dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
結婚4年目、子供が一人います。

結婚して3年はアパートで暮らしていました。
年末年始は旦那の実家(アパートから車で15分の場所)へ泊りがけで
行っていました。
だいたい12月30~1月2日くらいまで・・・。

私の実家(アパートから車で10分くらい)へは1月2日から1泊してました。
今年の6月から旦那の実家へ引越しして二世帯住宅で同居してます。
私も仕事を始めて12月30日まで仕事です。
私の両親も飲食店を経営していて年末年始は3日ほどしか休みがありません。

そこで、今年は下(親世帯)で大晦日の食事会をして元旦の夕方くらいから私の実家へ泊まりに行きたいと思っているのですが、
そんな事ダメですか?
いくら同居でも元旦に旦那の実家(自分の家ですが)に居ないなんていけませんか?

私の実家へは遊びに行く事や泊まりに行くことはほとんどなく、
家は近いけどなかなか子供の顔を見せに行く事も出来ません。
1月1日の夕方から1月3日まで2泊したいなぁって思っていますが
欲張りすぎですか?

またもしそうするとしたら、義両親にはどんな風に言えばいいですか?

A 回答 (11件中1~10件)

子供3人、長男の嫁です。

別居です。
貴女は同居されてらっしゃるんですよね。えらいです。

いいじゃないですか、まずご主人の了解があるなら
問題ないですよ。
家が近いのになかなか孫の顔を見れないなんて
貴女のご両親だって可哀そうです。
義両親は毎日見れるのに。

私は自分の実家は電車で1時間でしたが
毎月1度は子供3人連れて1泊はしていました。
毎月首を長くして待っていてくれてましたよ。
翌朝主人が車で迎えにきてくれるというパターンでした。

2年に1度くらいは大晦日から実家に帰って
貴女のご両親とのんびりするのもいいんじゃない?
これから先は長いのだからきっちり決めてしまったら?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

えらくないですよ!
同居と言っても二世帯で(キッチン・バス別で玄関だけ共同です)
生活リズムも別々です。

でも確かに、義両親は毎日孫の顔が見れるのに、実の親はたま~に見れるだけで、なつき方も違いますもん。
うちの親は旦那の親を優先してと言い我慢してることが多いです。

mogumogumoさんのように毎月一泊なんてうらやましいです☆
>>2年に1度くらいは大晦日から実家に帰って
貴女のご両親とのんびりするのもいいんじゃない?
そうしたいですね!!
でも実際は行けても元旦からでしょうね・・・。

でも、元旦から2泊しても欲張りではない気がしてきて、義両親に言う勇気がでました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/14 15:54

お正月に実家に帰るのは、問題ないと思います。


しかし、嫁いだ家の習慣などで、実家に一族が集まるなどの行事があるならば控えたほうがいいかもしれませんね。(今時、そんなのはあまりないと思いますが)

一点気になるのは、昔すんでいたアパートから車で15分の旦那さんの実家、昔すんでいたアパートから車で10分の奥さんの実家、今は旦那さんの実家で同居している、泊まることに固執する必要のない距離にも感じます。
逆に、そのような環境で、遊びに行くこともほとんどないとの事の方が問題のような気もします。
正月に限らず、飲食店の手伝いと称して、たまに子供をつれて奥さんの実家に出かけてはどうですか?
旦那さんのご両親が健康なうちは、簡単に自分の実家に帰れますが、もし、旦那さんのご両親が体を悪くしたらもっと出歩けなくなります。

今のうちに、行ける時に行った方がいいような気もします。
義両親には、旦那さんに協力してもらい伝えてもらった方がいいですね。

また、奥さんのお父さんお母さんに遊びに来てもらうというのも、一緒にすごす方法だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おはようございます。
>>そのような環境で、遊びに行くこともほとんどないとの事の方が問題のような気もします

私の両親は飲食店を経営していて、土日も仕事です。
私も働いていて仕事が休みの土日には、店にご飯を食べに行っています。
でも実家に泊まりに行くとなると、休みが合わないので行けません。

