dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 KNOPPIX6.2 DVD日本語版をダウンロードしてDVDに焼き、パソコンを起動させたのですが、パソコンの内蔵HDD及びUSB接続の外付けHDDのいずれも認識されず困っています。
 所有パソコンはVAIO type A VGN-AR94USで特に故障などはありません。外付けHDDは、東芝の液晶テレビREGZA 42Z7000に接続して録画に使っていたもので、バッファローのUSB HDD(HD-CE500U2)です。
 このHDDが突然認識されず、「未登録」として再登録を促すメッセージが出るようになり、録画番組が見られなくなってしまいました。
 ネットで調べたところ同じ現象が頻発しているようで、バッファローもファームウェアの更新をするようお知らせを出していたのでパソコンにつないで更新を試みましたが既に最新でした。何度かREGZA本体のコンセントの抜き差し等も試みましたが元に戻りません。
 そのため、まったく知識がないのですが、最後ののぞみをかけて以下のページを頼りにKNOPPIXで修復を試みようとしたのですが、冒頭のとおり、HDDが認識されず、手詰まりとなりました。
http://kanro.air-nifty.com/kanlog/2008/05/regzau …

 どなたかこの原因と対策について教えていただけないでしょうか。どこがいけなかったのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (24件中11~20件)

u-kid様フォローありがとうございます。


gpartは、有効かもしれませんね。
おっしゃるとおりだと思います。

root shellで、
gpart /dev/sdc
と入れると、
Begin scan
と出て、しばらくすると、
End scan
と出ます。その後、
Checking partition....
OK.
と出れば、良いと思います。
この後、ディスクトップの画面上にsdc1が表示されるかです。
もしされなかったときは、もう一度、KNOPPIXを起動しなおしてください。
sdc1が表示されたら、例のコマンドをいれ修正できるかですね。

当方が考えていたのは、/etc/fstabの状況により、fsckでファイルシステムのチェックと修正をしようかと思っていたところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yakan9さん、トライしてみました。
Checking partition...
OK まではご指摘のとおり進み、出たのは以下の表示で、ここではpartition(1)だけ記しましたが、partiton(1)から(4)までが表示され、いずれも同じでした。

Guessed primary partition table:
Primary partition(1)
type:000(0×00)(unused)
size:0mb#s(0)s(0-0)
chs:(0/0/0)-(0/0/0)d (0/0/0)-(0/0/0)r

またデスクトップ上にsdc1は表示されず、再起動しても同じでした。試しに例のコマンドをやってみましたが、結果は以前と同じものでした。
どのように理解したらよいのでしょうか。やはり壊れているということでしょうか。

お礼日時:2010/01/29 09:46

いまさらなのですが、fdiskの出力が



>WARNING: GPT (GUID Partition Table) detected on '/dev/sdc'! The util fdisk doesn't support GPT. Use GNU Parted.

となっているので、fdiskでは対応できない新しいパーティション形式(GPT, GUIDパーティションテーブル)のようです。下記リンクを参照してください。

メッセージにもありますようにGNU Partedというプログラムなら対応していますので、試してみる価値はあるのではないかと思います。

>gpart /dev/sdc

のようにすると、壊れたパーティションテーブルの復旧を対話式で試みてくれます。パーティションの認識がうまくいけば、xfs_repairも効くかもしれません。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/GUIDパーティションテーブル
    • good
    • 0
この回答へのお礼

u-kidさん、情報ありがとうございます。
GNU Partedは検索していませんでした。もう少しよく調べるようにいたします。トライした結果はyakan9さんへの回答の中で書き込みますので、お気づきの点があれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

お礼日時:2010/01/29 09:35

ちょっと気になったのは、knoppix5.3.1の画面で、sdcは、どんなアイコンでしたか。


もしかして、USBメモリのような絵ではなかったかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yakan9さん、ありがとうございます。
sdcのアイコンの絵はUSBメモリと同じ絵で、内蔵HDDとは異なるものになっています。なるほどアイコンの違いにも意味があるのですね。。

