dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません、似たような質問が過去にもありましたが、私の場合どういったものかご意見いただきたく投稿いたしました。

それまで正社員として勤務していましたが、平成20年12月に子供を出産し産休、育休となったため昨年の平成21年は全く収入がありません(0円)。現在も育児休暇中です。

昨年12月に夫の会社の年末調整で「扶養控除等(異動)申告書」に配偶者欄に私の名前を入れました。

しかし、昨日21年分の源泉徴収票を見せてもらったところ「控除対象配偶者の有無」欄には「無」の方にチェックがしてあり、今月の給与明細をみても所得税で引かれている金額が昨年12月と全く同じでした。

これは会社が見落としたのでしょうか? 
それとも税金が控除されると私が勘違いしていたのでしょうか?

今後の対策を含めご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

maruru123様 こんにちは



“育児休暇中の配偶者控除”是非してくださいね、
maruru123様が2月頃から始まる確定申告に行かれたらいいと思います。

私も過去にあなたと同じ状況で、10月出産12月中旬までが産後休暇で翌年は全く収入がなく自分で確定申告(夫の分を)しました。

育休中正社員妻が、夫の配偶者控除対象になれる事をほとんどの人が知らないです。
むろん、出産時期(何月まで働いていたか・何月から職場復帰したか)によって収入金額が大きく違いますので全ての方が該当するわけではありませんけどね。

会社が控除対象配偶者欄を見落としたかどうかはわかりませんが、
会社によっては、税法上の扶養=健保組合の扶養=会社の扶養手当対象全て=(イコール)にならないと、認めてくれない場合があるようです。

私の勤務する職場がそうでした。実母を税法上のみ扶養にしようと年末調整で「扶養控除等(異動)申告書」に記入したい事を伝えると、拒否されました。おそらく扶養に加えると扶養手当を払わなければならないのでだというニュアンスでした。

仕方なく数年間自分で申告書を作成し(他の方が紹介されている国税庁の申告書作成コーナーで)、確定申告期間に開催される役所での提出をしていました。

なお、育児休業給はいくらもらっても非課税ですのでご安心を、
私は月10万円以上で丸々1年分貰いましたが非課税なので申告不要でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答をありがとうございます。
経験者ということで、とても参考になりました。
会社によって認めてくれないことがあることを知らなかったので、まずは夫に確認をしてもらおうと思います! 

お礼日時:2010/01/23 18:55

出産手当金、育児休業給付金は非課税ですので、貴方は控除対象配偶者になれます。


どうして、源泉徴収票に配偶者控除がされていないのかはわかりませんが、確定申告すればその分の所得税還付されます。
ご主人の源泉徴収票、印鑑、通帳を持って税務署に行ってください。
貴方が代理で行ってもいいです。

ご主人の場合は還付の申告なのでいつでも申告できます。
2月16日からは税務署めちゃこみなので早めに行ったほうがいいでしう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

めちゃこみの時期まで教えてくださってありがとうございました。
夫の代わりに私がすることになると思うので、とても参考になりました! 

お礼日時:2010/01/23 18:58

>それまで正社員として勤務


>昨年の平成21年は全く収入がありません(0円)。

正社員なのに収入0?
育児休業給付金は?

この回答への補足

すみません、育児休業中ですので、育児休業給付金は受給しています。
ただ非課税とのことでしたので、説明には省かせていただきました。

補足日時:2010/01/23 18:51
    • good
    • 1

>昨年12月に夫の会社の年末調整で「扶養控除等(異動)申告書」に…



それは何年分でしたか。
夫の会社から 21年分と 22年分との 2枚が渡されませんでしたか。

>しかし、昨日21年分の源泉徴収票を見せてもらったところ…

たぶん、夫が提出したのは 22年分のみだったのでしょう。
21年分を年末調整前までに提出しなければ、年末調整には反映されませんよ。

>今月の給与明細をみても所得税で引かれている金額が…

21年分の源泉徴収票で、控除対象配偶者なしとなっていることと、22年分の給与に反映されていないこととは、切り離して考える必要があります。

>これは会社が見落としたのでしょうか…

その可能性もないとは言い切れませんが、とにかく何年分の「扶養控除等(異動)申告書」を提出したのでしょうか。

>今後の対策を…

21年分については、1月中に会社で「再年末調整」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2671.htm
をしてもらうか、夫が自分で「確定申告」をするかどちらかの選択になります。

22年分については、22年分の「扶養控除等(異動)申告書」を提出したのかどうか、再度ご確認ください。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

この回答への補足

夫からもらったのは1枚で確か21年分でした。
まずは会社に確認をしてもらって、確定申告が必要なら自分でしてみようと思います。ご丁寧な回答ありがとうございました。

補足日時:2010/01/23 10:16
    • good
    • 0

たぶんミスでしょう


確定申告をすればいいでしょう
源泉徴収票をコピーする欄があるので手持ちの源泉徴収票の金額などを打ち込みます
扶養親族等の移動申告欄にあなたと子供さんを記入します
還付金を受け取る金融機関欄に記入します
できあがった申告書をプリントして税務署に郵送します
確定申告書作成コーナーです

参考URL:https://www.keisan.nta.go.jp/h21/ta_top.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます!
確定申告の方法まで丁寧に指導してくだりありがとうございました。
初めてですが、自分でやってみたいと思います。

お礼日時:2010/01/23 10:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!