dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

石棺の蓋に刻まれた仏像

先日、奈良県天理市から桜井市にかけて南北に伸びる山辺の道を歩いてきました。

長岳寺には古墳の石材を利用して作った弥勒大石棺佛がありました。
http://www.chogakuji.or.jp/bunkazai/butuzou/miro …

また金屋の石仏も古墳石棺を利用して作られたものだそうです。
http://www.bell.jp/pancho/travel/yamanobe/kanaya …

(1)このように古墳の石棺を利用して作った石仏はほかにも例はありますか。
(2)なぜ古墳の石棺を利用して石仏を作ったのでしょうか。
古墳があらされて石棺がむき出しになっていたのでしょうか。
推論でも結構です。
お考えをお聞かせください。

A 回答 (4件)

 播磨の石棺仏は、たいへん多いですね。



 というのも、元々播磨には石棺自体が大変多いのです。(姫路城にも数個の石棺があります。築城時に古墳をいくつか取り壊したのでしょう。)

 播磨には、「大王の棺」の石材を産出した「竜山石」(兵庫県高砂市)という古墳時代の石棺材料として大変メジャーな石の産地があり、ここから大和など他の地域に、数トンもあるよな巨大石棺も運ばれました。→播磨の国の風土記にも、いろいろ関連記述があります。
 また、長(おさ)石(兵庫県加西市)と言う竜山石に大変よく似た石材を算出する場所もあり、加古川中流~下流にかけての山には、同じ岩脈に属する石材産出地が多数ありました。

 この竜山石系の石材を産出する土地と石棺仏の多数存在する場所が、完全に重なっていて、播磨でも加古川中下流域にほぼ限定されます。(尚、竜山石を産出する高砂市は、古墳時代には河口の湿地帯で、平地には古墳が元々少ないです。)

1)国宝浄土寺(兵庫県小野市)境内には、3基の石棺仏がありますし、寺の古い手水は、家形石棺の蓋を再利用しています。加古川市では過去に石棺仏の見学会も行われたことがあります。(播磨の石棺仏の半分以上が加古川市の加古川西岸のごく狭い地域にあります。

http://f39.aaa.livedoor.jp/~saijiki/douso_isi/se …
http://www1.kcn.ne.jp/~yosikatu/harima.htm

2)理由としては・・・
 鎌倉時代の新田開発によって水路が作られ、古い農耕地の周辺にあった平地だが水がない土地の開墾が進み、多数の古墳が破壊されることになった。
 播磨のこのあたりの土地では、小規模な古墳であっても、木棺を使うことが少なく、かなり大きな石棺を使っていて、多数の石棺が古墳から掘り出された。
 鎌倉時代の人も、副葬品・骨が出てくるので、古代の墓であることはよく知っており、先祖の墓を取り壊すことによる「たたり」を恐れた。
 そこで、寺や神社に石棺を運び込んで、神仏に死者の鎮魂をしてもらった。

 鎮魂の効果を高めるために、石棺に鎌倉時代にも多数いた地元の石工が、梵字や仏像を彫り込んだ。

 という風に言われています。

 
<おまけ>
 このあたりの古社にも、石棺があるところが結構ありますが、加工を施こしたものは少なく、手水に転用したものの場合、その便を図る加工をする程度のようです。 
 
 寺の境内以外の石棺仏は、加西の山伏峠のように、農業の邪魔にならない場所で供養されていたり(今でも地元の方が、時々花を供えておられます。)、古くからの村の共同墓地にあり、村の人が今も供養しています。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、播磨には石棺が多いのですね。
それはすなわち古墳が多いということで、古くから栄えた地方だったということでしょう。
山辺の道の近辺ももう、古墳だらけです。

また石材の産地であったのですね。

姫路城にも石棺が使われているんですか!
今度探しにいきたいです。

鎌倉時代の新田開発でたくさんの古墳が破壊されたのですね。
しかも木棺は少なくほとんど石棺であったと。

>先祖の墓を取り壊すことによる「たたり」を恐れた。
これはあると思います。
日本人の怨霊信仰というのは相当根深いと思いますので。
能とかほとんど怨霊の話なのだそうですね。