お礼日時:2010/01/29 09:31

/etc/fstabの中を見るには、vimエディタを利用します。


root shellで、
vim /etc/fstab
と入れると、fstabの中が表示されます。
vimの終了は、
:q
を入れてください。
sdc,sdc1のエントリはありましたか。

どういうことかといいますと、
knoppix5.3.1上で、USB外付けHDDをどう認識しているかということを調べているのです。
この認識を元に、web検索かけると何かが分かるのでないかと思われるからです。

たぶん、
/dev/sdc /media/sdc xxxx ~~
こんなエントリを見てください。
xxxxがファイルシステムの認識している種類になります。
/dev/sdc1 /media/sdc1 xxxx ~~
は、あるかないか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yakan9さん、たびたびありがとうございます。
結果は以下のようなもので、sdc1はありませんでした。
/dev/sdc/ media/sdc auto unauto,users,exec0 0

お礼日時:2010/01/29 09:38

今後の調査されるのであれば、


1.xfsファイルシステムのLINUXによるマウント方法。
2./etc/fstabの中を見て、sdc,sdc1のエントリの展開を調べ、WEB検索し、試行錯誤する。
3.xfsファイルシステムの知識を取得すべく本を買って調べてみる。

気になるマウント方法ですが、
sdcしか認めないというのがおかしいです。
通常、ご存知のようにHDDは、パーティションにより区切られるものです。
たとえ、1パーティション/HDDでも、sdc1として認識されなければなりません。
このあたりがまず壊れているのではないかと疑われるのです。
参考にされたURLも、全て、4文字のパーティションとしての認識はされていました。

このあたりを追及していくと同時に、/etc/fstabの中を調べ、何らかのヒントがないかでしよう。

WEB上の検索中に見つけた気になるコマンドは。
mount -r /dev/sdc1 /mnt
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yakan9さん、たびたび貴重な情報を教えていただきありがとうございます。
昨夜は帰りが遅くてトライできませんでした。今晩確かめてみます。本当に私の勝手なお願いのために煩わせてしまい申し訳ありません。

お礼日時:2010/01/28 09:13

本当に壊れているのかも分かりませんね。



root shellで、xfsファイルシステムにあったマウントコマンドを入れてみる。

1.mount -r /dev/sdc
2.mount -r /dev/sdc1
3.dfでパーティション情報を見る。
この情報で、sdc1が使えるか判断する。

xfs_check /dev/sdc1

xfs_repair -Lv /dev/sdc1

あるいは試しに、
xfs_check /dev/sdc
xfs_repair -Lv /dev/sdc

これでだめな場合は、私にも分からないです。
あきらめて初期化するか、調査を独自でWEB検索されるかです。
お力になれなくて残念です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yakan9さん、ありがとうございます。
結果は以下の通りで先へ進めませんでした。
mount -r /dev/sdc
mount: you must specify the filesystem type.

mount -r /dev/sdc1
mount: cannot find /dev/sdc1 in etc/fstab or /etc/mtab

壊れてしまっているのでしょうか。困りました。復旧できないとなると初期化して物理的に壊れているかどうかも確かめざるを得ないですが、何としても初期化は避けたいのでもう少し粘ってみます。
yakan9さん、本当に本当にありがとうございました。私の勝手なお願いにこんなにも貴重なお時間を割いていただき感謝の言葉もありません。
LINUXをいじるのは初めてでしたが、ご指導のおかげで少しわかるようになったのは今後類似のトラブルに見舞われた場合に大いに役に立つと思います。ご協力を心から感謝しております。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/01/27 05:09

> 手掛かりになるかわかりませんが、Rootでxsf_check dev/sdcとしたら、以下が出ました。


> xsf_check:unexpected XFS SB magic number 0×00000000
> xsf_check:read failed : Invalid argument
このときの操作は覚えていますか。
USB接続HDDは、knoppixの起動前から電源ON、アクセス可能状態だったかどうかです。
もしそうであれば、その逆を試してもらえませんか。
knoppixが立ち上がって画面表示され、いつでもコマンド入力できる状態で、USBのHDDの電源を入れて、
root shellより、fdisk -lを入れてみる。
また、
xfs_check /dev/sdc

xfs_check /dev/sdc1

xfs_repair -Lv /dev/sdc

xfs_repair -Lv /dev/sdc1

これで明らかに前と変わったことは起きましたか。

この回答への補足

yakan9さん、今気がついたのですが、コマンド出力結果を貼り付けた回答が長文のため、サポートによる確認中ということでまだ表示されていないようです(現在は1月27日午前5時11分です)。
字数制限にかかってしまったため、お礼の欄と補足の欄の両方を使ってしまっているため、こちらの回答の補足欄に書かせていただきました。
往生際が悪くて申し訳ありませんが、もしお時間があれば、出力結果をご覧いただき、何かご判断できることがあれば教えていただければ幸いです。本当に申し訳ありません。

補足日時:2010/01/27 05:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yakan9さん、お世話をおかけします。
問題の外付けHDDは電源スイッチがなく、コンセントの抜き差しで電源を切るしかありません。これまではURLの例にならって、あらかじめパソコンにつなぎコンセントも差した状態でknoppixを立ち上げていました。
今回は立ち上げてからコンセントを差す、あるいは立ち上げてからUSB接続をしてコンセントを差すという2パターンやりましたがいずれも同じ結果で、以前の方法との比較は以下の通りでした。

(どちらでも同じ結果だったもの)
xfs_check /dev/sdc1
:cannot open /dev/sdc1
:No such device or address

xfs_repair -Lv /dev/sdc1
:cannot open /dev/sdc1
:そのようなデバイスやアドレスはありません

xfs_repair \Lv /dev/sdc
:Phase 1 -find and verify superblock...
:superblock read failed, offset 0, size 524288, ag 0, rval-1
:fatal error -- 入力/出力エラーです

(以前と異なったもの)
最後から2行目が加わりました。
xfs_check /dev/sdc
:unexpected XFS SB magic number 0×00000000
:read failed: Invarid argument
:data size check failed
cache_node_purge: refcount was 1, not zero(node=0×80dd670)
xfs_check:cannot read root inode(22)
bad superblock magic number 0, giving up

以上です。よろしくお願いいたします。本当に貴重なお時間をいただき申し訳ありません。

お礼日時:2010/01/26 22:34

root shellでの、fdisk -lのコマンド出力を一度貼り付けてください。


操作方法。
fat16,fat32でフォマットした、USBメモリを、boot:_と出たところで挿してください。
起動後、一度、fdisk -lで、USBメモリの名前をチェックします。それがsdd1と仮定します。
違っていたら読み替えてください。
次のコマンドを入れます。
mount /media/sdd1
fdisk -l > /media/sdd1/fdisk.txt
とします。
このUSBメモリを、Windowsのメモ帳で開きます。
「↑」の文字の次にカーソルを当て、「Enter」キーを押し改行します。
これを繰り返します。
この編集したものをここに貼り付けると、一行おきにブランク行が出ますので、それを「Back Space」キーで、ブランク行を削除してください。

この回答への補足

yakan9さん、コマンド出力です。字数制限にかかるので2つに分けます。

Disk /dev/sda: 200.0 GB, 200049647616 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 24321 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0x1ccfb218
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 1 1243 9978880 27 不明
/dev/sda2 * 1243 48642 380735488 7 HPFS/NTFS
Disk /dev/sdb: 200.0 GB, 200049647616 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 24321 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0x00000000
Disk /dev/sdc: 4026 MB, 4026531840 bytes
220 heads, 32 sectors/track, 1117 cylinders
Units = シリンダ数 of 7040 * 512 = 3604480 bytes
Disk identifier: 0xc3072e18
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdc1 * 1 1118 3932144 c W95 FAT32 (LBA)
Disk /dev/dm-0: 400.0 GB, 400093872128 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 48641 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0x1ccfb218
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/dm-0p1 1 1243 9978880 27 不明
/dev/dm-0p2 * 1243 48642 380735488 7 HPFS/NTFS
Disk /dev/dm-1: 10.2 GB, 10218373120 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 1242 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0x2052474d
This doesn't look like a partition table
Probably you selected the wrong device.
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/dm-1p1 ? 410 119791 958924038+ 70 DiskSecure Multi-Boot
Partition 1 does not end on cylinder boundary.
/dev/dm-1p2 ? 121585 234786 909287957+ 43 不明
Partition 2 does not end on cylinder boundary.
/dev/dm-1p3 ? 14052 14052 5 72 不明
Partition 3 does not end on cylinder boundary.
/dev/dm-1p4 164483 164486 25945 0 空
Partition 4 does not end on cylinder boundary.
領域テーブル項目がディスクの順序と一致しません

補足日時:2010/01/26 22:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以下が続きです。見ずらくて申し訳ありません。

Disk /dev/dm-2: 389.8 GB, 389873139712 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 47399 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0x2052474d
This doesn't look like a partition table
Probably you selected the wrong device.
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/dm-2p1 ? 410 119791 958924038+ 70 DiskSecure Multi-Boot
Partition 1 does not end on cylinder boundary.
/dev/dm-2p2 ? 121585 234786 909287957+ 43 不明
Partition 2 does not end on cylinder boundary.
/dev/dm-2p3 ? 14052 14052 5 72 不明
Partition 3 does not end on cylinder boundary.
/dev/dm-2p4 164483 164486 25945 0 空
Partition 4 does not end on cylinder boundary.
領域テーブル項目がディスクの順序と一致しません

メモ帳で開いたとき、ご指示にあるような↑が表示されなかったため、画面を見ながら手作業で改行したので改行ポイントに間違いがあるかもしれません。その際気づいたのですが、Rootでは11行目の後に
「ディスク /dev/sdbは正常な領域テーブルを含んでいません」
というメッセージがありましたが、なぜかメモ帳で開いたファイルにはありませんでした。

お礼日時:2010/01/26 22:13

少し見えない部分があります。


この質問に番号で答えてください。
1.起動完了後の画面上は、
Hard Disk
[sdc1]
は、ありますか。
2.[sdc1]にマウスを当てると情報は出ますか。
3.[sdc1]をマウスを当て、左クリックしてマウントするを実行したとき、エラーが出ますか。
もし出たら、一字一句間違わないようにメモして貼り付けてもらえますか。
もし長いようだったら、何行と書き、最後の3行を貼り付けてもらえますか。
4.バッファローのUSB HDD(HD-CE500U2)は、500GB全てを1パーティションとしてフォマットしましたか。そのフォマットは何でしようか。NTFSかFAT32か。

5.root shellで、
cd /media/sdc1
ls -al
としたとき、
.
..
一つのドットと、二つのドットドットだけですか。
それとも見覚えのあるファイルや、ディレクトリは表示されていますか。

6.URLでのHDDのフォマットと、貴殿のやったフォマットの違いがあると思いますか。
理由は、録画するための説明書等に条件があり、どちらでも良いとか、これでフォマットしてくださいとかの条件はありましたか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yakan9さん、ご指示ありがとうございます。
1. あります。External HDD[sdc]と表示されます。
2. 似たような表示が2つ表示されますが、それらしいのは以下です。
   名前:External HDD[sdc]
   タイプ:デバイス
   ファイルシステム:auto
   マウントポイント: /media/sdc
 書き込み可:いいえ

3.以下のエラーが出ました。
 デバイスをマウントできませんでした
 エラー:
 mount: I could not determine the filesystemtype, and none was specified.

