アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

詩に曲を付けるときのコツ
どうも。今度高校生になる者です。
私の友達が動画サイト上で歌手活動をしたいたらなんたらで、作曲を私に依頼してきました。
作詞は彼女自身がやって、それに私が曲を付けるという形です。
私は幼いころからピアノを習っています。でも、かなりの年数ピアノと親しんでいる割には、実力はイマイチ・・・私よりあとにピアノを始めた人々に追い抜かされていく始末です。
ですが、作曲には割りと自信があります。曲の進みが悪いときなどに拗ねて自分で勝手に曲を作ったり、好きな曲を耳コピして伴奏を付けたりしていたからです。まぁ、それは幼いときからの私の現実逃避の手段なんですけど・・・(笑)
何ですが、私は歌詞と曲、イメージなどが一気に振ってくるタイプです。よって、歌詞がもう決まっているものに曲を付けるのは何ともやりにくいのです。
作詞した友達にも彼女なりのイメージがあります。
だから、私が勝手にイメージを変えるわけにもいきません。
どうにも私は束縛されたような状況での曲作りに考えられてきて、上手いことはかどりません。
だからといって、断ることはしたくないです。せっかく友達が私を頼ってきてくれているのだから、何とかして期待に答えたいのです。
長々とした前置きになってしまいましたが、要は歌詞が決まっている曲にどうやって曲を付ければ良いか。
また、作詞家、作曲家2人別々で作曲に取り組んでおられる方々のエピソードやアドバイスが聞きたいのです。どうぞ、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

私はクラシック専門ですし、歌の作曲もしたことがないので回答する資格はないのですが…



ポップスでは曲が先、というのが当たり前なのかもしれませんが、私の感覚(クラシック)なら普通は「詩が先」というのが一般的です(若干の例外もありますが)。

この場合は、とにかく詩の情景を「なるべく具体的に」頭に思い浮かべながら、ひたすら何度も何度も繰り返して詩を「音読」することです。詩の持つ言葉のリズムや語感(言葉の音としての響き)を自身の耳で感じながら繰り返し声に出して読んでみることで、不意に旋律の断片が頭に浮かぶことがあります。あとはそれを忘れないうちに素早く書きとめておく。これを繰り返していくうちに、段々自身の頭の中でイメージが繋がっていき、自然とフレーズが形作られていく、という形になるのが理想ではないでしょうか。

最初から頭の中でこねくりまわして無理に捻り出したような旋律は、確かに一聴すると技巧的で関心するようなものになるでしょうが、そういう作為的な曲作りよりも、自然体でインスピレーションのほとばしるのを待って書いた旋律の方が(長い目で見れば)真に個性的な魅力を感じられる作品になるのではないかと思います。

結局のところ「歌」というのは詩と音楽が渾然一体となって独自の世界観を生み出さなければ「良い歌」には成り得ないと思います。付曲という創作は、単に「音符の数と詩の音節の数を合わせる」ような機械的な作業であってはならないと思います。「詩」の持つ世界を大事にして曲作りをすべきです。
詩と音楽の方向性が全然違っていたら滑稽な曲になりますものね。

何やら知ったような偉そうなコメントで失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
作曲のコツだけでなく、「歌」というものの世界まで教えて下さって・・・感激いたしました。
では、早速まずは詩を音読することから始めたいと思います。
丁寧で、格好良い回答でした。ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/03 15:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!