>>奥さんのお父さんお母さんに遊びに来てもらうというのも、一緒にすごす方法だと思います。
お互いの親同士が仲が良くないので・・・


アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2009/12/16 09:24

本当に 悲しいですよね 私も長男の嫁で 毎年毎年 義父母のうちで過ごす年越しが苦痛で苦痛で仕方ありませんでした 


 
年越し 年初めが嫌な気分って 最悪ですよね・・
実家が恋しい・・

同居で頑張っているんだから 1泊2泊は思い切って行っちゃいましょう
そして 「今の子は・・」って言いたい大正 昭和の人達には言わせておいて 
私たちの子どもには 嫁も年末年始 好きなように行動できる様にしていけばどんどん変わってくるんじゃないですかね

息子夫婦には干渉しない!=夫婦が上手くいく=子どもに良い環境
    • good
    • 1
この回答へのお礼

気持ちを分かって頂ける方からのアドバイス嬉しいです。

>>私たちの子どもには 嫁も年末年始 好きなように行動できる様にしていけばどんどん変わってくるんじゃないですかね

ほんとですね!
自分の娘が結婚して長男の嫁になったとしても、お正月やお盆には気兼ねなく実家に帰れるように変わっていればいいなぁ。

実家の親が二人寂しく年越ししてると思うと何かかわいそうで^^;
私たちは義理の両親や旦那の弟とワイワイ年越しするのになぁって。

頑張って義両親に言ってみます(旦那に言わせますが)
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/15 15:44

正月の夕方からとは言わず、大みそかから帰ればいいと思いました。


どうして夫と結婚しただけで、夫の親が上で自分の親は格下なんですか?どうして平等じゃないのですか?
ましてや、普段は義親と二世帯だろうと同居して、義親は毎日孫と会えるわけです。車で10分程度なのに孫にも年1回くらいしか会えないだなんて実親さんがかわいそすぎます。
義親達の方から「時々は顔をみせに帰ってあげなさい。」とか、「早く帰ってあげなさいよ」ていうのが普通の人間のすることだと思いますけど。
どう考えてみてもあちら(義親達)の考え方のがおかしいと思いますし、なんでも従う必要はないです。合わせるところは合わせるけど、無理なものは無理くらいでいかないと、私のように心も体も壊しますよ。

旦那様さんの「元旦の夕方からならいいよ」の言葉も寂しく感じました。せめて旦那さんだけは「すぐ帰ってあげなよ」くらい欲しかったと個人的な意見です。旦那さんから言ってもらうのが一番なんですけど無理なようなので、聞かれたら「大みそから(若しくは正月から)実家に帰ります。」でいいと思いました。キレられても、逆にどうして?って顔をして「こんなに近くに住んでいるのに年1回くらいしか会えませんので」でいいのでは?強くならないと。別にこんな理不尽なことを強いる義親達に嫌われてもいいじゃないですか。どうせ何をしてあげても嫁は気にいらないのですから。私はそう思えるようになって少しだけ楽になりました。
長々となりました。参考にならないところも多々あると思いますが、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

5meterさんも色々とあったんですね・・・。
大丈夫ですか?

大晦日から帰ればいいと書いてあるのを見て
大晦日から実家にいれるなんて夢みたいって思ってしまいました。
私たちと一緒に年越しできたら、実親も喜ぶだろうなぁって。

でも、実際それは無理ですね。
旦那の弟も帰ってきますし、旦那も弟と飲むのを楽しみにしてるし
うちの親も旦那の親に悪いから居なさいって言いますし。

独身の頃は家で年越しなんてしたくなかったのに、結婚して旦那の実家でしか年越しできないとなると、実家が恋しくなります^^;

年に1度しか会えないわけではないんですよ。
まだアパートに暮らしていた頃は旦那が出張や飲み会でいない日と、実家のお店の定休日が重なると遊びに行ってましたし。
休みの日はお店にご飯食べもたまに行ってるので。

結婚するとお盆やお正月は旦那の実家で過ごすのが当たり前になってくるんですね。

>>別にこんな理不尽なことを強いる義親達に嫌われてもいいじゃないですか。どうせ何をしてあげても嫁は気にいらないのですから

確かにそうですね。
どんなに良い嫁でいようと思っても所詮他人ですし、私も自分の親のように甘える事も出来ないし、そんな私の態度に気づいてか向こうも私の事を良く思ってません。

