プロが教えるわが家の防犯対策術!

年長の冬からくもんの国語と算数をさせています。
宿題の枚数は各10枚です。
現在小2ですがまだ国語・算数ともC教材の50までしか行ってません。
最近さりげなく宿題を隠してサボっていることがわかりました。
教室は通っています。Bの時にも同じ隠し方をして次同じことをしたら
止めるとは言ってあるのですが、泣きながら続けたいというので
仏心を出しましたが限界です。
(宿題をためていた理由は・難しいから・友達と遊ぶから でした)
フルタイムの仕事をしていますが職場が変わり、くもんの状況を
見ていなかったことも原因ですがくもんの先生から宿題をやって
いないなど全然連絡もなかったのでいっそ止めたほうがマシかと
思っています。
しかし、自分の経験から言ってくもんを続けていれば少なくとも
学校の勉強が楽になるのは知っています。
厳しく監視して続けさせるべきでしょうか、すっぱりと止めたほうがいいでしょうか?

A 回答 (5件)

No.2です。

補足がありましたので回答致します。

>目的は「学習リズム」の取得でしたが、この様子ではもうだめだと
思います。

学習する習慣をつけるということでしたら、同じような雰囲気のG社の教室もあります。( 私から名前を出すと、このサイトの規約に触れるかも知れませんので、伏せておきます。)G社教室は近くにありませんでしょうか。

>さぼり癖と言い訳癖があるので1:1個別指導塾に入れたいと

1対1の個別で、小学2年生( もうすぐ3年生 )とのことですから、あるとすれば大手の、しかも進学塾になるかなという気がしています。

小学2,3年生ですと、ふつうは、くもんかG社あたりが良いでしょう。

>近所ではまったく情報が入らずくもんにしている

中学生を持つ保護者の方々に話を聞いてみるのも、一つの方法です。というのも、中学生保護者は、小学生の時、通塾経験があるかも知れませんので。また、中学生が現在通っている塾で、小学2年生に1対1個別をしてくれるかも知れません。
    • good
    • 2

こんにちは。


止めたほうがいいと思います。
私は子供の時と大人になってから
くもんに行きました。
くもんの良い点は、良い教材と先生に質問できる
環境だと思いますが、教室では要領の良い一部の
生徒が先生を独占していて、意外に先生に質問
できません。

先生に質問したいな、でも他の子と話してるから
待とう、あ、やっとあいた。でも違う子が質問に
行っちゃった。あーあ。いつになったら質問でき
るんだろう。はやく終わらせたいのになぁ。。。

という状況になっていないかお子様に優しく
尋ねてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

結論から言いますと、個別指導系の塾であればある程度改善は見られるものの、公文であれ他の塾であれ、「目的意識」と「周りの人からの評価(人に認められる事)」がなければ同じような結果になってしまうと思います。



 小学校低学年において親の存在は絶大です。親に認められないと事ほど子供が恐怖に感じる事はないと思います。
 だから僕には、泣きながら「続けたい」と言った子供の本心が、本当は友達と遊んだりしたくともあなたに見捨てられたくない一心だと思えてしかたがありません。

 小学生の子供に「将来の可能性が広がる」という事を理解させる事は大変難しく、今の勉強をそのまま子供の「夢」直結させる事は不可能かもしれません。
 しかし、目標もなく永遠と同じ様なプリントを解かされるのは誰だって苦痛な筈です。

 子供、親、講師が一つのチームとなって一つの目標を目指すという事が根本的解決になると思います(この意味ではチームになりやすい個別指導をオススメします)。三者が違う目標を持っていたり、目標がなかったりすれば上手くいかないのは道理です。
 「くもんを続けていれば少なくとも学校の勉強が楽になる」という親の気持ちは、子供や公文側には伝わっているのでしょうか?
 子供の「難しい、友達と遊びたい」等の気持ちはあなたや公文側にきちんと伝わっているのでしょうか?
 
長文かつ抽象的な文章になってしまい申し訳ないですが、何かの参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 0

個人塾の者です。



塾の基本は、「費用対効果」です。お金をかけた分の効果があるかどうかです。それを見極めるのは保護者の方です。

>Bの時にも同じ隠し方をして次同じことをしたら
止めるとは言ってあるのですが、泣きながら続けたいというので
仏心を出しましたが限界です。

これはまずかったです。このとき、きっぱりやめるべきでした。約束なのですから。そして今回も同じことを繰り返すのでしょうか。このまま、また繰り返していくかどうかです。塾の効果があるなしではなく、お子様への対応です。

>くもんの先生から宿題をやって
いないなど全然連絡もなかったのでいっそ止めたほうがマシかと
思っています。

公文の先生は、お子様に「宿題はどうしたの?」というような声をかけていないのでしょうか。未提出が多いと、塾の先生は、普通は生徒に声をかけますが。このあたりの確認をとると良いですね。そうした声かけも「費用」の一部だと思います。塾が宿題を出しているのですから。

>厳しく監視して続けさせるべきでしょうか、すっぱりと止めたほうがいいでしょうか?

監視だけしても、宿題をさぼり続けるのではしかたがないです。しかし、宿題をさぼっていても通い続けることで、学校の授業が安定するなら、それは効果があるということです。
また、やめるのは良いとして、かわりの塾をさがすのでしょうか。

この回答への補足

>塾の基本は、「費用対効果」です。お金をかけた分の効果があるかどうかです。それを見極めるのは保護者の方です。
願わくば、さぼり癖と言い訳癖があるので1:1個別指導塾に入れたいと
思っていますが、近所ではまったく情報が入らずくもんにしている
状況です。(大手チェーン塾は本来向いていないと思っています)
目的は「学習リズム」の取得でしたが、この様子ではもうだめだと
思います。

補足日時:2009/12/14 14:38
    • good
    • 0

公文のよいところは、「自分がやりたいところはどんどん進める」「わかる教科はどんどん予習できる」という意欲をわかせる勉強法なのではないでしょうか。



通常のドリルの宿題のようにやらされるのではなく、ゲームをクリアするように解けるから、面白いと思って頭を使うのです。

友達と遊ぶというのは習い事がある限り無理だと言えますが、難しいからを理由にするなら公文の活用法が間違っているのかと思います。つまり、自分のレベルにあわせた課題をやるのが重要で、他の塾や学校のように○年生ならここまでできないとだめ、という使い方は意味がないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!