dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記の症状で考えられる原因を教えて下さい。
親戚の子供のエンジンですが、中古部品を色々組み合わせて、結果、下記のノーマル的な仕様のようです。
4速クラッチ付き 6ボルト ポイント点火 72cc
キャブは50ccエンジンでは問題ない物で、この72の元のキャブはありません。

症状は、点火もアイドリングもOKですが、スパっスパっ、パンパンと音がして、殆ど回転が上がらない。

私も親戚もある程度のエンジン知識はありますが、この手のエンジンの知識がありません。機械的、電気的のいずれもタイミングの原因かと思うのですが、意見の分かれる所です。

よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

こんにちは、wpochi様。



乗りかかった船で、4回目です。

今回は回答じゃないんですが、お礼の文章を読んでいて気が付いた事が有りましたので、3回目の回答の文章に付いて補足させて頂きます。

>何度もありがとうございます。大変参考になります。
>手強いとか言わないで下さいね。その物固有の知識が有るか無いかだけの事ですから。

「手強い」の意味は、「質問者様が手強い」という意味では有りませんよ(笑)。

私の言う「手強い」の意味は、素人さんではなくて整備の知識のある方々が診断しても原因が判らない不具合だとすると、ご質問のダックスのエンジンの不調の原因を探るのは大変に「手強い」⇒「原因究明が難しそうですね」と言う意味だったのですが、なんか気持ちが上手く伝わっていなかったのかな、と思いまして。

最後になりますが、キャブレターのマッチングが悪くないかとか、キャブの混合気のエアーの調整に付いては、手動式のチョークなら少しずつ開度を変えてみて回転が上がるかどうか確認すれば調べられると思いますし、オートチョークでもクリーナーを外して手でインレット側を少し塞いだりすれば同じように確認できると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

パソコンの具合が悪くお礼が遅くなりすみませんでした。
今現在、私もまだ見ていないのですが、明日見てこようと思います。私自身はキャブではないような気が・・
このエンジン固有としてはどうも電気のような気がしてきています・・楽しみです。

お礼日時:2010/03/28 00:06

6vのこのエンジンはマグネット点火です。

症状的にはノーマル状態で直キャブにしたとかパワフィルをポン付けした時みたいに思います。状態の良いキャブでも補器類の状態次第でバイクは走らなくなったりします。まだ現物を見ていないとのことですが、この辺は大丈夫でしょうか。

中古パーツを集めて組んだとのことですので、一応、高速不調時のトラブルシューティングの順序をあげておきますと、まず点火時期、ガソリンの落下量、キャブのメイン系の詰まり、バルブタイミング(カムスプロケ)、最後にバルブスプリングの状態となってます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

パソコンの具合が悪くお礼が遅くなりすみませんでした。
今現在、私もまだ見ていないのですが、高速以前の問題ないような気もしますし、明日見てこようと思います。楽しみです。
大変参考になります。

お礼日時:2010/03/28 00:02

3回目です。



なるほど、かなりエンジン整備の知識が有る方々なのですね。

しかし、そうなると返って結構手強いという印象を受けますね。

まず、知識のある方なので分かると思いますが、エンジンは生き物ですから、実際に実車を見てキックをしてエンジンを掛けて掛かり具合を調べたり、アクセルを開け閉めして回転のバラつきや吹け上がり具合を確認したり、音を聞いて振動を確認して、排気の勢いや排気の色や臭いを観察したりして、現車と直接ふれあい体全体の五感を活用して
エンジンの声を聞いてあげないと原因を特定するのは困難だと思います。

ですから想像や仮想の範囲での推測しか出来ませんが、考えられる範囲で可能性の有りそうな物に的を絞って考えてみました。

ご質問を読ませて頂いた時、初めに怪しいと感じたのはプラグのギャップ調整でした、ホンダのバイクはシビアに1mmじゃなくて1.1mmだったりするので可能性が高いと思ったのですが。
しかし、整備の知識の有る方で、プラグは絶対に大丈夫と言う事なら、検査対象からは外しましょう。