旦那の弟が近く結婚するんですが、相手の子の事を旦那の親は大好きみたいで、「うちには女の子がいないから、○○ちゃんが嫁にきてくれると嬉しいわ、△△(私)がいるけど、あの子はね・・・」って私に聞こえるように言ってました。

なんだか、お礼ではなく愚痴になってしまいすみません。
気持ちを分かってくれそうだったのでつい・・・。

私も、あんな義親、叔母に負けないように頑張ります。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/14 15:40

帰っていいと思います。



普段二世帯で同居されているんですし、元旦の夕方までは義実家にいるのですから、嫁としての務めは果たされているのではないでしょうか。
二泊したって全然欲張りとは思いませんが。。。

質問者様のように実家が近い方は、毎週のように妻側の実家に行っている方もたくさんいます。お母様だって、お正月くらいはゆっくり質問者様と話したり、お孫さんと遊んだりしたいと思いますよ。

幸いご主人さまは行ってもいいと言ってくれているようですし、義両親や叔母様が色々と口出しをしてくるようですが、全て聞いていたらしたいこと、やりたいことがほとんど出来ません。
今度のお正月を皮切りに、これからは毎年実家へお正月は二泊するという実績を徐々に作られてはいかがですか?

まだまだご両親様も50代半ばでお若いですが、どんどん年をとっていきます。出来るうちに親孝行しておきましょうよ!

義両親様には元旦の夕方頃に「じゃあ、今から実家に新年の挨拶に行ってきますね」とそれだけ言えばいいです。
もし、「泊まるの?」等聞かれたら「はい」とだけ答えればいいのでは?実家に行くのに義両親の許可なんていりませんよ。

色々と口うるさいことを言って、質問者様やお孫さん、ご主人様を手元に置いておきたいだけなんですから。
普段は同居されているんだから、一年の内何日間かくらい実家に泊まったって悪いことはありません。

頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>帰っていいと思います
そう言ってもらえると義両親へ言う勇気がでます。

>>義両親様には元旦の夕方頃に「じゃあ、今から実家に新年の挨拶に行ってきますね」とそれだけ言えばいいです。
もし、「泊まるの?」等聞かれたら「はい」とだけ答えればいいのでは?実家に行くのに義両親の許可なんていりませんよ。

ですよね!!
実家に行くのにそんな考え込む必要なかったなぁって楽になりました。

ここで皆さんに相談していましたが、結局「元旦から実家に泊まりに行く」と言いたい私を後押ししてもらいたかっただけだった気がします。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/12/14 10:40

質問者様と同じ境遇です。


以前はアパートに暮らしていて、今は2世帯同居です。
同居前、同居後も当然、年末年始と盆は実家に帰ったりしません。
父の日、母の日、子どもの誕生日も全て嫁ぎ先優先です。
そうしていても、嫁より息子が可愛いのが親ってモンです。
いつまでたっても、実の両親以上に自分を思ってくれる人は居ないと思います。
私は色々言う人が大勢居る手前、仕方ないことばかりですが、もし帰りたい、そして帰れる環境にあるのなら、その思いを大切にしたほうが良いと思います。
自分の両親を大事にする気持ちは大切だと思います。
今は子どもが少ないし、親も一生懸命育ててくれたのです。
なのに、長男の嫁だからという理由で帰りたいときに帰れないなんて。
でも、私は正月早々に実家には泊まらないです。
両親が嫁ぎ先に「嫁の自覚がない娘に育てた」って思われるのも悪いし、親に甘えたい時期は過ぎてしまいました。
だんだん、嫁ぎ先優先が普通になっていっています。
自分の価値観をこれから数年で作っていくと良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

読んでいて、そんなの寂しいと思いました。
年末年始もご実家へは帰れないのですね・・・
遠くに嫁いだのですか?

