dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

15960150で、葉っぱが白くなるのは何故 ?
と質問した者です。
皆さんから、部分的な露出オーバーのようだと回答をいただきました。
そこで、同一写真を左下部分を100倍に拡大し、再び、見て頂きたく投稿しました。
これを見る限り、白い部分は、全くの露出オーバーの部分もありますが、
もみじの葉に白いペンキを塗ったように、葉の軸も写っています。
ますます原因がわかりません。
よろしくお願い致します。

「葉っぱが白くなる 2」の質問画像

A 回答 (5件)

 ところで、どこが白べったりなんですか?



パソコンは何ですか?ブラウザは何ですか?

画像の葉っぱの光っている部分を画像処理ソフトで調べると
RGBデータは218,171,178と色があります(白だと255,255,255という数値に近くなる)

ここの色をサンプリングして、塗りつぶしたのが下の四角の枠の中のベタ色です。

このように色が着いていますから、白く飛んだようには見えていませんから、あなたのモニターの調節が悪くて、白く飛んじゃっているように見えるだけ、となります (^_^;


で、モニターはその拡大率によって表示される色合いが変わる事もありますので(大きな範囲を見てる時は(縮小して見てる時は)白く飛んでるように見える事があるが、拡大して見ると白く飛んでいないことがあります。

それでも、飛んでるように見えるのなら、モニターが悪いかパソコンのモニター表示の設定が悪いかなどが原因となります。
「葉っぱが白くなる 2」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細に解説していただきまして、ありがとうございました。
モニターとの関係、プリントとの関係等々調べてみます。
PCは自作、ソウトは同梱のデジタルフォトプロ、フォトショップ、等です。

お礼日時:2009/12/05 11:27

あの画像を拝見しましたが、どこも白とびなどしていませんよ?



葉っぱの向きが、左上からの光をちょうど反射するように
向いているだけですけどね。
ほかの部分は、葉っぱの裏面がみえています、つまり葉っぱを
通した光によって赤く見えているのですけど?
こういった反射光をできるだけ抑えたいなら、PLフィルターで
光の反射を抑えるしかありません。

自然に生えているものですから、葉っぱ一枚一枚の向きは違って
当たり前であって、取り立てて大騒ぎするほどのことではない様に
思いますが。

光が反射している部分が白とびのように画面上で真っ白に
なってしまうのなら、もしかすると、モニターの設定が
写真向きの設定になっていないか、設定を標準の状態から
弄られているのではありませんか?
特に輝度をあげすぎていたり、コントラストをあげすぎていると
確かに白い部分はペンキを塗ったかのように白飛びして見えます。
(あくまでそう見えるだけですが)

この部分、ご確認ください。

PS:先のご質問は削除されたのでしょうか?
Canonのデジタル一眼レフでは、CMOSセンサーを使っていますので
スミアはおきません。また、フレアというのはレンズに外光が
直接入ることにより起こるレンズの現象のことです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

葉っぱの裏表のこと、よくわかりました。
「Canonのデジタル一眼レフでは、CMOSセンサーを使っています」との点ですが、
再度、確認しましたがCMOSセンサーでした。

お礼日時:2009/12/05 11:34

別に白飛びしてませんけどね、赤くなる葉が痛んでいるかで色が


抜けている様に見えます。
解決方法、簡単です。痛んでいる葉を撮らない事です。
被写体を選ぶと言う行為は写真では大事な要素なんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/05 11:28

続きの質問をする場合は前の質問を締めきってからにしましょうね。



これは純粋な自然現象ですので、PLフィルタを使用する以外解決方法はありません。

植物の葉っぱには細かい毛(繊毛)で覆われていたり天然の蝋成分で覆われていたりするので、光の当たり具合によってはテカリが発生し写真の場合はテカリの部分だけが露出オーバーとなってしまいます。

そのようなテカリ(反射)を抑えるのがPLフィルターの役目。

>ますます原因がわかりません。
PLフィルターを使用していないのならその写真に不自然なところは全くありません。もっと自然現象を理解できるように観察・勉強しましょう。

現象をきちんと理解し、正しい対処方法をとるのは間違いではありません。
デジタルだからどんな場合でもなんとかなると思う方が間違い(条件が違うデータが揃っているのならなんとかなりますけど)。
PLフィルターを使わずに何とかしたいと思う方が間違い。それでも何とかしたいならもう一度撮影にでかけましょう。

そういう失敗を経験したのなら対処方法も幾つか考えられるようになります。
例えばAEBで何枚か撮影してHDR合成するという手段もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/05 11:18

これはカメラとは関係ありません。


単純にもみじは透過光で葉内部の色素のため赤く写っています。
いわゆる 裏もみじの状態です。

一方、赤くない部分は葉の表面で反射していて、色が失われています。
この現象は緑の葉表面で、反射のため緑の鮮やかさが失われてしまいますので、
PLフィルターを使うと鮮やかな緑で撮影できます。

特に不思議な現象では無く、日常起こる現象です。
改善策は、PLフィルターを使用すると改善できる場合がありますが、
症例のように逆光で、反射角(入射角)が一定していませんので
どれ程改善できるかは試してみるしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、わかりました。
葉っぱの、裏と表の関係だったわけですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/05 11:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!