4.REGZAで初期化したのでパーティションがいくつかはわかりません。フォーマット形式もわかりませんが、いくつかのページではREGZA独自のフォーマットでパソコンでは見えないといわれています。xfs方式らしいという書き込みもありました。

5.そのようなファイルやディレクトリはありません という表示が出て先へ進めませんでした。

6. URLのREGZAは37Z3500で発売時期やモデルが違うのですが、このURLを参考に解決したという情報を寄せている以下のURLの方は、37Z7000で、私の42Z7000と異なるのは液晶のサイズだけなので、皆同じ(xfs方式?)ではないかと推測します。
http://nisimura.txt-nifty.com/memo/2009/05/regza …
手掛かりになるかわかりませんが、Rootでxsf_check dev/sdcとしたら、以下が出ました。
xsf_check:unexpected XFS SB magic number 0×00000000
xsf_check:read failed : Invalid argument
xsf_check: data siza check failed
cache_node_purge: refcount was 1, not zero(node=0×80dd670)
bad superblock magic number 0, givinng up

USBメモリが手元にないので、後ほど再度ご報告します(仕事のため夜になります。)。
本当に何度も何度もご指導いただきありがとうございます。

お礼日時:2010/01/26 13:26

URLで使用しているコマンドは、



> xfs_check /dev/sda1
> sudo xfs_repair -Lv /dev/sda1
の二つだけです。
よってこれをknoppix5.3.1CD日本語版(LCAT対応)上の、root shellで使うには、
もう一度、
fdisk -l
を打ち込んで、パーティション情報を見ます。
そこに、sdc?という録画を収録したパーティションを特定してください。
それが例えば、sdcxとすれば、
xfs_check /dev/sdcx
xfs_repair -Lv /dev/sdcx
ということになります。
共にこのコマンドは、root権限がないとエラーとなります。
URL上では、
> knoppix@Knoppix:~$ xfs_check /dev/sda1
> ERROR: The filesystem has valuable metadata
となっているのは、一般ユーザーモードで実行しようとしたからです。
$が付いているのが証拠です。
二つ目は、sudoを置いて、root権限で実行しているということです。
sudo xfs_repair -Lv /dev/sda1

それ以外の記載したコマンドは、root権限があるとしたときのコマンドで、全て使用可能です。

6.2DVDの画面下の絵の3番目の"Terminal Emulator"か何かを使ったのかもしれません。
一般ユーザモードで使用すると、アクセス権がないため、エラーとなったと思われます。
このことを理解して、LINUXを使用すると良いと思います。

ここまで理解すると、ひとつLINUXもやってみようと思いませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yakan9さん、たびたびありがとうございます。
早速knoopix5.3.1で教えていただいた方法を試しました。しかし、以下のメッセージが出てうまくいきません。何度も試しましたが同じでした。この結果をご覧になってコメントをいただけないでしょうか。
Rootでは結果をコピーする方法がわからなかったので、Konsoleでやったものをコピーしました。理由はわかりませんが、Rootの方は内蔵HDDも表示されましたが、Konsoleでは外付けHDDのみがsdcとして表示されました。以下のどこか間違っていないでしょうか。本当に何度もお手数をおかけして申し訳ありません。よろしければもう一度教えてください。よろしくお願いいたします。

knoppix@Knoppix:~$ fdisk -l
WARNING: GPT (GUID Partition Table) detected on '/dev/sdc'! The util fdisk doesn't support GPT. Use GNU Parted.
Disk /dev/sdc: 500.1 GB, 500107862016 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 60801 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0x00000000 デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sdc1 1 60802 488386583+ ee EFI GPT
knoppix@Knoppix:~$ sudo xfs_check /dev/sdc1
xfs_check: cannot open /dev/sdc1: No such device or address

knoppix@Knoppix:~$ sudo xfs_repair -Lv /dev/sdc1
xfs_repair: cannot open /dev/sdc1: そのようなデバイスやアドレスはありません

knoppix@Knoppix:~$ mount /media/sdc1
mount: can't find /media/sdc1 in /etc/fstab or /etc/mtab

knoppix@Knoppix:~$ sudo mount /media/sdc1
mount: can't find /media/sdc1 in /etc/fstab or /etc/mtab

knoppix@Knoppix:~$ sudo mount /media/sdc
mount: you must specify the filesystem type

お礼日時:2010/01/26 01:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!