>>両親が嫁ぎ先に「嫁の自覚がない娘に育てた」って思われるのも悪いし
うちの旦那の親もそう言う風に思う親なので嫌です。

>>親に甘えたい時期は過ぎてしまいました
私はお正月に実家に帰って、親の話し相手をしてあげたり、
ご飯を作ったり、親を甘えさせてあげています。

同じ境遇の方からの意見、参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/13 22:40

全然欲張りすぎじゃないですよ。


だって、普段なかなか会えないんでしょう?お互い仕事で忙しい中、質問者さんもご両親もたまには2泊くらい、ゆっくりして会いたいでしょう。もしお子さんがいるなら尚更です。大変でしょうけれど、嫁いだ娘と孫に会える楽しみのほうが大きいと思います。
普通に泊りたいって言えば、いいじゃないんでしょうか。
多分言わないと、わかってもらえませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
>>全然欲張りすぎじゃないですよ
そう言ってもらえて、旦那の親に言う(旦那から言ってもらいますが)勇気が出ました。

飲食店を経営しているため、お正月くらいはゆっくりさせてあげたいと思いますが、うちの親は孫と遊んでるほうが楽しいみたいで。
泊まる機会なんてそんなにないので心待ちにしてるんです・・・。

毎年1泊ですがゆっくり出来なくて^^;
今年は2泊出来るといいなぁって思います。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/13 22:35

ご主人と相談されて見られたらどうでしょうか?



帰っちゃいけない、、、ということはないでしょうが。

私は貴女の母親の年代ですが、正月から娘に帰ってきて欲しいとはあまり思いません。
もちろん家の中の
年末できなかった掃除とか、食事とか貴女が代わりにしてくれるなら楽が出来て嬉しいですが。
どなたかも書いておられますが、孫というのは「来て良し、帰って良し」ですからね。

飲食店をやっておられるのならお正月くらいお父さんお母さんを二人きりでのんびりさせてあげられたら如何でしょうか?

朝寝だってしたいでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那には話しています。
>>「来て好し 帰って好し」というほどです(来るのは嬉しいけど帰るとほっとするという意味ですよ)。

うちの両親とは考え方が違うみたいです。

前の方も書いてましたが
>>孫というのは「来て良し、帰って良し」ですからね。
と言うのはうちの親には当てはまらないと思います。

色んな意見が聞けてよかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/13 22:31

 まずはご主人を通して相談するのが先だとおもいますよ。

個人的には元日の朝から行くわけじゃないのだから良いとは想いますが・・・・。

 ただ、ご実家は飲食店を経営していて年末年始に3日程しか休まないとの事ですが、むしろ子連れで2泊したらご両親が大変じゃないのかしら。

 お幾つの方か解りませんが、孫は「来て好し 帰って好し」というほどです(来るのは嬉しいけど帰るとほっとするという意味ですよ)。
 実家のご両親にも気遣いはそういった部分でなさったほうが良いかもしれないですよ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

旦那には言っています。
「元旦の夕方から行ってもいいよ」と言ってくれています。
でも快く送り出してくれない旦那の親や口の悪い叔母がいて・・・。

私は30代前半、実家の両親は50代半ばです。
孫を連れて泊まりに来るお正月を今から楽しみにしていて、2泊したいと言ったら「その方がゆっくり話せるね」って言ってました。

>>「来て好し 帰って好し」というほどです(来るのは嬉しいけど帰るとほっとするという意味ですよ)。
そんな言葉、うちの親には当てはまらないと思います。

お礼日時:2009/12/13 22:28

日本は中国より封建的ですね。


二年に一回、三年に一回とか旦那と帰国プランを決めておけばよいのでは。
人間の感情から言えばそのようなきめ後事はできるだけ早い時期に行うべきと思います。
 旦那は、奥さんを周りの空気みたいに思っているから、貴方の生まれ育った家の事など、多分考えたことなど無いでしょう。これは男の誰にでも精通しているところです。世間的に良いとか悪いとかいうものではなく、家族の問題ですからご夫婦できめなければなりませんね。帰ることが悪いなどということは全くないと思います。親孝行の見地から言えばたまには帰るべきと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なアドバイス感謝いたします。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/13 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています