
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
甘噛みは、程度にもよりますが、やめさせたいですね。
でも、人間の赤ちゃんも何でも口に持っていきます、犬も同じです。
噛んでも良いものは、どんどん噛ませましょう。
いけないものは「NO、ダメ」等と低く強い口調で叱ります。
けっして、犬の頭や身体を叩いたりしてはいけません。
叩くのは、床などにして、大きな音を出しましょう。
ところで、その子は、ペットショップからお迎えした子ですか?
それでしたら、噛む力のコントロールを母犬や兄弟犬から教えてもらっていません。
母犬や兄弟は、子犬に少し位、噛まれても平気ですが、あまり強く
(痛い・血がにじむ位)噛むと、怒って、噛み返します。
その行為で、子犬は、噛む力のコントロールを覚えていきます。
我が家の子も、ペットショップからお迎えした子で、痛いほどの甘噛み
をした時に、私が親代わりになり、子犬の首筋を子犬が「キャン」と
いう位に噛み返してあげました。
もうすぐ2歳ですが、相変わらず、じゃれついて、歯があたることはあります、
でも、それ以降は、痛いほどの甘噛みはしていません。
もちろん、他のワンコどうしのあいさつ(互いのお尻の臭い嗅ぎ等)も、
身をもって教えてあげました。
また、トイレトレーニングは、根気・忍耐勝負です。
シート(トイレトレー)で出来たら、褒める・褒めちぎる、出来なければ
黙って片づける。
おやつを使ってのしつけなら、前の方も書かれていますが、
ドライフードを一粒あげるのが、お勧めです。
ただし、月齢からみると、食事が完全にドライになっていないかもしれませんね、
その場合は、食事がドライに切り替わってからにして下さい。
いずれにしても、あまり早くからしつけをしても、効果があがってくるのは、
すこし先(生後3~4ヶ月)になりますよ。
また、おやつを使う際は、一日の総食事量から、おやつの分は差し引いて下さい。
一日の総食事量が80gなら、おやつを10gとすれば、食事は70gとなります。

No.6
- 回答日時:
そろそろ新しいお家のことが分かってきたころかな?
次は貴方のことを、そして貴方を通じて人間のことを大好きになってもらいましょ
大好きになってくれたな!と感じたら、皆さんから頂いたアドバイスをご自分
なりに咀嚼してやってみましょ
ある時期には厳しさは必要だけど、それも「大好きな人」であってこそ
「愛情」と「溺愛」、「甘えられる飼い主」と「甘やかす飼い主」
その違いだけ心掛ければ、方法やテクニックにこだわらずとも、それなりの
犬育てはできそうと思いますよ まずはそこからおおらかに始めてみては?
No.4
- 回答日時:
10日目くらいまでは新しい環境に慣らす時期だそうです。
2か月くらいだと、叱ってもまだ理解力がありません。
乳歯が生えてかゆいことや、遊んでほしくて犬同士の遊び方で誘っているのであって、悪気はありませんし、4ヶ月くらいにはおさまってくるそうです。
おもちゃとすり替えて、できるだけ人の手をかませないこと。
それでもかむなら、犬から離れ、かむと遊んでもらえないと教える。
トイレはしそうな時間やしそうな気配のときに、トイレに連れて行きます。サークルで囲っておくとおしえやすいかもしれません。そこでできたらほめます。トイレサークルに入れてイチニでもピッピでもなんでもいいのですがコマンドを決めて声かけしてやると、覚えやすいようですよ。
トイレ以外の訓練や躾は理解力の出てくる4カ月ごろからでいいのではないかと思いますが、おやつは、パピーボーロというのがあります。
No.3
- 回答日時:
ショップの方もおっしゃっておられるようですし、2か月でしたらまだおやつはあげないほうが良いと思います。
ご褒美ということでしたらドライフードを一粒あげてはいかがですか?おやつはあげられる月齢がパッケージに書いてありますので参考になるかもしれません。トイレはうまくできたら褒めてあげる、できなければ黙って片づけてあげた方がうまくいくかもしれません。落ち着きなく臭いをかぎまわったり、眠った後やご飯を食べた後、走った後等排泄をしやすいタイミングがありますので、そのタイミングでトイレに入れてあげてください。2か月では自分からトイレにいくのは難しいと思います。
