dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんどうかお知恵を貸してください。
会社に入って2ヶ月間、ショッピングページ構築を担当しています。とはいっても家で作れといわれて、遅く帰ってから大変な日々が続いております。
内容は、楽天市場みたいなショッピングシステムを作るように言われています。
よくあるのが、楽天市場に加盟するだとか、第3者機関を通すのが普通だと思いますが、1円もかけずに作れといわれます。
プログラムの知識もなく、少しはフリーソフトを勉強してはいますが・・・

ただいま通販開業Xというソフトを使用して作ろうと思っています。もちろん会社には内緒で自腹を切って会社ライセンスを取得済みです。
それは、たくさんのCGIが組み合わさったもので、どこをどうしたらどこに影響するのかもわかりません。

そこで、質問の内容に入ります。
まずクレジットカード番号などの記入欄が作りたい。(プログラムがわからない)
2つ目は、注文確認画面には、クレジットカード番号が出ても仕方ないが、注文確認メールには、クレジットカード番号を出したくないのに、当社への受注確認メールには、クレジットカード番号を入れていないと、決済ができないというものです。
第3者機関を通せば、そのような心配もなくなりますし、与信も取られて「買えているなら買えました」「買えていないなら他の決済方法で」と出るのですが、そこまでしろといわれます。
クレジットカード会社が簡単に接続させてくれるわけがありません。システム的には、同じメールを2つ送るのが可能ではありますが、他への情報の漏洩を考えると、お客への確認メールにはカード情報が載っていないのが当然だと思います。
皆様はそれに関して、どう思われますか?
何か良い方法はありませんか?
すごく困っています。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

”ウーン、ウーン”、取りあえず楽しくいきましょう、ということで。

当方は、消費者、インターネット通販してる、hitoshichanさんはしたないと言う前提で、文章からはそう読めます。

まず、そちらの商品ですが、HP上から買うこと(アドレスを雑誌等で見た人のみですが、)、クレッジトは問題ないような。(会社の総売上金額を知りたいですが、よしておきます。) 知らない人は、先払い、クレジット無理っぽいです。ただし、商品の魅力と、値段次第でしょうね。
(クレジット以外がその場合、必要と思います。イーバンク決済なら、自動ですね。問題は、イーバンクの利用者が多いかということですね。オークションを見るとそうは思えません。ジャパンネットバンクでも、自動振込み処理をしたような気がしますが、)
http://www.zeroweb.ne.jp/
<<会社の正体不明ですが、当方利用のHPが利用提供してます。そこは、ア++ト、サイトです。
小企業、クレジット代行でしょう。間にはさむのでしょうね。クレジットの受付を、その会社でして、その会社は、番号を、VISA等に照会して、窓口処理をする、そして、そのお金を、その小企業に渡すでしょうか。中身見てませんが、そんなとこでしょう。安心出来る、出資企業等の記載ありませんでしたね。
どのみち、それなりの契約基本料金がいる気がします。
一回ごとの%で済むでしょうか? どうでしょうか。
単純に、カード会社が5%、そこで2%取られると、7%ですよね。上記サイトは、ソフトですから、7~%痛くないと思いますが、、、。果たして%は、または基本料金の気がしますが、私は両方かなと想像します。 

HPは、
会社の説明がしっかりしてるといいと思います。
会社の地図、役員名、顔写真、取引先に有名会社があれば。

個人のHP程度の作りで、購買意欲は下がりますが、商品との魅力の天秤ですね。

 後は、ご自分でやって見るのがいいと思います。相場が
分かります。客としての希望を感じることが出来ます。

注意して、最後の注文ボタンを押さずに、最後の手前でキャンセルする。間違えて買っても、困らないものにする。

楽天、クロネコブックサービス、ユニクロ、ジャスコインターネットショッピング 

消費者としての希望と、世間レベルでは、一注文・全国¥500一律ですね。(離島除く)

ジャスコで間違えて買っても、送料¥500ですので、ラーメン、パックご飯、インスタント食品、2000円程度注文して、OKボタン押しても、被害は少ないです。
ラーメンも5食¥180円ですから。

では、良い結果が出ることを願ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎度お世話になっております。
日曜日にもかかわらず、お返事いただきありがとうございます。
私は、図書館で過ごしていて返事が送れたことをこの場をお借りしてお詫びします。

イーバンクは、すごくよさそうですね。
送料の目安も一律にするのが良いですよね。
お客様も買う前に確認しやすいですしね。

当初の質問であった2種類のメールを別々に送る方法は、「CGI/PERL逆引き555の極意」という本に、アンケート集計ということで使えそうなものがありました。
アンケートですと、お客様へはお礼と内容メール。当方へは内容メールと集計みたいなものが必要になってくるものですからね。
でもそこまでしなくても、カードでの取り扱いは細心の注意が必要ですので、一度注文確認メールを出してそこに、自動で瞬時にIDとPWを発行して、改めてカード決済情報入力画面を設けて、そこで、IDとPWとカード情報を入力していただくことにしようかと思っています。
お客もさることながら、私のほうでも手間がかかるのですが、よくある暗証番号になりえる個人情報との区別というものが行えるのが良いのではと思うのです。
お客はその時点でやめることもできますし、金額の確認も再度行えるので良いのではと思ったのですが・・・

bunzaemonさんが紹介してくださった系のサイトは、プライバシーや個人情報取り扱いなどが、厳重になっていそうなことから、別の視点でも参考になっております。

私が会社の規約類まで作成するので、いろんな視点でサイトを見る癖がつきました。
これで、私の立場が確立していけば、いくら大変でもがんばれる気がします。
パソコンを触っているときや、人のやさしさに触れていることで、会社でもモヤモヤもどこかへ消え去ることができそうです。


