プロが教えるわが家の防犯対策術!

NECWINDOWS98パソコンの印刷設定について。
皆様
大変お世話になっております。
「ワード」よく似た「ワープロソフト。」「キャノンのキャノワード」を、よく使用しているのですが。
通常の「A4」「B4」の一面の印刷は、まったく問題ないのですが、「袋綴じ印刷がうまくいかないです。」
何か対応策あれば、是非お教えください。現在の「設定は、キャノンのキャノワードは、書式設定で、袋綴じ」
(1)「用紙の向き(D)横書きと縦書き。。(2)横/縦(R)横書きと縦書き。の意味がよく解らないのですが。

パソコンのプリンター設定は、「ファイルのプリンター」の「プロパティの印刷向き(横)(L)」で、良いと思うのですが。この縦(P)と(横)(L)とは、どのような意味があるか、お教え頂あいおですが、

その他、パソコンのプリンター設定について、簡単に理解できるサイト等あれば、是非お教え下さい。どうか宜しく御願い致します。今非常に困ってます。どうかくれぐれも宜しく御願い致します。

A 回答 (8件)

プリンタの修理屋です。



袋綴じはご納得されたようですのでひと安心です。
後は実行あるのみでしょう。
おそらく、いくつかの壁に当たるだろうとは思いますが、それは誰しもが経験することですので、がんばってみてください。


ネットワークの設定ですけれど、サポーターさんが言われていることは正しいです。
ただ、OSの進化で状況が変わってきているのも事実です。

自分の経験では、先にXPのPCを接続しておき、ワークグループ、コンピューター名を設定しておきます。
その後に98などのPCを設定してから接続すれば、XPの側で認識してくれます。

私のところも、以前はXPと98の混在でそのように使っていました。

実は、ME以降はネットワークの設定が非常に簡単になっています。

ネットワークの機器を買い揃えても5000~10000円以内でしょう。
昔に比べれば驚くほど安くなりました。
論より証拠、一度購入して接続してみると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4G52GS様
またまた、ご丁寧かつ詳しいご説明、誠にありがとう御座いました。お陰で、数年まったくわからなかった事が、理解出来るように、なりました。
特に今まで、パソコンの仕組みが解らず、使用してきましたが、貴殿のお陰で、かなり理解出来るようになりました。あらためて、深謝する次第です。どうも、本当に有難う御座いました。
質問C。B4横の袋綴じのワード設定の基本概念は、あれで(前回のお礼の内容)問題ないでしょうか???
いろいろ、TRYして、「余白設定は、上下は30MM。外側35mm。内側30mm。とじしろは、0mm」印刷むきは、横(S)」「プリンターも、印刷むきは、横。用紙B4」でかなり、整った書類が出来る事を発見致しました。誠に有難う御座いました。

質問B。これは、いろいろ調べると、最初のパソコンの共有の設定が、難しい事が解りました。
1.パソコンのXPは、「MY CPU」から「プロパチー」から、「ワークグルプを同じ名前にする」
「ホームネットワーク」から、次に「IPアドレス」を入れる。
2.パソコンのVIESTAは、「コントロールパネル」から、(1)ネットワークとインテーネット
 (2)共有化センター   (3)接続  または ネットワークの接続等を、入れて、共有化とIPアドレスを入れる。
3.98は、もうサポートはしないとの事でした。
代案として、98、XP、VISTAに対応する外付けのHDD使用して移管するのが、一番簡単だといわれたのですが。
貴殿にご紹介頂いた「UD-500SA」(HDDとUSB)を使用するのが、簡単なような気がしますが、カタロクを見ると98に対応していないように思うのですが。
但し、貴殿のお陰で、パソコンの共有化という概念を初めて知り、非常に勉強になりました。
いろいろと、有難う御座いました。今後、このご忠告を、よく聞き、一層努力致します。
最後の最後に、質問Cの内容は、前回の私の理解で誤っていないか???また、質問Bについて、家庭内LAN構築の簡単な設定サイトをご存知なら、是非お教え下さい。
電話サポートでは、よく理解できないので、どうかくれぐれも、宜しくお願い致します。
ご質問ばかりで、本当に申し訳ないのですが、どうか、もう一歩お力を御貸し下さい。御願申し上げます。

お礼日時:2010/04/03 21:18

プリンタの修理屋です。



USBメモリについて

USBメモリが登場するまでは、フロッピーディスクが広く使われていました。
その当時のPCの記憶用のメディアとしてはフロッピー以外に、ハードディスク(HDD:これは現在でも広く使われています)、MO、Zipなどがありました。
すべてに共通しているのは記録する部分が円盤であることです。