あまがみはどんなわんちゃんでもします。スプレーを嫌がらない子もよくいます。他に天罰方式(かんだらガラガラと音の出るものを鳴らす等)、かまれた手を犬が「おえっ」となるまで奥に押し込む(気の強い子は逆効果になることもあります)等いろいろな方法がありますので、わんちゃんにあった方法を見つけてみてください。ただ、どんなわんちゃんでも半年ほどで歯が生え変わるまでは甘がみはなかなか治らないことが多いですので長い目でみてあげたほうが良いかもしれません。
ご参考まで。
No.2
- 回答日時:
甘噛みをしてくる場合はしっかりとダメだということを小さい時から教えてあげてください。
手などを噛まれた場合、犬の口を手で開かないように押さえてください。
きっと暴れたり、鳴いたりするかもしれませんがダメだということをわからせてあげてください。
小さいので力加減に気をつけてください。
おもちゃなどを買っておもちゃを噛んでる時にほめてあげてください。またおもちゃのひっぱりあいは顎などの強化にもつながりますのでいいですよ。
トイレに関してはトイレ以外でしてしまった場合はしっかりと拭いてその場所のオシッコのにおいをちゃんと消してください。残っているとそこがトイレと勘違いしてしまいます。
また少しトイレにオシッコのにおいをつけてあげるといいかもしれません。
No.1
- 回答日時:
うちは4カ月くらいの時から飼い始めたのでよく分かりませんが、
2か月だったらまだまだベビーなのでしつけって難しいんじゃないでしょうか。
甘噛みは怪我をするようなものじゃなければ、
少しは付き合ってあげてもいいのかなと。
カミカミ用のおもちゃを買ってあげるといいと思います。
トイレのしつけなど、おやつを使わなくても
メチャメチャ褒めてあげることでできます。
トイレしたそうな時はソワソワし始めるので、すかさずトイレに連れて行きます。
そしてできたら褒めるの繰り返しです。
(できなくても怒っちゃいけないらしいです)
最初は狭い範囲で始めて、徐々に距離を離していけばよいと思います。
またどうしてもの時は、おやつを買うのではなく
いつもあげているドライフードを細かく刻んであげていました。
もちろんそれも1日の食事の量に含めて計算しないといけません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
犬が生理用ナフキンを食べました。
-
別家と自分の家を行き来するの...
-
生後5ヶ月のボーダーコリーのト...
-
室内犬に家の中のトイレでオシ...
-
愛犬が可愛くない
-
高校生です。 初彼女ができたの...
-
マットやクッションを食べてい...
-
犬のケージにキャスターを付けたい
-
仔犬の場合何回トイレシート変...
-
失明犬のトイレしつけ方m(_ _)m
-
2か月のトイプードルを迎え1週...
-
犬のオシッコの臭い消し
-
ご近所トラブル
-
犬が開けられないトイレトレー...
-
ケージの置き場所はリビングが...
-
トイレを忘れてしまいました
-
子犬が落ち着かない
-
子犬と一緒に寝ることと分離不...
-
室内で主にサークル飼いの方は...
-
犬のトイレのしつけに困っています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
犬が生理用ナフキンを食べました。
-
アルミボードに乗ってくれません
-
犬を引き取り後悔してます(泣...
-
犬 飼った初日
-
ウンチまみれの体はどうしてます?
-
別家と自分の家を行き来するの...
-
10ヶ月の愛犬がウンチで遊ぶ為...
-
ジョイントマット
-
初めて犬を飼う際準備した方が...
-
引っ越しを機に犬のトイレを風...
-
子犬のオシッコの回数について...
-
子犬との車で長距離移動
-
室内犬のおしっこ・うんち、ト...
-
犬を2匹飼っているのですが、...
-
紙おむつ?生理用パンツ??
-
生後4ヶ月のラブラドールの躾に...
-
愛犬が可愛くない
-
ケージとトイレトレーニング(...
-
トイレを我慢している犬にトイ...
-
犬をはじめて飼い始めました。
おすすめ情報