dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日ぜんそくの発作で入院して、お医者さんからいろいろ家での対処法を聞きました。お布団に掃除機をかけるって言われたんですが、どーやってかけるのかな?お布団が吸いついちゃうなって、思うんですけど、何かいい方法はありますか?あと何かぜんそくが良くなるアドバイスがあったら教えて下さい

A 回答 (12件中1~10件)

 小学校の始めのころから、高校の初めまで苦しんだ経験から、抵抗力を付けるには皆さんがおっしゃるとおり水泳が一番効きます。


 但しアレルギーを持っている人は、プールの塩素で鼻が炎症を起こす場合があるので、状況を見ながら可否を決める必要があります。
 喘息の原因を排除するという根本対策をするが、幼児から大人に至るまで絶対必要です。
 病院でパッチテストをして、発作の原因物質(アレルゲン)を特定します。
 一番ポピュラーなのがハウスダストに含まれるダニやダニの排泄物といわれますので、これを排除する観点から対策をアドバイスします。
1.部屋と寝具を日光等で乾燥させ、ダニの繁殖を抑制する
2.マメに電気掃除機で部屋の隅ずみを掃除する
 (1)できれば1日に2回
 (2)箪笥の上とか、綿ゴミのたまる場所も掃除する
3.ペットから遠ざける
 (1)犬、猫、小鳥の毛にはダニがはびこりますので
4.毛足の長いカーペットなどを使用しない
5.1~4がどうしても出来なければ、条件にかなう場所に引っ越すという奥の手があります
 (1)道路の近くで排気ガスが原因の場合この手しかないかも 
 (2)一時的に両親の実家でそれぞれ暮らしてみて、良くなるか悪くなるか試して良くなる方の環境を真似てみましょう。

 私(52歳男性)の場合ハウスダストが原因ですので、妻が掃除をサボると気管支が反応し、喘息になりかけてすぐわかります。
 超かび臭い、流行らない旅館に行った時が、最悪の発作の体験でして、(1)鼻水と涙がボロボロ(2)咳と喘鳴が発生(3)翌朝は呼吸困難で50mも歩けない状態
まで症状が進みましたが、自宅へ帰って回復しました。
 旅先で、お子さんが喘息の発作を起こしたら、その旅館が原因と疑って見る必要があります。
 間違っても熊の敷皮がある部屋には泊まらないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと経験のあるお返事ありがとうございます。旅行とかはいまから修学旅行とかお泊まり保育とかいろいろ子供にとっては楽しい行事がたくさんあるので、その辺のところどうしていったらといのか、お医者さんと相談して、早く治ることをきたいします。

お礼日時:2003/06/17 23:17

ダニに関して・・・



ダニは、畳やじゅうたん、布団の内部に存在しているので、掃除機をゆっくりと念入りにかけても表面の部分しか吸い取れません。(ほとんど残ったまま)

布団専用ノズルは使いやすいのですが、当然吸引力も低下します。叩く回転ノズルのままのほうが効率よく吸引します。もちろん布団専用掃除機になってしまい掃除機をかけるのも大変ですが。(この方法でもダニは残ります)

布団を専門業者で高熱処理、洗濯してダニがいなくなっても、畳等から這い上がって来ます。

フローリングの部屋に新しいベッドと防ダニ布団で、空気清浄機を設置して、高性能掃除機(ダニの死骸や糞も捕獲でき、熱で生きているダニを死滅させるタイプ)で掃除するのがよいと思います。

布団は黒い布団干しカバーで天日干しすれば、夏場なら殺ダニ効果十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ダニってそんなに生命力あるんですね、う~ん、大変です。

お礼日時:2003/06/17 23:07

お子さんが喘息ということですが、私も現在39歳になりますが、アレルギーによる小児喘息です。

(今でもです。)アドバイスといっては何ですが、やっぱり信用できる専門医にかかるのがいちばんです。そこで、対処方法を教えていただき家庭にて実践し、その子供にあった薬を調合していただくといった方法が私の経験からいって一番だと思います。喘息というのは、本人にしか分からない苦しみがあります。ご主人はタバコは吸われないですよね?私のところは父親が愛煙家のため、苦しい目にもあいました。夜中に救急病院に行くことも7年前くらいまで頻繁にありました。しかし、自分の体に合った薬をきっちりと飲用している現在では、うまくコントロールできています。大人になった時に直る方もおられるみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。主人がたばこはすいますが、換気扇の下ですっています。大きくなると治るってよく聞きますが、その大きくなるまでが・・・がんばります。

お礼日時:2003/06/17 23:10

私の男児が幼少より中等度の喘息でした。

母親の方は、医者にかよって吸入させたり、ほこり、ダニ、ペット、に気をつけて、掃除を小まめにしたり、カーペットの交換したり、枕を変えたり、大変でした。でも、成長して、高校頃になると、急に発症しなくなりました。現在大学に行っていますが、発症することもなく水泳部で、元気ですごしています。大きくなったら治るのですかね?
無責任な父親より。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今まさにうちは、枕から何から買い替えていて大変です。大きくなって治るのをきたいします。