私が学生だった頃(35年位前)は、プログラムやデーターを記録してとっておくという考えもほとんどなく、プログラムは紙のパンチカードで作って持ち歩いていました。
大昔の高速道路のチケットがその規格でした。

30年くらい前にNEC PC-8001などのパソコンがデビューし、カセットテープにプログラムを記憶するということが普通になってきました。

カーステレオも最近はCDが当たり前ですけど、カセットテープのときは頭出しで苦労しましたね。
パソコンでも同じでした。
1本の長いテープのどこにデーターが記録されているか分かりませんので、探すとなると全部を読み取っていく必要がありました。
ものすごく時間もかかり不合理だったわけです。

それをバウムクーヘンのような感じで丸くしてしまうこと、さらに、バウムクーヘンとは違って同心円状にしてしまうこと。
これによって円盤を1回転すればどこのデーターでも用意に読み取れるということになり、本格的にデーター保存ということができるようになりました。
これが、記憶装置がディスクになった理由です。

ディスクは、いくつの同心円に分かれているか(これをトラックといいます)、ひとつの円はいくつのブロックに分かれているか(これをセクタ)、ひとつの区画にどのくらいのデーターが書き込めるか、それで全体の記憶容量が決まるわけです。

札幌の町の中の住所は○○条○○丁目という感じで、2次元の数字指定で場所が特定できます。
ディスクの場合も○○トラックの○○セクタという指定をします。
それを指定すれば一発でデーターの読み書きが出来るわけです。
ディスクの中の一部に住所録のデーターがあり、データーを読み出す場合は住所録からトラックとセクタの情報を読み取り、その位置のデーターを読むわけです。

ここで問題になるのが、札幌の町でも最大何条、何丁目まであるのかということ。
同じ広さの土地でも細かく整備すると多くの数字になります。


フロッピーなどのディスクでも、トラック数、セクタ数は微妙に違うことがありました。
パソコンで使われているフロッピーは77トラック×18セクタ×512バイトの両面で約1.44メガバイトの規格です。

ワープロなどでは全く違う様式でしたし、パソコン用にも数種類の規格がありました。

新品で購入したフロッピーは全く手が付いていない原野のような状態です。
そこに道路を作っていって、初めて○○条○○番地という住所が使えるわけです。
白い紙に罫線を引くことと一緒です。

フォーマットというのは、こういった作業で、買ったばかりのフロッピーを使えるようにする作業です。
この辺りはUSBメモリに関しても全く同じで、通常は買ったらフォーマットします。(フォーマットしなくても使えるものもあります)


で、Windows98とUSBメモリなのですけど、以前の回答で、USBメモリを使わない方法を説明いたしました。
実はこれには理由があります。

プリンタでもスキャナでもパソコンに接続して使う場合は「ドライバ」というプログラムが必要になります。
USBメモリも例外ではなく、ドライバがなければパソコンが認識してくれず、使えません。

実は業界の決まりとして、WindowsME以降(ME、XP、2000、Vista、7等)はOSの中にある汎用のドライバで動作するようになっています。
ところが、Windows98の場合は専用のドライバをパソコンにインストールしなければ正常には使えません。
ただ、残念なことに最近販売しているUSBメモリでは、そういったドライバが付いてきませんし、ネットでのダウンロードサービスもありません。

したがって、うかつにUSBメモリを購入しても使えない可能性があります。それで、あえて別の方法を説明したわけです。

数年前に知人のPCで、「それまで使っていたUSBメモリが壊れてしまい、新しいものを買ったが使えない」という事で見に行ったら、そういう状況でした。

USBメモリがうまく使えないような気配ですので、この辺りが引っかかっている可能性があります。


対策としては、Windows98のドライバが入手可能なUSBメモリを購入する。(ショップなら情報を持っているだろうとは思いますけど、そういう商品が亡くなっている可能性も大きいでしょう)
もうひとつの対策は、WindowsMEのアップグレードディスクを何とか入手し、WindowsMEとする。
先ほどの知人の場合は、この方法でUSBメモリが無事に使えるようになりました。
    • good
    • 0

プリンタの修理屋です。



まず、Cの袋綴じについてですが、理解の仕方は個人によって異なります。要求するものが微妙に違うというこT、作業の進め方が人によってクセがある、こういったことが原因と考えてよいでしょう。

