dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

集合名詞 army は単数扱い? 複数扱い?

集合名詞 armyについては、policeのように常に複数扱いになる、という
文法書を見掛ける一方で、単数扱いとなっている文章も見掛けることがあり
混乱しています。

The army was forced to retreat.

armyは、ひとまとまりの集合を表す場合は単数扱い、個々の構成員を強調する場合は複数扱い、というような
単数扱いと複数扱いの両方の用い方のある単語と考えるべきなのしょうか?

細かい質問で申し訳ありませんが、
回答をお願いします。

A 回答 (4件)

それで良いと思います。


私の辞書には"単数、複数扱い"
と記述があって単数の名詞を受ける動詞(の型)、複数の名詞を受ける動詞(の型)両方
を使用できると書いています。
例文として
The army has (or have) been criticized.
(軍が批判された)
というのがありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2010/06/06 21:58

この army のような集合名詞は特に衆多名詞と言われ,family が代表的なものです。


まず,一つのまとまりを表す場合は,通常の普通名詞と同様に扱われます。
一つなら a family となり,二つなら two families です。
単数扱いというより,普通名詞と同じです。

そして,個々の構成員を表す場合,常に単数形 family で一つの家族の中の構成員を表します。
この場合,単数扱いするか,複数扱いするか,という点で揺れが生じています。
伝統的なイギリス英語ではこの場合(単数形で)複数扱いとしてきました。
My family are all well.
My family are all early risers.
などという例文が私の学生時代の文法書には必ず載っていました。

しかし,最近,特にアメリカ英語ではこの場合も単数扱いとすることが多いようです。
この種の名詞の中でも単語によって差があって,たとえば audience などはイギリスでも単数扱いにすることが多いようです。

army については,まずアメリカでは単数扱いだと思います。
イギリスでも複数扱いは古いという意見があります。

あくまでも,構成員についての場合についてであり,一まとまりであれば普通名詞と同じで,armies もあり得ます。

ただ,構成員を意識している場合,family や army が単数扱いでも代名詞は they となります。
単語が単数形である以上,単数扱いだが,意味的には複数なので代名詞は複数で受ける。
以前は名詞の段階で複数扱いをしていたのが,こういう流れに変わってきているようです。

例外的に必ず複数扱いになるのが(人々の意味の)people, police などです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wind-sky-windさん、いつもご回答本当にありがとうございます。

>army については,まずアメリカでは単数扱いだと思います。

というご回答はとても参考になりました。


>例外的に必ず複数扱いになるのが(人々の意味の)people, police などです。

この点も重要ですよね。


その他、丁寧に解説していた部分には私自身の中で消化し切れず、明確に分かるためには
もう少し勉強が必要な点があるかも知れないと思い、今回はベストアンサーからは
外させて頂きました。
それでも…いつも多くを学ばせて頂いて感謝しています。

お礼日時:2010/06/06 22:11

the armyで軍(陸軍)を表します。

これを単数と考えたのでしょう。ex.the navyは海軍
本来は軍組織の集団を表します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2010/06/06 22:12

police が通常複数扱いになるのは警官一人一人の集合というイメージが強いからではないでしょうか。



一方 army は兵士一人一人というイメージはないためでしょうか、単数扱いです。複数扱いの例文があったら文法的に間違いと考えた方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2010/06/06 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!