いな言葉ですがつまずくようなストレス、試練が日常的にあるので、
相当意志が強くないと、能力が不足してしまうのが低学歴の逆境でしょう。

2. Yes. 論理的思考力は大事です。高学歴で高い能力を持てない人は、恵まれた環境にいながら
大局観を養う事の出来なかった人なので、教育の弊害といえるでしょう。

同じ職歴でも
学歴が高く能力を持っている人は多いように思います。
情熱はあっても固執やしつこい人が少ない傾向がありました。
能力を得る事が出来なかった人は学歴にしがみつき、
学歴を手に入れられなかった人は感情論が目立つ傾向がありました。

本人次第、本人を頑張る方にフォローする周り次第だと思うので、教育体制の改革がなされると良いですね。
    • good
    • 0

高学歴の人と低学歴の人で同じ仕事をした場合、心理的な面で、


「自分は高学歴だから低に負けるはずない」という心理が働くと思うんです
そのパワーをなめてはいけません……瞬発的・継続的馬鹿力が発揮されることも多くあると思います(経験上)
    • good
    • 0

こんちゃ!



1について・・

高学歴=大卒
低学歴=高卒若しくは中卒

と仮定しまして、単純に考えて各大学のレベルがあまりにも千差万別である以上、

この区分で分けて考える意味がないと思います。


2について・・

1が成り立たない以上、2についても相関関係を云々できないと思います。
    • good
    • 0

1.仕事の内容によって変わりますので何とも言えません



2.性格の影響も無視できないくらい大きいと思うので何とも言えません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!