出来上がったものが、ほぼ自分の目論見通りのものであるなら、その理解で正しいと考えていただいてよいです。
決まりというものはあるようでありませんし、昔から言われている通り「習うより慣れろ」は今でもその通りなのです。

実は私も、35年位前に学校の選択授業をとったのがきっかけで、後はほぼ独学なのです。
実際にやってみるのが一番の勉強と思います。

ネットワークの件は、書かれていることは誤りではありませんけど、全開に書いたとおり、WindowsME、XP以降は設定が非常に簡単になり、
「ワークグループ」と「コンピューター名(正しくはフルコンピューター名でした)」を設定するだけでLANが出来るわけです。
PC同士だけなら、アドレスは考えなくても良いです。

ちなみに、XPでしたら、「コントロールパネル」から、「システム」を呼び出すと「コンピューター名」というタブがあり確認できるはずです。
同じワークグループの中でのコンピューター名は変えてやる必要がありますが、それによって自動的にアドレスを割り付けてくれるわけです。

ですから、先にXPのPCを接続しておけば、98のコンピューターのアドレスも自動で割り付けてくれるはずです。
自分のところはいまだにXPを数台接続しています。
故障して入れ替えも何度かありましたが上記の方法で使えております。
数年前までは予備的なマシンで98も接続していましたが、そちらもアドレスの設定などはしたことがありません。

難しく考えないほうが良いでしょう。



ただ、プリントサーバーを使って、ネットワーク内にプリンタを置くときは避けて通れない話です。
各々のPCにローカル接続しておいて、それを共有化する場合は不要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4G52GS様
最後の最後まで、ご丁寧かつ詳しいご説明、誠にありがとう御座いました。お陰で、数年まったくわからなかった事が、理解出来るように、なりました。
特に今まで、パソコンの仕組みが解らず、使用してきましたが、貴殿のお陰で、かなり理解出来るようになりました。あらためて、深謝する次第です。どうも、本当に有難う御座いました。

貴殿の言われる事は、本当に正解だと思います。まず、パソコンを触り、実行しない限りなんも、出来なこと、よくよく了解致しました。

また、貴殿のご指導と、「NECのQandA」をみると、実際のLAN設定実務が絵で出ていました。
NECの121.COMの質問サイトで、「98は、質問番号4101」と「XPは、質問番号3348と質問番号3848」に詳しく出ています。

USBメモリーの対応不可は、「右クッリクのフォウマットをすれば、98での使用可能になる事が有る事が、本に出ていたのですが、まったく理解出来ません。(これが、上手く行けば、一番簡単です)。またデータの属性が「読み取り専用になっている可能性があるとの指摘が、あったのですが。これも、よく理解出来なかったのですが、特に98対応のUSBメモリーが、呼び込み(メモリーの情報をパソコンに移行は出来るのですが、その逆ができません。これらに付き、適切なご回答を御持ちなら、是非お教え下さい。お願い致します。

また、ワードの設定については、これは作品を作り、印刷し修正するのが、最良の方法だと理解しました。
これ以外、何の本を読むより実践だと思います。
いろいろと、有難う御座いました。御手数ばかりおかけし誠に、申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い致します。ご丁寧な回答、深謝する次第です。どうか再度宜しくお願い致します。

お礼日時:2010/04/04 20:43

プリンタの修理屋です。



B:おっしゃるようにメールでデーターを送ることは可能ですが、LANとは関係ないといっても良い話です。
価格的には一番安上がりですね。
ただ、アドレスを打ち間違えると、知らない人のところに送られてしまうという危険性はあるわけです。

LANはご存知の通りローカル・エリア・ネットワークの略で、現在は家庭内とか、会社内(同じ建物の中)等のネットワークと考えてよいです。
すでに出来上がっているLANに新しいPCを接続する場合は、ワークグループとコンピューター名が必要になります。
本当は、192.61.0.0のようなアドレスを指定するのですけど、ほとんどの場合はこれだけでネットワークに入れます。

ネットワークが出来上がっている場合、「マイネットワーク」などを使って、他のPCの存在を見ることが出来ます。

マイコンピューターを開くと、ローカルディスクC:、ローカルディスクD:などと、ドライブが出てきますけれど、ほとんど同じと考えてよいです。

ただ、外部からの不正なアクセスを防ぐ意味で、各々のコンピューターで「みんなに見てもらってもいいよ」「他の人がデーターに触ってもいいよ」という設定が出来ます。(共有設定といいます)
一部分だけを許可することも出来ますし、全体を許可することも可能です。

