dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年末年始に主人が4日間まとまったお休みが取れたので、断乳を計画しています。
と言うのも、始めは母乳大好きな息子の事も考えて卒乳が希望でしたがあまりに酷い夜泣きが産まれてから今まで続いているため、私の身体が限界なのです。
そして、夜中に頻繁に起きる息子自身もしんどいのではないかと思っています。
断乳後、夜寝てくれるかどうかはわかりませんが…

ですが、一つ気になる事があります。
母乳の栄養が既に無いのは知っているのですが、一歳からは心の栄養としてあげていました。
が、こちらのサイトの書き込みで母親が風をひくと母乳を通してわずかですが赤ちゃんにも移ってしまうと言う事を知りました。

と言うのも、息子は保育園などには通って居ないこともあるかと思いますが病気一つかかった事が無く熱も出した事がありません。
やはり母乳を今でも飲んでいるからでしょうか?

母乳への栄養がないと知りながら質問が矛盾していますが、どなたか詳しい方教えて下さい。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

専門家でもなんでもありませんが、お子さんが病気をされていないのは


今飲ませている母乳のおかげというより、お子さん本人の丈夫さ、
ピーク時にしっかりと母乳から免疫を取ったこと、
ご両親の感染予防意識の高さなど、色々な要素が合わさって、
現在のお子さんの健康があると考えられる方が良いのではないでしょうか。

でも、今おっぱいを飲むことでお子さんが心身ともに満たされているなら、
それも一つの要因かも知れませんから、もし授乳自体は続けても良いとお考えなら
夜だけの断乳になさってみても良いのでは?

私も夜泣きが酷くて耐えられず、1歳2ヶ月で夜間断乳をしました。
最初の2日ほどは泣いて大変でしたが、その後は寝かしつけが終わったら
おっぱいが飲めないこと、朝起きたら飲んでもいいことを理解したようで、
3日目からは7~8時間寝てくれるようになり、途中で目が覚めても
枕元においてある麦茶を自分で飲んで、そのまま自分で寝ていました。

その後は進まなかった離乳食がみるみる進んで徐々に授乳の回数も減り、
半年後に自然と卒乳になりましたが、授乳期間中も卒乳後も病気をする頻度は
変わらず、熱を出すのは年に1度あるかないかといった感じです。

断乳の進行も、病気の頻度も個人差の大きいことですので
お役に立つかどうかわかりませんが、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。夜間のみの断乳という手もあるんですね。私も日中のはまだあげたいので夜の断乳を試してみたいと思います。とても参考になりました。心強い回答有難うございました。

お礼日時:2009/12/26 17:51

うちは1歳10ヶ月での断乳に一回失敗し、3歳になるときに、完全に断乳しました。


経験からですが、おっぱい以外の食事をしっかり食べるようになっているなら、おっぱいは不要です。
精神安定剤以外のなにものでもありません。
あげるなら、精神安定剤だと思ってあげる度量がないと、
なんでおっぱいすわれてるんだろう、と疑問のほうが
大きくなると思いますよ。
ただ、病気の件をいうなら、うちも保育園に1歳3ヶ月でいきはじめるまで、
まったく病気しなかったんです。
母乳と、うまれもっての丈夫さと、両方あったと思います。
いまでもわりと丈夫なほうです。

ということで、断乳したいと思っているなら、したほうがいいです。
夜はもうぐっすり眠れるようになります。
病気のことでいえば、母乳効果もあるとは思いますが、
お子さん、丈夫な方だと思います。
園等に通い始めたら病気すると思いますが
それは母乳をやめたせいではなく
いろいろな菌に接するせいです。
というわけで、質問者さんの意志で、
おっぱいやめるかつづけるか、決めていいと思いますよ。
    • good
    • 0

既に母乳は何の役割も果たしていません


心を満たすものと言う位置づけです
もう1歳も過ぎていますし、あなたのためにも断乳された方が
いいのではないでしょうか?
知り合いで夜泣きのひどいお子さんがいましたが(車の通る音でも泣き出す)
断乳してからはぐっすり寝るようになったといっています
昼間にしっかり遊ばせるのも手かもしれません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!