dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

否定も肯定もしなかったら間違った方向に進んでいます。
教育関連で事務の仕事をしています。
数ヶ月前に生徒から「先生は結婚しているんですか?」と聞かれ
それに対してはきっちり否定をしたのですが
「じゃあ彼女はいるんですか」と聞かれたのに対して
「想像にお任せします。」と回答して否定も肯定もしませんでした。
(実際はいません。)

それを生徒の間では否定をしないと言うことはいると判断したみたいで
自然と生徒間ではいると言うことで話しが広まってしまい
最近は廊下で生徒に会うたびに
「彼女元気ですか?」とか「GWは彼女とどこへ?」とか聞かれます。

この状況に対して自分が嘘つきになってしまっているようで非常に嫌なのですが
今度このような話題が出た時にはっきり否定をした方が良いかなという気持ちと
生徒の想像話にそこまでする必要があるのかなと言う気持ちで揺れています。
どんな対応をするべきかアドバイスを頂けると幸いです。

A 回答 (5件)

あまり気にしないでいいじゃないですか


彼女いるなんていったかな~
くらいの乗りでいいと思います。
じゃ本当はいるんですか
と再度聞かれたら
さあ?
とか、そんな感じで。
私自身、非常勤講師のときに、そのような質問に対しては
「それはあなたには関係ないことだ」
とあえて冷たく淡々と答えていましたが。
余計な話は一切しないスタンスですね。
    • good
    • 0

人権問題の基本です。

お仕事がら、人一倍しっかりしないといけません。

話が話だけに ooume さんも生徒さんもお気軽なようですが、どんなことにも通用する態度ではありません。聞かれたくないことを聞かれたらどうすればよいか、曖昧な返事が返ってきたときどうすべきか、子供たちに教えるところにお勤めなのですよ。

憲法で保障されている黙秘権の行使を、勝手に解釈するのは悪いことです。いきなりヒステリックになるのもいけませんが、一定のラインを引いて「私は『はい』とも『いいえ』とも答えていないのですよ」と、毅然とした態度を示す必要があると思います。「親の顔が見たい」目に余る未成年は、人としての基本をきちんと教えない大人が作った化け物です。

問題の質がこのカテゴリーでは括りきれませんが、付け焼き刃のメッキが剥がれやすいゆえ子供に見透かされる場面です。顔はおだやかに、しかし心はしっかりなさいませ。
    • good
    • 0

生徒の想像話に何を気にしているのですか。


無視しましょう。先生の噂話なんてよくすることで、いちいち気にするものではないでしょう。
    • good
    • 0

子どもたちは、恋愛にすごーーーく興味あるんです。


メディアが中高生の恋愛ストーリーを垂れ流しにするから興味は募るばかり。
でも自分の身は平和なものだから、周囲のちょっと若い教師とかに想像上で波乱万丈な恋愛をさせちゃうのです。

実害がなければ、放っておくのも手ではあります。
ただ、からかわれ続けます。はっきり否定してすらも、ネタにはされますよ。

私も、プライベートですらあまりそういうことを口にしない性格なので、生徒たちにさんざんからかわれたことがあります。相性もなにも関係なく、若い異性の教師が同学年にいるだけで噂の的にされたりします。ものすごく嫌な思いをしました。

私は、ちょっとした遊び程度にからかうならいいと思ってたんです。そういうことに関心が集まってしまう年代なのも分かってるし、少し笑って終われる話題なら生徒の息抜きにもなるからと思ってました。
でも少人数クラスの授業で女の子たちのからかいが止まなくて。調子に乗らせてしまったんです。5分以上からかわれるのは誰でもそうだと思うけどしんどい。

本当につらい思いをして結局授業も消化不良で、しかも授業が終わってからもまだからかってきたのでさすがに頭に来、別部屋で説教しました。

しかし、私がまずやりかたを間違ったと分かっているんです。怒るところでは怒らないと、生徒たちは怖いもの知らずなのでどんどん図に乗ります。面白い話題ならなんでもいいんだから、デリカシーもはっきり言ってないです。
そこを教えるのも教師の役目なのに、私は半端な優しさで見逃してしまったので。

嘘つきになりたくなければ、はっきり否定してください。噂はすごいスピードで独り歩きしますから。
ただ、否定した後、しつこい生徒は今度は「彼女できた~?」ってからかってきますが。。

その他の対応策としては以下です。
(1)噂を気にせず超然とする。ただし前述したように、実害が出ることもあるので、度を過ぎたことを言う生徒にははっきり叱りましょう。
(2)はぐらかす。「さあどうだったかな?」「なんのこと?」「人のことは放ってきましょう。それよりあれはどうなった」「プライベートに首を突っ込むな」等。

どういう対応をしても、噂からは逃れられないものと思った方が現実的です。でも傷つかないうちに、対応策は練っておいてください。くれぐれも、たかが生徒たちの噂話、と甘く見ない方がいいですよ。

こういう言い方はちょっと悪く見すぎですけど、生徒たちは刺激のある娯楽ほしさに、周囲の目につく若い大人を利用することがあります。たかが噂話であっても、真剣に傷つくこともあります。用心してください。
ご参考まで。
    • good
    • 0

「彼女はいるんですか」という質問に対し、「想像にお任せします。

」と答えたら、それは「彼女がいる」ことだと思ってしまうのが一般的な感じ方のような気がします。

いなければ「いない」と答えればいいわけで、「想像にお任せします」と言うのは、「いる」と言うのが照れくさいからだろうな~と考えてしまいます。

実際彼女がいて、生徒さんからいろいろと聞かれて困るというのならわかりますが、いないのであれば一度はっきり否定しまえばもうあれこれ聞かれることはなくなるのではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!