たとえば、名前を古いPC、データーがDドライブに入っていて、Dドライブ全体を共有にすると、
新しいPCでマイネットワークを開くと、ローカルディスク(d)-古いコンピューター、といった感じで表示されます。
それをクリックすると、度々ライブの中身が見えますので、必要な物をドラッグ&ドロップでコピーすることが出来ます。

いたって簡単な話です。
古いコンピューターのほうは設定だけ済ませて、電源を入れておけばさわらなくても良いわけです。


C:日本語ワープロは本体に内蔵された専用のプリンタを使って印刷するという前提があります。したがって、その機種特有な操作方法などがあっても問題なかったわけです。
それに対してPCの場合は、どのようなプリンタを使うか分かりません。ソフトの側は「こうだよ!」と決め付けた感じでデーターを出力し、間に入ったプリンタドライバがそれ合わせてデーターを処理してプリンタに送っているわけです。
Wordの側ではプリンタのことを考えてのデーター処理は出来ませんので、そういったところが大雑把と感じられたのでしょう。
でも、冷静に考えればこの方が理にかなっているはずです。

とじしろの件は、添付した図を見てもらうと分かると思うのですけど、Wordに関しては下のような縦長の袋綴じはありえないとして考えられているようです。
ですから、とじしろのところは変更できないのです。


また、余白に関しては、左ページと右ページでは左右反転しますので、内側、外側という表現をすること。
Wordに関しては製本したときを基準に内外を決めている(綴じる側すなわち、用紙の外側を内側と呼んでいるわけです)
Wordで適当な文書を打ち込んで、ページ設定でお試しいただいたほうが分かりやすいです。
ただ、「表示」→「印刷レイアウト」としておくことをお忘れなく。
こうすると、比較的印刷時のイメージに近い表示が行われます。

何度か説明してもご理解いただけないところは、こういった理由があるのかも?
(設定を変えれば、プレビュー画面や編集画面に即反映されるはずなので、すぐ分かるはず、と思って書いているもので)
「NECWINDOWS98パソコンの印刷設」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4G52GS様
またまた、ご丁寧かつ詳しいご説明、誠にありがとう御座いました。お陰で、数年まったくわからなかった事が、理解出来るように、なりました。
今まで、質問事項の「データー移動自体」や「袋とじ印刷」をしたことがなかったので、非常に勉強になりました。改めて、深謝致す次第です。本当に、有難う御座いました。

質問B:4G52GS様の言われる事は、かなり理解出来ました。有難う御座いました。
但し、パソコンのサーポータ等に言わせると、最初の「LAN設定が、かなり時間と能力がいる。具体的には、真剣にして3から4時間かかる。だらだら、やれば、まったく出来ない可能性あるとの事」
(1)「ワークグールプの確立」(私は、ルータと、パソコンと印刷機が、LANで繋がっておれば、簡単に確立していれば、問題ないと認識していました)が、まず大変で、各パソコンにコマンドの打ち込みが必要になる。(2)IPアドレスを各パソコンへの割り当てが必要。(3)ワークグループの共有化。(4)フォルダーの共有化。
全て、非常に神経を使い、初心者では、無理だから。メール使用以外は、考えないようにと、釘をさされたのですが、そんな難しいものなんでしょうか??是非、このサポータが言う事が正しいのか、コメント下さい。お願い致します。

質問C:これは、本当に有難う御座いました。数年、出来なかった事や理論が、4G52GS様のお陰で、ほとんど、理解できたつもりです。本当に有難う御座いました。深謝・感謝の日々です。
私なりに、4G52GS様の言われる事を砕いて理解して、記載すると下記のようになるのですが。

まず、袋綴じ印刷で多くは、B4の横(横が長く、縦が短く、横書き:本と同じ形式)が、多いと思います。(1)その印刷の理論は、余白が一番のポイントになり、上下はそのまま。左端は、(綴じる方)で、「まずとじしろ(G)から、内側(N)」の合計MMから、右上端の印刷が始まる。

(2)その印刷の理論は、用紙の真ん中は、用紙を半分に折った分が「外側(O)」となる。従い用紙を広げた状況にすると。実際の余白(白紙の分)は「外側(O)」のMMの2倍の数字となる。これが一番解りにくい話である。(またここが、用紙の真ん中から、お互いにめくる側とする)

