dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ます、私は友達付き合いがわずらわしく、苦手、嫌いです。
人生で 友達と思えた人はいません。31歳です。


今年 年長さんの子供が卒園したのですが、転勤のため3回幼稚園を変わり、3度の幼稚園でママ友はいませんでした。
もちろん行くのがいやで 謝恩会などのお食事関係(幼稚園行事は出ました)は一度も行きませんし、クラスの役員が勝ってに決めた子供たちの遊び会などは 出たことがありません。
遊び会は 私はあったことも知らず、卒園した日にDVDを見て始めて知りました。みんな頻繁に遊んでたようです。
まあ、中途入園だったし、私も関わらない方だったから 仕方がないですが、正直少し悲しかったです。
親が付き合いが苦手なためか、子供も幼稚園の友達とあまり遊びたくないようです。近所に友達もいません。
いつも妹と遊んでます。
しかし、今となって  本当にこのままでいいのだろうか??
と思ってます。

今年から妹が2年保育で年中になります。
無理してでも ママ友作りをがんばったほうがいいのでしょうか?

私はまったく関係のない人と話すのは(その場限り)大丈夫ですが、これから先一緒にとなると、なぜか緊張して、息苦しくなります。
沈黙が続くと、私からどうでもいい、訳のわからない事、思ってもないことをべらべらミサイルみたいに話してしまいます。
これは どうしていいかわからない自分が、知らない間に話してるという感じです。

どうしたら 自然と話すことが出来ますか??
やはり ママ友は作ったほうがいいですか?
他のママと関わらないのは子供にも影響しますか?
いつも一人でいて、付き合いは嫌いと堂々としているのは嫌われますか?
またそうのような人をそう思いますか?

長々となり、文章があっているの心配ですが、宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。

おつらい気持ち、分かります。
私もママ友苦手だし、そういう方との園以外での交流(ランチや降園後の遊びなど)がダメで、
何かと用事を作っては断ったりしています。

苦手なことを無理にやらないでいいと思います。大人なんだし。
子供のために・・・と思っていても、実際は表面的なお付き合いになるし、そういう会に参加しても、
苦手な人って何となく分かってしまいます。話しベタだったり、会話が続かなかったり・・・。
心優しいママ友は、そういう人をフォローしたり、話しかけてくれたりもしますが、
そうでない人もいます。そうでない人と接すると、すっごい辛いです。

子供はママ友のお付き合いなんて関係なく、ちゃんとお友達も作るし、遊んでいます。
それに、幼稚園での付き合いなんて、長くて3年。それからの小学校以降の付き合いとなると、
交友関係も全然変わってくるし、幼稚園時代のママ友ともそれとなく疎遠になります。
今、がんばってママ友作ったって、その場だけなんです。
ならば「私はそういう付き合い苦手です」オーラを出して、単独孤立でいましょう。
そういう方もいらっしゃいますよ。

人はそれぞれ、みんなで楽しくワイワイが好きな方と、一人で好きなことをマイペースに
するのが好きな人、いるんです。
子供のためと言っても、そんなママ友関係を無理に作らなくていいと思います。

ちなみに私も子供の園行事以外、一切ママ友交流会には参加しませんでした。
子供は全然関係なく、よい友達を作っているし、私も特に仲間はずれにもされていません。
もういい大人ですし、自分のスタイルで行きましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

同じような気持ちの方がいるなんて とってもうれしいです。
私は自分を変わり者なのかな?
と思ってましたから。
なんだか 救われました。

そうですよね。
無理に合わせるよりも 自然に自分の思ったように行動しようと思います。

私は間違いなく 「ママ友苦手、一人が好き」オーラ出しまくってます。
きっと 周りもわかってます。
今のままの自分で行こうと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/26 17:39

私もなかなか園のお母さんと友達になれなかったので、上の子の時は仲のいい人は出来ませんでしたが、下の子のママとは自然と仲良くなれたり、相談したり出来る友達が出来ましたが、ママ友はいないより、居たほうが何かと良いです。


まず、子供同士のちょっとしたトラブルの事を伝える事が出来るかできないかでモヤモヤ感が違います。
子供のトラブルを何も対処できないで居ると、その子供が憎たらしくなってしまい、うちの子と仲良くしてほしくないと思ってしまって、子供の交流関係にまで口を出したり、園にもっとよく子供を見て欲しいと言うようになったり、園生活が何かとイライラを伴うようになってしまうからです。
楽しそうにしているママと子供達を遠目で見ているより、楽しそうに話す中にいるとそれが自然の事で心地いいです。
成長した今も、上の子は交流ヘタで、下の子は色んな友達と楽しくしています。
先日、下の子が今まで仲良かった子に意地悪されて、毎日のように涙ぐんでしょんぼりしていた時期がありました。どうしようか悩んだけど、相手のママとも仲良くしていたので、話す事が出来ました。
お互いの子を気づかって、対処していけたので、子供達も自然と乗り越えてまた仲良くなりました。
子供のトラブルは親も同じように人間関係を学ぶので、子供もそれをみて自分達も乗り越えていけるみたいです。
私はママ友作りが苦手の開き直らないで、子供と一緒に成長しようと思う事も悪くはないのではないでしょうか。
仲良くなればなったで、色々な事もありますが、子供のこれからの人生は人と関わらずに成長していく事は出来ないので、親もその時のアドバイスを出来るためにも努力が必要かと思います。
でも、なんだかんだ言っても親が関われる時期はとても短いと思いますけどね!
    • good
    • 1

はじめまして!



