dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

悪い事は人のせいにする主人の事で困っています
主人は自己中心的で目立ちたがりで負けず嫌いな37歳です
販売会社に勤めており売上の数字が良いと俺ががんばったからだと自画自賛し悪いと部下や周りの人のせいにします
本当は起業したいらしいのですが『やりたい事を我慢してサラリーマンでいるのはおまえのために我慢しているんだうまくいかなかったらおまえのせいだ』と言う始末
最近転職しましたが前職に長く勤めたのも『俺は一匹狼のように一人でがんばってきたからだ』と言います
周りの人のおかげとかお陰様でとか感謝の気持ちや言葉を聞いた事はありません
負けず嫌いな性格は男として魅力があり私は好きなのですが悪い事は人のせいうまくいったら自分のおかげという考え方を改善してほしいのです
このままの性格だと将来孤立して協調性のない人になってしまいそうで不安です

周りの人への感謝の気持ちを忘れず人のせいにしないようにするにはどうしたらいいでしょうか

A 回答 (2件)

私の夫は、私が何をしても当然のように、まったく感謝の言葉を口にした事がありませんでした。


深夜に終電でのり過ごし、一時間かけて車で迎えに行っても、職場の部下を12人呼んでウチでパーティーをしたときも。
姑とのことで大いに妥協したことも。

でも、転勤のときに、職場で花束をもらったのですが、
「これは、私を支えてくれた妻のためにいただきます。」
と、言ったそうです。
そのあと、職場の人と呑んでいる夫を迎えに行って聞いたので、少々恥ずかしかったです。

わかってますよ、妻の事。

母子家庭で、母親が子供に言う言葉。
「あなたのために頑張って働いてるのよ。」
子供にとっては、恩着せがましく感じますが、母親は大変な愛情があってのこと。

同じように、
『やりたい事を我慢してサラリーマンでいるのはおまえのために我慢しているんだうまくいかなかったらおまえのせいだ』
というのは、
「お前を愛しているから、このような道を選んだが、うまくいかなかったら許してくれ。」
と、聞いてあげましょう。

御主人には、今のまま思い切りがんばっていただきましょう。

妻の役割は、出会った御主人関係の方々に、
「いつもお世話になっております。
おかげさまで、何とかやっていけております。」
と、御主人の分まで腰を低くすることだと思います。

一緒になった以上は、相手を変えようとしないで、相手をカバーする方にまわるというのも、発送の転換です。
相手に変わってほしいと思っても、否定するような言い方になり、なかなかうまくいくものではありません。

相手が変わるためには、現在の思考方法になったのと同じだけのエネルギーが必要なのです。腰を低くして、相手の欠点をカバーしようとする妻って、他の人から見ても魅力的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました
私も回答者様のようになれればよいのですが。。。
ご主人からの花束一生の思い出ですね
ステキなご主人うらやましいです
がんばります

お礼日時:2010/04/23 17:50

これらの言葉は質問者様のみに言うのですか?


もしそうなら、言わせておけばよいと思います。
たぶん、旦那様は認めてもらいたいのではないでしょうか?
確かに人のせいにする言葉は見苦しいとは思いますが、質問者様に言うだけならハイハイ、といっていればよいと思います。あまり度を越すようであれば、「いい加減にしなさい!」と怒って気づかせることも時には必要だとは思いますが・・・
他人にそのことを言ってしまうのであれば、そう思っていても言葉にしないほうがよいこともあると、伝えてあげることも必要です。
きっと自分はすごい人間なんだと思って欲しいアピールでしょう。
自信のない方がよくそういうことがありますけど、旦那様はどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
仕事でチームとして成果が出た時は普通は周りの人がたたえてくれるものだと私は思うのですが主人は『俺がやった!俺が一人でやった!』と自画自賛
私に限らず友人に対してもそのような話をします
逆に成果があがらなかった時は周りのスタッフのせいにして。。。
とにかく『すごいねすごいね』と毎日話をあわせていますがあきらかにオカシイ時はお説教します
『俺はプライドのかたまりだ!』が口癖でその自信はどこからくるのか根拠がわかりません
そういえば上司がかわった時に今回の上司は俺を認めてくれないと愚痴っていた事がありました
回答者様がおっしゃるように認められたいだけなのかもしれませんね
本当は自信がなくて弱い犬が吠える状況と同じかもしれません

お礼日時:2010/04/24 01:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!