(3)その印刷の理論は、右端は、(綴じる方)で、「右端からまずとじしろ(G)から、内側(N)」の合計MMから、左り端(真ん中より)実際の印刷が始まる。

(4)基本的には、プレビュウを見て決めて調整する。特に文字のフォントによって、かなり文書の制限も受ける。
本当に、今回は御世話になりました。数年の疑問が解けそうです。
いろいろと、御世話をおかけし、誠に心苦しいのですが、この機会に、数年らいの疑問を解決したいので、上記の私の発言また「疑問点」について、是非お教え下さい。本当にご迷惑ばかりかけて申しわけありませんが、何卒宜しくお願い致します。ご回答、心待ちにしておりますので、何卒宜しくお願い致します。またご丁寧かつ完璧なご回答誠に有難うございます。今後ともどうか宜しくお願い致します。

お礼日時:2010/04/02 21:15

プリンタの修理屋です。



少々混乱させてしまったようで申し訳ございません。

回答A:質問内容は、私が書いたことではありませんね。もうひとつの質問のほうで他の方が説明されている事でしょう。
私が書いたのは、以下のようなケーブルを用意して直接ハードディスクから読み出す方法です。
細かい設定やOSの違いなどあまり考えなくても良いので、私はいつもこの方法を使っています。
ケーブルも2,000円程度です。
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html

回答B:これも、もうひとつの質問のほうの話でしょう。
「Windows98機を含んだ家庭内LANを構築し、ネットワークケーブル経由のデータ移行。」これは、ルーター等を使用し、LANを構築し・・・・ここまでは正解です。
おかしなツールを使わなくても、Windows98のドライブ(もしくはデーターフォルダ)を共有設定すれば、新しいPCから覗くことが出来ますので、後はドラッグ&ドロップでデーターを移せます。

回答C:これは設定を変更するたびに表示が変わるはずですので、それを見て判断できるはず。
余白の内側、外側は綴じたときの、綴じる側が内側で、ページをめくる側が外側です。
とじしろの位置は印刷の向きに連動しています。
単に2つ折のパンフレットならA4を縦長に折ったものも珍しくありませんけど、袋綴じの場合は製本が前提ですから縦長にはならないというわけです。

実際の寸法の基準は、実はプリンタによって変わるというのが正解です。
通常のインクジェットプリンタは、紙が送られてくる方向で、左上(紙が出てくるほうから見て右手前)の角が基準となります。

Wordのほうでは、JISなどの規格で決まっているA4のサイズを基準にして位置を決め、印刷のときはプリンタの制御の方式に合わせて計算して位置を出しています。
紙のサイズは微妙にばらつきますので、その分はズレが出るわけです。
このズレは出ても1ミリ前後のはずですから、実用上は問題なしという判断をしていると思います。

回答D:Wordでの話でしたら、印刷のプロパティではなく、ページ設定では無いでしょうか?
これは、他の作業に関連、ということではなく、どういった文章を作りたいのかで決まってきます。
この質問の一番最初の回答に書いてある通りですが、ページ設定のところに表示されるプレビュー(四角い枠が紙、中の線が文字列を表します)はプリンタには無関係で、印刷するとこんな感じという意味です。
それを見て、自分が考える文書の体裁を選択するわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4G52GS様
またまた詳しいご説明、誠にありがとう御座いました。お陰で、かなり、理解出来るように、なりました。
今まで、質問事項の「データー移動自体」や「袋とじ印刷」をしたことがなかったので、非常に勉強になりました。改めて、深謝致す次第です。本当に、有難う御座いました。

質問A。これは、完璧に理解出来ました。有難うございました。

質問B。これは、「例えば、メール等」を使用して、データ移管するのが、一番簡単ではないかと愚行するのですが。ルーターと各パソコンをつないでいても(家庭内LAN確立)、「AパソコンからBパソコンの中身を見て、移動するには、簡単には、出来ないと思うのですが。出来れば、もう少し具体的にお教えください。お願い致します。

質問C。これは、ワープロの袋とじ印刷なら、非常に詳しい設定があると思うのですが、ワードはかなりオオザパな気がするのですが。
例えば、XXX「通常の1枚印刷のワード設定なら、上(T)は用紙の上からXXmmから、印刷が始まる。下(B)は用紙の下XXmmまで、印刷が出来る。外側(O)は用紙の右端XXmmから、印刷ができる。内側(N)は用紙の左端XXmmまで、印刷ができる。とじしろ(G)は用紙の右端と左端XXmmの両側から、余白部分(印刷出来ない部分)を増やしていく。」理解していいでしょうか???
YYY。とじしろ位置(U)は、実際クリック出来ないので、どのような意味があるのか全く分かりませんでした。是非お教えください。お願い致します。
ZZZ。袋とじ印刷設定は、この応用編で、真ん中の縦の余白が、外側(G)が20mmなら、40mmの余白(2倍の余白が出来る)が出来る。後はXXXの1枚印刷と基本的に同じと考えていいのでしょうか???
今回もご質問、ばかりで非常に恐縮なのですが、意外と袋とじ印刷となると、メーカのサポート担当者も、ほとんど知らないのが、現状です。
どうか乗りかかった船とあきらめて頂き、サポートどうか宜しくお願い致します。
今回は、本当に、お世話になり厚く御礼申しあげます、どうかくれぐれも、宜しくお願い致します。
また、詳しいご説明深謝する次第です。有難うございました。

お礼日時:2010/04/01 20:02

プリンタの修理屋です。



PIXUSの機種名が分かりませんけど、iX5000でしょうか?
B4を通すとなるとA3機になってしまいますので・・・・

袋綴じに印刷に関しては、メーカーごとに微妙に考え方が異なるかも知れません。
キヤノンの場合、1枚の用紙に2ページ分のデーターを印刷という考え方のはずですから、印刷のときの用紙設定は横にして当然、ということなのかも。
(詳細の説明は受けたことがありませんけど)

文書を編集する時点では、縦の文書でしょうからあくまでも縦で指定。
ただ、袋綴じ印刷を指定した時点で、用紙のサイズからレイアウトを自動的に判定している可能性もありますね。
ブラザーで縦の指定をしても、それは1ページ分のデーターに対しての話で、袋綴じは適宜調整され、ユーザーの手が入らないのかも知れません。

ごく個人的には「B4の袋綴じなら用紙は横の設定」と考えます。
プリンタドライバの設計時点でのメーカーの思想の差でしょうね。

で、3番目の兼ですけど、基本的に同じOSがインストールされていれば、メーカーが異なっても動作は変わらないのがお約束です。
そのためのWindowsです。

で、考えられるのは、
・OSのバージョンが微妙に異なっている。(Windows98といっても2バージョンあります。またインターネットエクスプローラーなどのバージョンを指定している場合もありますので注意が必要です)
・プリンタドライバが正しくインストールされていない。
・PC自体の仕様の問題。メモリやハードディスクの大きさでソフトが正常に動作しないことは良くありますね。
・PCのトラブル。

こんなところでしょうか?

フロッピーディスクは読み書きのたびに擦られていますので、必ず磨耗していきます。これはディスクだけではなくドライブのほうでも起こります。
磨耗が進むとデーターの読取が遅くなったり、読み取れなくなったりします。
印字動作には関係ないですね。


ただ、ご愛用のソフトというのは分かるのですけど、「キヤノワード for Windows」 というソフトは、日本語ワープロユーザーを対象にパソコンへの乗換えを用意に行ってもらうというのが初期の考え方のはずです。
同様なソフトは、富士通でも東芝でも出ていました。

ただ、実際には機械の仕様の違いなどで、データーの親和性はあったものの、多くのユーザーはソッポを向いていて、売れずに消えてしまったわけです。

したがって、PCで「キヤノワード for Windows」を使い続けるというのはかなり不合理な選択といえます。
さらにPC自体も10年以上経過しているものと思われますので、せっかく作ったデーターがすべてダメになるという危険性も残っています。

過去には、かなり古い規格のワープロを使い続けているお客さんに、再三データーの移行をお勧めしたのですけど、なかなか聞き入れてもらえず、その機械が壊れたときはデータを読み取れるものが全くなくなっており、データーがすべてパーになったということがあります。


データーの移行に関しても、ご質問されているようですが、そのあたりはお分かりなのだろうとは思いますが・・・

ただ、私ならUSBメモリなど使わずに、PCからハードディスクを取り出し、USBの変換ケーブルを使って読み取らせるという事を考えますね。
PCの内蔵ディスクを、ショップなどで売られているUSB-HDDと同様にしてしまうものです。

PCを分解しなければなりませんので、そういったことが分かる電気店などにお願いすればよいだろうと思います。


他の方が答えられていますので、あえて参加しなかったのですけど、「ファイルアクセス権」のメッセージが出るファイルは決まったファイルなのでは?
だとすると、それを作ったソフトの側でパスワードなどの設定がされているのかも知れません。


さらに、USBメモリとWindows98の相性は、時折厳しいものがあります。
Windows ME以降でしたら、OSにドライバがあるのですけど、Windows98では別途ドライバが必要になるはずです。

ただ、フロッピーでも発生しているとの事ですから、ソフト側でロックされている(もしくはWindowsでログインしているユーザーが違う)と思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4G52GS様
今回は、本当にご丁寧な回答を頂き厚く御礼申し上げます。言われている点が、非常に正確なので、驚いています。貴殿の言われた事を参考に、自分でも、いろいろ調べ、有る程度解りました。誠に有難う御座いました。最後の最後に、下記の点を是非お教え下さい。お願い致します。
質問A。貴殿の言われていた。「USBデータリンクケーブルを使ってパソコン同士で直接ファイルを移動。」とは、USBケーブル(プリンターとパソコンを繋ぐ線)を使用し、AパソコンからBパソコンに、システム転送ツール等を使用して、データ移動する意味でしょうか???
質問B「Windows98機を含んだ家庭内LANを構築し、ネットワークケーブル経由のデータ移行。」これは、ルーター等を使用し、LANを構築し、上記のようなパソコンにあるシステム転送ツール等を使用して、データ移動する意味でしょうか???
質問C。「袋綴じ印刷のワードでの設定」で、「ワードの設定で、余白で、上(T)、下(B)、はわかるのですが、」「外側(C)、内側(N)、とじしろ(G)、とじしろの位置(U)」が、どの基準から計測した。余白が、解りません。特に袋とじ印刷の場合は、真ん中から、左右に、いくら離れているかが、大きな問題となると思うのですが、どうすれば、上手く行くか検討つきません。是非ご指導下さい。
質問D。最後に「印刷のプロパティに、「印刷向き:縦と横」がありますが、これらは、どのような、作業に関係し、どのような印刷と関係するのか??お教え下さい。お願い致します。
本当に、ご質問ばかりで、誠に申しわけないのですが、貴殿のように、優秀な人にお教え頂ければ、誠に幸せです。どうかくれぐれも、宜しくお願い致します。
今回も、素晴らしいご回答有難う御座いました。今後ともどうか宜しく御願致します。

お礼日時:2010/03/31 20:00

プリンタの修理屋です。



肝心な情報がひとつ抜けています。
現在お使いのプリンタはどのような物でしょうか?
それによって動作が変わってくる可能性があります。

ただ、Windowsのお約束として、ソフトの側で作られたイメージがそのまま印刷されるはずです。
それが思ったとおりにならないというのでしたら、ソフト側の設定ではなく、プリンタドライバの設定、もしくはプリンタが対応しきれないということが考えられます。
一度標準状態に戻すというのも効果的かも。


なお、キヤノワード for WindowsはWindows95の時代に登場して、Windows98には対応していなかった(対応せずに終了した)記憶があります。
当然使ったことも無いのですが、Wordにデーターを移すときは、単にコピー→貼り付けでは出来ない可能性が高いです。
あくまでも一般論ですけど、キヤノワードのほうで「ファイル」→「名前をつけて保存」とし、ファイルの形式を「テキスト」として保存します。
Wordを立ち上げ、開くとしてファイルの種類を「テキスト」にし、保存したものを開きます。
文字の修飾の無い状態の文字列になるはずですが、そのままの状態で「名前をつけて保存」とし、ファイルの形式をWord文書として保存します。
その後に修飾を行い、上書き保存します。

若干手間ですけど、確実なはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4G52GS様
ご丁寧な回答、誠に有難うございました。4G52GS様のご指導と、必死で試行錯誤した結果、下記が解りました。
1.通常「プリンターは、ブラザーのMFC-6490CN」を使用し、「印刷プリンターのページ設定を縦で、B4袋綴じ印刷は、上手く行っていました。」
今回、キャノンのPIXUSを使用すると、、「印刷プリンターのページ設定を縦でなく横にしないと、B4袋綴じ印刷は、上手く行かない事が判明しました。」。どうして、このようになるかは、解らないのですが、取りあえず上手く行きました。貴殿のご親切なご助言、深謝致します。もし、解れば、このようにメーカーのプリンタで、縦横が変更される理由をお教え下さい。お願い致します。