他の電気系が駄目な場合、殆んどの場合には吹け上がらないとかではなくて、エンジンの掛りが非常に悪いか、全く掛からないかのどちらかになる事が多いので、電気系の不具合で可能性が残るのは、点火時期の調整が上手く出来ていないか、イグニッションコイルが劣化しているかの2点くらいしか思い当たりません。

バッテリー点火の場合は、フル充電のバッテリーでテストをすれば直ぐに結果が分かります。

キャブレターは本当に大丈夫なのでしょうか?
古いダックスはガソリンタンクが樹脂ではなくて金属タンクの物が有ります。
キャブレターが新品だったとしても、ほんの僅かなゴミや錆がキャブに流れ込んだだけでも不調の原因になる場合も有ります。

もう一点、タンクキャップが古くなって空気抜きの穴が詰り掛けている。(又は、タンクキャップがOFFになっている)
低回転時はガソリンの供給が追いついているが、高回転ではガソリンの流れが悪くて供給が追いつかないという可能性も有ります。(この件に付いても、キャップを外してテストをすれば直ぐに結果は出ます)

かなり古そうなエンジンなので、バルブの磨耗やバルブガイドの磨耗などによりガタが出て圧縮漏れが起きていませんでしょうか。
シリンダーやピストンリングの磨耗でも同じ圧抜けの症状が出ると思います。
(バイク用のコンプレッション.ゲージが有れば直ぐに判るのですが)

ST-50やST-70などのカブベースのエンジンの古いタイプの物は、カムチェーンがオートアジャストになっていません。
シリンダーブロックの横辺りに、6Mのボルトが付いていてチェーンのたるみを調整できるようになっていたと思います。

他にも、カム関係ではヘッドのカムギヤの歯の磨耗やカムチェーンの磨耗によって、アイドリング時は何とか回っていても回転を上げてテンションを掛けるとチェーンがカムギヤの歯を乗り越すコマ飛びが発生する可能性があります。

古いマフラーはカーボンによって排気の通路が狭くなっている場合が多々あります。
チョットうるさいですが、マフラーを外してエンジンを掛けた場合でも、症状が改善されないのかどうかも確認して下さい。

エアークリーナーは当然確認済みだと思いますが、エアークリーナーの確認方法もマフラーと一緒で、外してエンジンを掛けてみれば分かりますよね。

考えられる主な原因は以上ではないかと思います、申し訳有りませんが後は本当に実車を見なければどうにもなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。大変参考になります。
手強いとか言わないで下さいね。その物固有の知識が有るか無いかだけの事ですから。

エンジン自体は元ダックスですが、車体は実働モンキーに載せかえのようです。ですからエンジン以外の関連部品は問題ないようです。

>他の電気系が駄目な場合、殆んどの場合には吹け上がらないとかではなくて、エンジンの掛りが非常に悪いか、全く掛からないかのどちらかになる事が多いので、電気系の不具合で可能性が残るのは、点火時期の調整が上手く出来ていないか、イグニッションコイルが劣化しているかの2点くらいしか思い当たりません。

やはりそうですか。掛かりは一発のようです。これは大変参考になります。

>ST-50やST-70などのカブベースのエンジンの古いタイプの物は、カムチェーンがオートアジャストになっていません。
シリンダーブロックの横辺りに、6Mのボルトが付いていてチェーンのたるみを調整できるようになっていたと思います。

これも参考になります。私自身はカムのタイミングのずれでは無いかと思っています。圧縮漏れも言われると気になりますね。

今は我々この世界にいませんが、子供にかっこ良い所を見せたく頑張っています。色々思い出してきました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/03/22 22:42

電気系で一点、書き忘れていました。



ポイント点火方式ならば、ポイント接点の劣化と点火時期の調整も確認して下さい。

この回答への補足

2度もありがとうございます。
実は私もその親戚の父も現物は見ておらず、すみません。
私も、元2輪技術やその父親も元4輪整備士(2輪はダメ)ですので、基本的な事は解りますし、また、プラグやキャブ等最低限の事は行った上での話です。

質問の仕方が悪かったのですが、知りたかったのはこのエンジン特有の仕様を知り、原因になりそうなものを当たりたいのです。
と、言いますか教えていただいたような通常的原因以外にこのエンジン特有の症状があるのかを知りたいのです。

>この時代のエンジンは、マグネットダイナモ点火やCDI点火ではなくて、バッテリー点火方式の場合も有るので、その場合には発電コイルやバッテリーのチェックも必要かも知れません。

これは大変嬉しいアドバイスです。CDIでは無い事は確かなようです。
やはり電気系の症状でしょうか?
詳しい事を教えていただければ幸いです。

キャブや燃料系などそんな事でない事は確かです。
よろしくお願い致します。

補足日時:2010/03/22 16:26
    • good
    • 2

こんにちは、wpochiさん。



エンジンの知識が有る方なのでしたら、もう少し詳しい情報を下さいよぉ~(涙)。

情報が不足し過ぎなのでエンジンその物に付いても予測で、原因も全ての可能性を想定して回答するしか有りません。

また、考えられる限りの原因を羅列しますので、簡単に確認できる物から順番に調べてもらうしかないと思います。

6ボルトのポイント点火式だとすると、かなり古いエンジンだと推測されますが?

「電気系の原因」
プラグが劣化している。プラグの型番や番手が合っていない。プラグのギャップ調整が狂っている(ぶつけたり落としたりして隙間が狭くなっているとか)。

プラグキャップやイグニッションコードが劣化している。イグニッションコイルが劣化している。

この時代のエンジンは、マグネットダイナモ点火やCDI点火ではなくて、バッテリー点火方式の場合も有るので、その場合には発電コイルやバッテリーのチェックも必要かも知れません。

「吸気系、排気系」
エアークリーナーが汚れている。マフラーが詰まり掛けて排気管が細くなっている。キャブレターのバタフライの作動不良。吸気バルブ又は排気パルブの磨耗や曲がり。バルブのカムやタペット調整の不良。カムギヤやカムチェーンの伸びや劣化や磨耗。パンパン音がするならエキパイのガスケットの不良やエキパイの取り付け不良も有りますが、それが原因で回転が上がらなくなる事は有りません。

「燃料系」
燃料タンク内の錆びや、わずかな水の混入が考えられます、錆がキャブのニードルジェット系に詰まったり、キャプに水がまわると回転が上がらなくなります。ガソリンタンクキャップの空気抜き穴の詰りにより、高回転に必要な燃料の供給が出来ない。これらの症状はキャブが新しい物であっても発生します。
キャブが古い物ならキャブレターの分解掃除が必要かも知れません。

「エンジンと圧縮圧」
吸排気系とも重複しますが、バルブやバルブ周りの調整不良や劣化や磨耗によって圧縮漏れがおきている。シリンダーやピストンリングの磨耗や劣化や傷などにより圧縮が洩れている。シリンダーヘッドやピストンヘッドに異常に大量のカーボンが溜まっている。

排気量72CCに対して、キャブレターが50CC用である事は特に大きな問題では有りませんが、最高速や最高トルクには影響が有ると思います。(それが原因で回転が上がらなくなる事は有りません)

ご質問とは関係有りませんが、キャブはネットオークションで買えば90CC対応の物が数千円で換えると思います。
また、その場合にはインレットマニホールドも90CC用に交換しましょう。(千円くらいで買えます)

排気がガソリン臭かったり黒煙が出るなら燃料がちゃんと燃えていない、白煙が出るようならオイル下がりやオイル上がりの可能性があり、同時に圧縮洩れも発生していると思われる。
    • good
    • 1

ガソリン薄いんじゃないの。


キャブの調整したのかな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!