お礼日時:2010/05/10 14:22

(2)なぜ古墳の石棺を利用して石仏を作ったのでしょうか。



古墳が今みたいに厳重管理されるようになったのは、江戸中期から明治になってから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%9A%87% …
基本的には荒れ放題です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F% …
この方なんかが、大事にせい!と言い出した。
戦国時代には、石仏を城壁だとか、道路普請に使っていますから、「石があったらつかう」くらいのかんかくじゃないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目の回答をありがとうございます。

古墳がかつてはかなり荒れていたという話は聞いたことがあります。
天皇陵でもいまのように立ち入り禁止ではなく、一般の人が自由に出入りしていたところもあるようですね。
今、古墳が大事にされているのは蒲生君平という人のおかげなんですね。
勉強になりました。

>戦国時代には、石仏を城壁だとか、道路普請に使っていますから、「石があったらつかう」くらいのかんかくじゃないでしょうか

今の世の中のように物にあふれていたわけじゃなく、
どんなものでも資源として活用した、というわけなのかもしれませんね。

お礼日時:2010/05/10 14:09

石棺仏は、播磨にはたくさんありますよ。


私の読書メモには
「石棺仏は播磨独特で、加古川市35、加西市28、姫路市14を含め県下約100」と、
書いています。

写真もかなり撮っていますが、石棺そのものに注目したことはありません。
ご質問を読んで、漠然と写真を撮っていてはダメだと、反省しきりです。
いったい、どのようにして石棺を入手したのでしょうか。
この地方は、良質の石材が出ますから、石材にはことかかなかったと思います。
石棺の一つや二つなら、何かの事情で見つかって、捨て置くよりは供養になるからと、仏を彫ったと考えられますが、なにしろ数が多いですね。

調べてみますと、専門家のサイトを見つけました。
#1の方のサイトと同じです。

川尻祐治氏「謎を秘めた仏たち」播州平野の石仏
http://www.bunkaken.net/index.files/nazo/nazo08. …

引用させていただきますと、
「多くの古墳は、一般的にはその築造からまもなく副葬品を目当ての盗掘が始まるほか、自然災害などもあって、長い年月の間には古墳を覆った土砂が崩れ、埋められていた石棺が露出したりすると、石棺自体が石垣などの材料として使われるようになる。そうした利用方法の一つに石棺仏がある。」

このような事情は、全国あちこちで起きたでしょうが、では、なぜこの一帯に集中して多いのか、
私には分かりませんが、このサイトにはその解答もあります。

「浄土寺の建立に当たって重源は、各種の技能集団を引き連れていたが、そうした中には当然、仏師や石工が合まれ、信仰と経済そして彫刻技術が噛み合い、災害や開墾によって露出した素材としての石棺が、この地方では比較的容易に求められ、これに阿弥陀如来や地蔵菩薩の像が制作されたのではないかと考えられる。」

とっておきの石仏をご紹介します。
加西市玉野町山伏峠(サイトでは山王峠となっていますが、ミスプリだと思います)の阿弥陀様と地蔵様です。

石の仏 「播磨の石棺仏」
http://www1.kcn.ne.jp/~yosikatu/top.html

加西市にはキリシタン地蔵が150体もあって、野の石仏の宝庫です。
加西市隠れキリシタン
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/kanji/media.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
播磨にたくさんあるのですね。
棲んでるところからそう遠くないので、ぜひ近々参拝に行きたいです。

まず、ひとつには石材の産地であるということですね。
仏を彫ったのは供養のためだろうと私も思います。

>自然災害などもあって、長い年月の間には古墳を覆った土砂が崩れ、埋められていた石棺が露出したりすると、石棺自体が石垣などの材料として使われるようになる。

奈良には農家の人が鎌をとぐのに使ったという傷だらけの石棺がありました。

重源を中心した念仏結社の存在説は興味深いです。

加西市のキリシタン地蔵、というのもわくわくします。
マリア観音というものがあるのは聞いたことがありましたが
キリシタン地蔵というのもあるんですね。
お地蔵様を見つけたら、後ろ姿も要チェックですね。

お礼日時:2010/05/10 13:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ご紹介いただいたサイト興味深く読ませていただきました。
播磨に多いのですね。
あのあたりはいったことがなく、歴史もほとんど知りません。
一度訪ねてみて、またいろいろ調べて見たいと思います。

お礼日時:2010/05/10 13:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!