朝を向かえて会社へ行くのが楽しみです。
それではおやすみなさい。

お礼日時:2003/05/19 01:18

売るものによりますが(価格、その魅力と、そこでないと入手出来ないか、とか)、先払いの通販自体が、会社の知名度がないと、会社としての収益として難しいと思いま。


片手まで、余ったものを処分する、システムにかけかけない、運用の人でかけない、売れたらもけもの、ならいいですが。 または、HPから信頼感を感じられる率と、リスクの天秤です。クレジットカード使用など、もっての他。
私は、マネーの虎でのSODでも使用しません。楽天出品小売店、ジャスコ、アマゾン、クロネコブックサービス等では利用します。
 まず、分からないとこでは、先払い、代引きでも買いません。大丈夫そうでも買うなら、後払いですね。
 
簡単なことなんですよね。自分が売り手と無関係で、買い手だったら、その商品を、その方法で買うか、というだけです。
 地方の小さな有限会社から水を買いますが、その水も、
その地方の自治体が生産したのだから買います。その会社印では勿論買いません。そこは、後払い、コンビニ払いですが、だれだって先払いにさいたいです。でも、それでは相手にされないから、後払いですよね。後、ニッセンは、
少しでも買って頂くためにね。ニッセンなど、不定期ですが、購入経験者だけでしょうが、3,4ケ月後払いあります。年に、2回ばか来てました。このハガキで申し込めば、支払いは、4ケ月後。
 もともと売上を期待してしてなければいいですが、「信用」と「魅力」がなければ、お金を出しません。勿論、何人かはいると思いますが。
 上のかた、お金も出さずに、どれだけの結果を期待してるのか知りませんが、 hitosichanさん、大変ですね。
自分の価値を付ける為と割り切ってがんばってくださいね。 それは、心の切り替えをパパとしないとたまりません。会社に入って2月ですから、イジメでなく、マジメなんですね、上の方。

 話は戻って、ジットジャムで使ってるようなマネーの接続なら、比較的ハードルは低いと思いますが。
ただ、カードは、金額が決まっているので、そちらの代金が、2800円でも、3000円のカードを買って、200円は残ってしまいますね。勿論、マネーを使えるとこで付けますが、その300円、嫌ですよね。使うかどうか分からない、お金をマネーに換えておくの。後は、代金と、カードの種類ですね。忘れましたが、10000万円の物を買って、1000円のカードを10枚いれるなんて、いやになります。単位がいくらか覚えがありません。手数料はなかった気がしますが、ちょっとおかしいですね。
ともかく、ビットジャム、ミッドナイト・ブルーのHPを見られると、そのカードの紹介があります。どっちかが、KDDIで、もう一つが、伊藤忠かなんかでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問にお答えいただきありがとうございます。
その上私の心配までしていただきましてどうもです。

私の説明が不足していた点がありますが、弊社が今扱っている商品は、その業界ではトップシェアを誇っているのです。私には実感がありませんが。
各専門雑誌にも宣伝をしており、反響や問い合わせの電話は多いほうだとは思います。
その自信と社長の考え方があり、必ず世界中を相手にインターネットで商売するんだという意気込みがあるのです。
古い会社体質とネットショップをはじめとする知識不足が私の足を引っ張っています。
bunzaemonさんの意見は、私も同感しております。

会社のほうも前金制だから安くはしたいといっています。しかしここで新たな問題が出てきております。
それは、商品の価格帯ですが、A10000円とB200円があるとします。売値は8000円と150円とします。もちろん送料と消費税ももらいます。そうするとAは見た目は10000円と変わらずに送料込みとなります。Bは送料500円とすると3倍になります。しかしBは3つまで500円とするかもしれません。また、AとBは一緒に買われるかもしれません。そこで代金を送料込みにするかしないか。送料をいつ提示するか。いいアイディアをください。

これからは、自分の腕試しとお金をもらって勉強しているという風に頭を切り替えて、さまざまなイジメから立ち向かって行きたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/05/17 19:13

>皆様はそれに関して、どう思われますか?



1円もかけずにショッピングシステムを構築するような通販業者だとすると、個人情報の管理方法にも問題がありそうなので注文しないほうが賢明だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。

私もengelrina様の御意見がもっともだと思います。

それでもこれが仕事だといわれると、不況のさなかの就職なのでしがみついてがんばろうと思うのです。しかし、上司たちを説得することもできず、説明してもわかってももらえず、いくら書類を作っても見てもくれません。
その上、普通の仕事もさせられます。

そんな上司へどうしたら説得できますか?
ちなみに、銀行振込や郵便振替、代引きなどで前払いですと、支障なく取引が始められそうなのですが・・・

引き続き、皆様のお知恵を貸してください。
よろしくお願いします。

お礼日時:2003/05/17 12:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!