お礼日時:2003/06/17 23:12

我が家の小3の息子もぜんそくです。


他の皆さんと同じく、水泳を勧められて4年程続けているうち少し良くなってきているように思います。
しかし、我が家のかかりつけドクターの指示に従い、気管支拡張剤とアレルギー体質を改善する薬を飲み続けています。私は、これがちょっと気がかりなんですが…。

布団掃除には○ンヨーの○トピットローラーが昔からありますね。これは掃除機のヘッド部分を取り替えて使います。他社からも、もちろん出ています。
他のタイプでは、使用しているヘッドの上から被せるようにはめる、カバータイプもあります。ホームセンターなどで販売してると思います。
どちらも持っていますが、最近はあまり使用してません^^;ちょっと気と手を抜きすぎかな?と反省。

でも、最初にぜんそくの診断を下されたときは、目の前が真っ暗になってしまいました。まあ病気に対して無知だったせいもありますが、もしtoto35さんが昔の私みたいだったら、落ち込まないでねっ!!この本がお勧めです。
(株)ジャパンマシニスト社の「ちいさい・おおきい・よわい・つよい」No.37、「ぜんそくと診断されて」です。昨年11月の発行ですが手に入れやすいですよ。
最新の医学情報と体験談、専門家のアドバイスなどが載っています。少し気分が楽になりますよ。

参考URL:http://www.japama.jp/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まさに、今私はこれからどーなるのって不安でいっぱいです。やはり水泳はいいみたいですね。

お礼日時:2003/06/17 23:19

おはようございます。


現在は健康そのものの私ですが、子供の時に小児喘息で入院した事があります。
既に出てますが、効果があったと言えば、やはりスイミングだったと思います。
私の通っていたスイミングスクールは、慣れるまで個別で指導して下さるコーチがいて、その日の体調によってメニューを考えて下さってました。
週2回通っていましたが、その頃から症状が治まってきたように思います。何より、水と戯れることが癒し効果になったような・・・。
ですが、これもまた、合う合わないがあるかも知れません。一度お試しになってください。

寝具類は、クリーナーにノズルを付け替えて使用すれば
吸い付く事はありませんよ。
お部屋も清潔に・・・。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり水泳はいいみたいですね。さっそく寝具専用のノズルで掃除機をかけました。

お礼日時:2003/06/17 23:21

うちも喘息っ子です。

季節の変わり目等は注意してます。
布団もこまめ干し布団様のノイズ使ってます。喘息出そう時はネブライザーで予防処置取って早めにお医者さんにかかる様にしてます。後動物毛が喘息の原因なるので触れない様にしてます。寒風摩擦がいいそうでお風呂上りやってます。参考になれば幸いです。お互いがんばりましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事ありがとうございます。きせつの変わり目か~、今も梅雨で注意する時期なんですね。私はついつい風邪をひかせたくなくって厚着させてしまいます。良くないんですよね・・・わかってるんですけど。

お礼日時:2003/06/17 23:24

小学1年生の喘息の子を持つ親です。

うちは皆さんが書き込まれたように、水泳を3年前から始め、去年まで、年3回は入院していましたが、今年は1度も入院はしていません。良い方向に向かっていると思います。普段気をつけている事は、水分を多くとる事と風邪をひくと発作が起きやすいので鼻水をすぐにかませることです。家族全員、布団は綿や羽毛を使わなければ良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2003/06/17 23:26

おはようございます。


私も小学校を卒業するくらいまでぜんそくがとてもひどく、入院したことが何回かありました。
その時病院の先生から勧められたのが水泳でした。
その病院が開いている水泳教室に入会して、週一回ですが水泳をしていましたよ。
その後中学校では水泳部に入り、ぜんそく自体はもうすっかりなくなりました。

あとは腹式呼吸です。
普段は息を吸うとおなかがふくらんで、吐くとおなかがへこみますが
ぜんそくの時は反対になってしまいます。
そこで、普段から意識して呼吸をするようにするといいと
やはり病院で教わりました。
体の隅々まで酸素が行き渡るように大きく吸って、吐いてを繰り返してみてください。

あとは、ふとんよりベッドの方がダニがわきにくいのでおすすめです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事ありがとうございます。複式呼吸ですか、大人でも意識しないとけっこう難しいですね。やはりダニですね~、みなさんそのこと気をつけた方がいいとアドバイスいただきました。

お礼日時:2003/06/17 23:29

布団用のノズルっていうのがホームセンターや電気屋さんで売っています。

これは吸い付きませんよ~

他にもいろいろやることがあると思うので、参考URLご覧ください

参考URL:http://www2.117.ne.jp/~nikkaku/dani-11.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。さっそく買って掃除機かけました

お礼日時:2003/06/17 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!