dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガス溶接は酸素とアセチレンガスを使いますが
素人が両方のタンクを空け、着火しても爆発など
起きないのでしょうか?簡単な知識教えて下さい

仕事で免許はありませんが鉄骨を、ガスで焼き切りたいのです。宜しくお願いします。 

A 回答 (5件)

ガスに関してはほかの人にも書いてあるように


逆火弁というのがあります。もし自分でアセチレン、
酸素を業者からボンベごと買うもしくわボンベを
借りてガスだけ補充という場合にも恐らく
逆火弁は付いてないのかもしれないですので、
ガス業者もしくわ、溶接機器などを扱っている業者に
言えば売ってもらえますよ。
アセチレン、酸素共に危険なものなのでちゃんと逆火弁
を安全な装着をして扱えば大丈夫だと思います。

*余談かなw
圧力弁はを上げ過ぎないようにメモリーの数値が0-20まであるものだとすると両方5くらいに置いておけば
いいと思います。

トーチは何種類もあるので。新しく買うなら、
溶断用のトーチといえばわかると思います。
そのトーチには3つの栓があって、一番ガスホースに
近いのがアセチレン、トーチの下についてるのは
酸素、トーチの上についてるのが溶断用の酸素供給弁
です。

アセチレンを最初に少し空けてライターなどで火を付けてちょろちょろした火が出れば酸素を空ければおkです
調整は実際にやってみたほうがいいですね。
そのあと最後に上に付いている溶断用酸素供給弁を
空けると炎がシャーと音がでてそれで切れます。

でも普通は溶断は最初から溶断用酸素供給弁を開いて切断しないので、最初はアセチレンと酸素で炎を出して
材料を温めて、材料が赤くなるあたりで溶断用酸素供給弁を開いて切断するといいと思います。

難しいかもしれないですが、がんばってください。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座いました。参考にして頑張ります。

お礼日時:2003/06/14 19:15

ガス溶接とガス切断は、違うトーチを使います。


溶接機で切断はできません。
溶かす端からまたくっついちゃいますよ。(笑)

> 素人が両方のタンクを空け、着火しても爆発など 起きないのでしょうか?

するかもしれませんねぇ・・・
質問の内容からみて、あまり知識が無い様子。
だから教えて欲しいって事なのかもしれませんが、教えてくれる人がいないのに自分だけでやるのであれば、危ないから止めておいた方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座いました。参考にして頑張ります。

お礼日時:2003/06/14 19:15

免許はいりませんが、ガス溶接技能講習終了証が必要です。

ガスで焼き切りたいなどと言うようでは、怪我するのが落です、プロに頼みましょう。
爆発、何を持って爆発とするか、アセボンベに火がはいたら、すごい事になりますよ。
簡単な知識教えて下さい >セミプロに対し、ガス溶接技能講習、2日係るんですけど!ここで、2日分無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座いました。参考にして頑張ります。

お礼日時:2003/06/14 19:16

傍で教えてくれる人がいればいいですが


まったくしらないで作業するのは危険です
逆火防止器がついていると思うので爆発は
しないでしょうけれど、圧力の調整や
火をつける時にガスを出す順番とかあるので
きちんと教えてもらいましょう

 酸素を使って火をつかう時は講習を受けなければ
ならないはずです、
私は20年以上前に講習を受けたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座いました。参考にして頑張ります。

お礼日時:2003/06/14 19:16

最近の装置は、安全装置がしっかりしていますから、爆発はしない事になっています。


大体、アセチレンのボンベからのガスと、酸素は、バーナーの火の所まで全く別のパイプですから、混ざることはありません。
アセチレンのボンベは、単独では火を付けても爆発はしません。単に、炎を吹き上げるだけです。

点火とか、基本的な操作はすぐに覚えます。
上手に、きれいに早く仕上げるには、熟練が必要なのですが。

なお、法律の定めにより、免許が無くてもガス溶接機を扱う事は可能ですから法律的な問題はないのですが、事故などが起きた場合には本人だけでなくて管理者にも責任が及びますから、ご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座いました。参考にして頑張ります。

お礼日時:2003/06/14 19:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!