dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートパソコンを新しく購入しようと思っているのですが、なるべく出費を抑えたいので、OS無しのモデルを買って、のちほど無料のOSを導入する、という方法も検討しています。そこで質問なのですが、無料のOSの使い勝手は、有料のものと比べて遜色ないのでしょうか。
私はネットと動画を見るくらいで、特別複雑な作業をする予定はありません。下記の過去質問も見たのですが、いまいちよくわからないので、ご教授願います。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4801076.html

A 回答 (8件)

まずは購入予定の機種をある程度絞って、そのPCでのUBUNTUの不具合などを聞いたほうが簡単だと思います。



ただ、作業は動画を見るくらいでとのことですが、Youtubeを見た時に動画が気に入ったので、保存したいとかになったりすると、とたんに難しくなります。

何万も出すPCで、サイトを見るだけ、他には一切何も出来ないでは、勿体ないですよ。使っていれば少しくらい他の事がしたくなります。

ここで質問側に回るような方は、まずはOS付きのものを購入して、古いノートにUBUNTUでも何でも入れて、いじり倒し、経験を積むのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れまして、すみません。こちらからまとめて失礼します。OS付きのもので、予算に見合うものが見つかりそうですので、まずはそれでパソコンにある程度慣れたいと思います。無料OSを推奨されたかたのコメントも今後の参考になると思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/20 18:04

>インストールも手こずることはまずないと思います。


標準ドライバですべて終わればいいけど
一つでも無かったらいっきに敷居は高くなる。

>正直、他のお二方のご意見は、失礼ながら「何時の時代の話なのだろう?」という印象です。
今の時代です。
>企業の多くは無料 OS 用のドライバを出してはいないので、(特に) グラフィックス関係でハードウェア
これに関してはグラフィックはまずグラフィック関連のハード的トラブルはまず問題は対処が楽。
GPU関係はNVIDIAもAMDもLinuxドライバを配布している。
それとオンボードのインテルもAMDもグラフィックドライバのLinux版を配布しているからほぼ問題なく利用できる。ただしWindowsほど組み込みは楽ではない。
昔は特にノートPCも含めてもっと多くのメーカがグラフィックチップを作っていたので苦労はしました。
苦労するとしたら無線LANやサウンドチップのドライバでしょうね。
ノートPCでネットするのに今時だと無線LANは必須でしょう。
さらにはサウンドは動画を見るのには必須。
で動画見るのにはコーデックのインストールも手間ですよ。
Windowsのように簡単ではありません。

特に最新のPCに入れるとドライバがなくて苦労する確率が高い。
だから一世代から数世代前のPCの方がまだまし。
    • good
    • 0

自己フォローです。


 書き込みのタイムラグで、書き込み内容に矛盾がでてしまいました。
No,5 の書き込みは、No.1, No.2 のみを呼んだ時の書き込みです。
    • good
    • 0

> ノートパソコンを新しく購入しようと思っているのですが、なるべく出費を抑えたいので、OS無しのモデルを買って、のちほど無料のOSを導入する、という方法も検討しています。

そこで質問なのですが、無料のOSの使い勝手は、有料のものと比べて遜色ないのでしょうか。
 正直、他のお二方のご意見は、失礼ながら「何時の時代の話なのだろう?」という印象です。
 もちろん、企業の多くは無料 OS 用のドライバを出してはいないので、(特に) グラフィックス関係でハードウェアの性能を 100% 出し切れない事はあります。ただ
> 私はネットと動画を見るくらいで、特別複雑な作業をする予定はありません。
で有れば、それ程難しくはないと思います。
 参照された URL で進められている Ubuntu Linux なら、ドライバを何も選択することなく、インストールが完了する事の方が多いのではないでしょうか? 事実、Let7s note (CF-W7) へのインストール、その後のアップ・ブレード共にほぼ不都合はありませんでした。唯一の問題は、標準ではダイアルアップ (モデム) のドライバがインストールされなかった事のみです。しかし、無線 LAN を使っているので、結局導入していません(^^)。Ubuntu 等の Debian 型のパッケージを採用しているディストリビューションでは、アップグレードに関しては、Windows より問題が少ない印象すら有ります。

 また無料 OS となると、上記のような Linux になる事が多いと思いますが、大手の会社の中でも、Linux の動作を保証している場合もあります。

 更にディストリビューションの幾つかは、最近ブータブルのライブ CD イメージを配布していますので、それで確かめる方法もあるでしょう。(この場合、画面解像度は低くなってしまいますが)
    • good
    • 0

普通にOS有りを買った方が良いと思いますよ。



私は古いME機に「EcoLinux」を入れて使ってますが。
あくまでNET用のサブPCとしてしか使えません。

ソフトは「Open Office」や「GIMP」が使えますが、プリンタドライバが無いので印刷もできません。
操作もWindowsは見た目でできますが。
使えるPCにするまでコマンド?操作が主で、それなりの知識がないと相当に苦労します。

WINとMACの違いとは比べ物にならない位違うものです。
    • good
    • 0

Linuxの場合、多くはサーバー向けが多いですが、Ubuntuはネットなどデスクトップ環境に向いています。


Ubuntuならば情報も多くありますし、インストールも手こずることはまずないと思います。
もし気に入らなければ、あとからWindowsを買う手段も残されているわけですから、いいのではないでしょうか。

Ubuntuの場合、初期状態はWindowsのように管理者権限での操作ができないようになっていますので、セキュリティー上も比較的安心です。
    • good
    • 0

ご自身で提示しているリンク先や#1さんが仰っている内容がチンプンカンプンであるならば、無料OSの代表とも言えるLinux(或いはその系統)でネットを見たり動画を閲覧するところまで行き着くことは無理でしょう。



それ以前にWindowsのようなGUI環境を構築するだけで四苦八苦するでしょうね。

費用を抑えたいというのならWindowsノートPCの中古をお勧めします。
    • good
    • 0

まずWindowsのソフトは動きません。


Windowsの互換を目指すフリーのOSとLinuxやFreeBSDなどで動かせる互換システムはあるけど実用性はなし。まだ遊びで利用する程度の物。
だから店頭で売っているソフトは使えません。


>無料のOSの使い勝手は、有料のものと比べて遜色ないのでしょうか。
有料の物となるとほぼWindows一択。Linuxもディストリビューションによっては商用パッケージがあったり、超漢字などのマイナーな商用OSは存在するけど質問者のレベルだとそこら辺は知らないでしょう。
となるとWinodwsと比較した場合で説明すると
使い勝手も何もまったくの別物OS。
特にWindowsは素人が使うにはよくできたOS。ドライバの組み込みからアプリのインストールまで簡単。
Linuxなどはドライバの組み込みは素人には難しい場合がある。場合によってはカーネルの再構築が必要なる可能性も(最近はそこまでする必要はだいぶ減ったけど)
またアプリに関してもディストリビューションで用意されているアプリだと楽だけどそれ以外の物になるとソースからmakeしないとだめだから敷居は一気に高くなる。(特にライブラリなどの依存性など)


質問者みたいな人は素直にWindowsを使っていた方が良い。
それと後からWindowsがほしいとなった場合ノートPCだと
DSP版買うためにはメモリかHDDくらいしか取り付けできないけど
質問者はそうなった場合自分でできるか?
パッケージ版は高いから割高になる。

あほみたいにLinuxすすめる人もいるけど適材適所。質問者みたいな人はWindowsの方が良い。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!