2.Wordにデーターを移すときは、単にコピー→貼り付けでは、案外簡単に出来ました。一部字体の異なるのと、行の改行がある以外は、ほとんど上手く行きました。誠に有難う御座いました。

3、最後に、「富士通のパソコン(今までNECとDELしか使用実績がないのですが)98を使用し、キヤノワード for Windowsの文書を、印刷しようとすると。パソコンの右下に「閉じる」。左下に「無視する」と出て、印刷がまったく出来ません。
いろいろ、やった結果「まず印刷プレビュウを開き、その後印刷を実行すると、5回の内1回程度は印刷出来る事が判明したのですが。NEC、DELではかかる問題はなかったのですが。
これを改善する方法はあるでしょうか??販売店にいろいろ相談しても、メーカーもサポートしてくれないので、困ってます。例えば、保存しているフロピーヂスクの交換等すれば、効果はあるでしょうか。
是非何かお知恵あれば、お教え下さい。
今回は、いろいろと、ご助言賜り、誠に有難う御座いました。是非上記の問題の解決方法もご助言賜りたく、伏して御願申し上げます。いろいろと有難う御座いました。今後とも、どうか宜しくお願い致します。

お礼日時:2010/03/29 13:40

プリンタの修理屋です。



今お使いなのは、NEC の Windows98のPCに「キヤノワードJ for Windows」というソフトをインストールして使われているわけですよね。

質問を見ると、ワードによく似たワープロソフトと、キヤノワードという日本語ワープロの両方を使っているとも取れます。
いずれにしても10~15年前に販売されていたものですし、「キヤノワードforWindows」というソフトは非常にマイナーなソフトで、記憶ではキヤノワードの販売終了の前に販売が終わった記憶があります。

さて、用紙設定の件はどんなソフトでも基本的にはついてまわる話です。

昔のドットプリンタではヘッドが左右に動き、文字は縦に 印刷されていましたし、感覚的にはそう思われる方も多いでしょう。

ところがWindowsではメモリの中に印字データーを展開して印刷しますので、プリンタの構造とは関係なく文字の縦横が変えられるようになりました。

仮にA4としますが、文書の体裁としては以下の4種類が考えられます。
1.用紙は縦、文字は横書き:一番多い文書で、多くのソフトの初期値はそうなっているはず
2.用紙は縦、文字は縦書き:演劇の台本とかを想像してもらえると分かるでしょう
3.用紙は横、文字は横書き:会社などの生産工程表のような感じ
4、用紙は横、文字は縦書き:卒業式の式次第などを縮小した感じ

そのために用紙の縦横と、縦書き/横書きの設定が必要なのです。


で、こういった設定はプリンタ側で行うのではなく、ソフト側で行います。
プリンタのプロパティは放っておいたほうが良いです。
下手にいじるとわけが分からなくなります。

ソフトに任せておけば、仮に用紙を横置きとしてもメモリに展開するときに90度回転させて、たてに置いた用紙に印刷してくれます。

袋綴じの不具合は具体的に書かれていませんが、その辺りでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4G52GS様
誠に適切なご回答、深謝致します。ご指摘の通り、かなり古いソフトを使用し、メーカーもサポートしてくれない状態です。

1.印刷時、キヤノワードforWindows」というソフトを使用して、印刷する際、「A4」「B4」「A3」の全面印刷は、特に、問題ないのですが。「袋綴じ印刷をする際、上手く行く時」と行かない時があるのです。このソフト字が綺麗なので、未だに使用しています。
ソフトの書式設定は、例えば、B4の袋とじと設定して、「キャノンプリンター」に印刷した際、設定では「横(長い方)が、2分割され、真ん中に空白が出来て、横文字になる。縦の短い方は、横に字が並ぶ。通常の本と一緒の形」になるはずなのですが、「実際印刷が、90度、プレビュウとは、異なり、原稿の一部の右側のみ(印刷の左画面の左下(本来は左上から横に印字されるはず)に反対方向(下から上縦方向に印字される)、また原稿の右は印刷から外れる)印字されてしまうのですが、これは、どのようにすれば、上手く印字できるか??是非ご忠告賜りたいのですが、どうかくれぐれも、宜しくお願い致します。
2.この際、キヤノワードforWindowsで作成したデーターを、ワードに、原稿をCOPYし、ワードに貼り付けで作成し直したいのですが、注意点等あれば、是非お教え下さい。
ご丁寧な回答、有難う御座いました。どうか、宜しくご指導下さい。お願い致します。

お礼日時:2010/03/28 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!