 三人の男の子のママです。

私も正直ママ友は苦手です・・
 でも小学校に入ってまでお母さん達との付き合いはないですよw

小学生でお友達の家に行くのにお母さんはついて行かないですよね?
 勝手に友達を家に連れてきたり遊びに行ったりとしますw

最初の長男(中学)の時は私も気合入れてママ友を作ったのですが、まぁまぁトラブル多しw離婚問題にも巻き込まれた事あり・・
こんなんだったらママ友なんていらないって思いましたw実際小学校上がってから幼稚園のママ友は疎遠ですw
 学区が違うとそんなものですよw

次男の時は幼稚園行事 子供が関係しない事はすべて逃げるwww
 その時はもう長男は小1で家に友達を連れてくるのでその子達に混ざって遊んでましたw
 だからわざわざ幼稚園の友達の家に一緒にお邪魔するって事なしw気が楽楽ww
 次男も現在小4になりますが、友達連れてきて 現在 3才の三男も一緒に遊んでますw
 三男はまだ幼稚園行ってません、年中から入れる予定、特に年少からは必要ないと上の二人で悟りましたww

 実際 私は小学校でもあまり他のお母さんと話すのが苦手で一人でいることが多いです。
それでも中には珍しいお母さんがいて 話してみたかったの~って話しかけられる事もあります。
 こっちから話しかけなくても珍しいお母さんもいますよw
それに子供が小学校上がって仲が良い子が出来てくるとお互いいつもお邪魔してごめんなさいね~悪い事したら叱ってくださいね・・等の挨拶もするようになります。

 幼稚園のようなベタベタな付き合いはなくなりますよ。

子供の友達付き合いにあまり親が入っても困りますからね・・ww
 イヤなら付き合う事ないし、一人が良いなら一人で十分です。それを嫌う理由にならないと思いますよ♪

 ただ。。お子さんが誰と今 仲が良いかは把握して相手のお母さんにいつも仲良くしてくれてありがとうございます等を言えば自然と向こうのお母さんもうちもありがとうございます。毎日〇〇ちゃんの名前を家で聞いてますよ~的な会話になるので構える必要もないですよ。
 会話がなくなったら無言で良いじゃないですか?気にする必要も無理に話す必要もないですよwだって相手も同じように無言になったわ・・って思っているんですからw気にしないww

 ベタベタする必要はないです、ただ礼儀的に挨拶や話しかけられたら話す程度で良いのでは?
 なかには親しくなりすぎて問題になる事もありますしね・・
実際親が仲が良いので虐められてる事を親に言えない子を知ってます・・見てると可哀相ですよ・・・( TДT) もう子分扱いです・・

ほどほどの距離が一番ですよ♪
    • good
    • 1

私も友達づきあいが苦手で嫌いです。


職場では割とうまく皆さんと関われますが、保育園のお母さん方とはご挨拶程度です。失礼のないよう十分に注意はしているつもりですが…
ほんとに楽しそうに話をしているお母さん方とその周りで遊んでいる子供たちを見ると我が子に申し訳なく思います。
なんの回答にもなっていませんが、同じように悩んでいる方がいらしたので。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

同じように悩まれてる方がいると 安心します。

幼稚園保育園でも 私のような気持ちの人はいるはず??なのに
みなさんうまくやってるので、うごいなぁと感心します。

>楽しそうに話をしているお母さん方とその周りで遊んでいる子供たちを見ると我が子に申し訳なく思います。
その気持ちものすごくわかります!!
子供にはそうなってほしくないと願ってますが、長男は私に似てしまってて・・・
罪悪感いっぱいです。
とりあえず、私も挨拶だけはがんばります。

お礼日時:2010/03/20 10:56

2歳の男の子の母です。

保育園に通っています。

無理にママ友を作る必要はないと思います。小学校になると校区も違ってくるでしょうし。
これから自治会の子供会に入るんですよね?子供会の行事は積極的に・・・とは言いませんが、程々に参加したほうがいいと思います。
うわべだけでも近所付き合いは大切です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

やはりほどほどに参加したほうがいいですよね。
心ではわかっているのですが、避けてしまう自分が嫌で、そう出来ない自分が情けなく悲しいです。
とりあえず、挨拶だけはがんばります!!

お礼日時:2010/03/20 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!