dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一番印象に残った格言

は何かありますか?
私は、ベーブルースさんの
『諦めない奴には、絶対に勝てない』です!
皆さんも皆さんなりに何か良い格言があれば教えて下さい。

A 回答 (6件)

いろいろありますね。

種類別に分けて見ます。
科学部門:トーマス・エジソン「私が遠くを見れたのは、巨人の肩に乗ったからだ」
これはエジソンが電球などの後の世に残る発明できたのは、オームやヴォルタをはじめとしたたくさんの先人の知恵の応用でしかない、といった意味です。謙虚ですね。
戦国武将部門:この部門は二つ上げますね。長曾我部元親「半分は残せ」
これは元親が敵の陣に攻め入るとき、領内の米を刈る刈り働きをしているときの名言です。そのとき、片っ端から刈っていく足軽にたいて、元親は、「この領内を治めているものと私は戦っている。一年休まず汗水流して米を作り、大名に一部を納める百姓には、感謝こそすれ、何の罪もない。敵の領内とて然り。半分は残しておけ」といったことに由来します。ちなみに、元親の領地の年貢は上杉領、武田領に続いて三番目に低かったとされます。
島津義久「悪人こそわが師なり」
これは、有名な島津義弘の兄、義久の言葉です。義久は自室に董卓やネロといった様々な暴君の絵を飾っていました。部下に「なぜ、こんな悪漢ばかりを?」と聞かれた時、「よい行いは心がければ誰でも真似できる。しかし、悪い行いは自分が気づかぬうちに行ってしまうものだ。だから、ここに飾り、寝る前に、奴らのようにはならん、とちかうのじゃ」といったそうです。確かに、義久に関して、悪い点を上げる文献はきわめて少ないです。
同人物で二つあげます。革命家部門:ナポレオン「我輩の辞書に不可能の文字はない」
有名ですね。これは革命を起こす過程で、兵士が「五万相手に、五千で勝つのは不可能です。諦めましょう」といったとき、「勝てない相手はまずいない。不可能ではない。勝負の差は知恵の差であって、数の差ではない」といい、その戦で、二桁の死者で勝利した、といわれています。
つぎに、「逆境や苦闘には必ずそれ以上の利益の種が存在する」
これは説明の必要はありませんね。そういうことです。
アニメ・ドラマ部門:たくさんです。三つ上げてみます。
タッチ、達也「なくしたものは取り戻せないけど忘れてたものなら取り戻せますよ」これは、自分が失った信用、名声は取り戻せないけど、それによって、忘れていた情熱や努力をまた取り戻すことはできるということです。
ドラえもん静香のパパ「のびた君を選んだ君の判断は正しいと思う。彼は人の不幸を悲しみ、人の幸福を喜べる人だ。それは人として一番大切だからね」
もう、わかりますね。のびたのようになりたいです。
ルーキーズ川藤「困難はそれを乗り越えられるものにしか与えられない」
これが一番伝えたいことです。無理、だなんて思わないでください。あなたはそれを超えられる力を持っています。この言葉を思い出して、やり遂げてください。
以上です。大変長々、すいませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは長文の回答ありがとうございます★
今すごく格言にはまっていまして、
このように回答頂き、とても嬉しく思います。

<「逆境や苦闘には必ずそれ以上の利益の種が存在する」

これも同じくナポレオンさんの言葉ですね?
一番心に響くお言葉でした(>_<)

どれも素晴らしい格言で、
回答頂いた方の中から一人だけを
ベストアンサーに決定するのが難しかったですが
やっぱり最後、私??に対して
温かいメッセージを頂きましたので(そう受け取って宜しいでしょうか)
貴方に決定したいと思います。

お礼日時:2010/06/20 00:12

御釈迦様の「慈経」Metta Sutta 全文書きたいぐらいですが、


半分かいておきます。

★↓

どんな場合でも、人を欺いたり、軽んじたり、してはいけません。
怒鳴ったり、腹を立てたり、お互いの苦しみを望んではいけません。

あたかも母親がたった一人のわが子を、命がけで守るように
そのように、すべての生命に対しても、無量の慈しみの心を育ててください。

慈しみの心をすべての生命に対して、限りなく育ててください。
上に下に回りにすむ、いかなる生命に対しても、
わだかまりのない、怨みのない、敵意のない心を育ててください。

立っているときも、歩いているときも、座っているときも、あるいは横になっているときも
眠っていない限り、この慈悲の念をしっかり保ってください。
これが梵天(崇高なもの)の生き方であると言われます。

このように実践する人は、邪見を乗り越え、常に戒を保ち、正見を得て、
諸々の欲望に対する執着をなくし、もう二度と母体に宿ること(輪廻で彷徨うこと)はありません。
(悟り、涅槃につくということだと思います)

★↑

この慈経がかなり好きです^^

・・・格言と言うには長いかな?

短いのなら

★↓

じつにこの世においては、怨みに対して怨み返すならば、ついに怨みの鎮まることがない。
怨みを捨ててこそ鎮まる。これは普遍的な真理である。
(ダンマパダ5)

★↑

でしょうかね。
僕の知るパーリ語仏典の御釈迦様の言葉は格言・金言のオンパレードです。


~生きとし生けるものが幸せでありますように~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<じつにこの世においては、怨みに対して怨み返すならば、ついに怨みの鎮まることがない。
怨みを捨ててこそ鎮まる。これは普遍的な真理である。

長文での丁寧な回答ありがとうございます<m(__)m>
とても勉強熱心な方なんだなと感心致しました。
特に↑がわかりやすくて良かったかな。

ただ今哲学を勉強中の身です<m(__)m>
また感銘を受けるお言葉があれば教えて下さい。

お礼日時:2010/06/20 00:17

人の痛みは百年でも辛抱できる


有る経済ジャーナリストの言葉です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私自身、意味がわからずに悔しいですが(T_T)
レベルが高い、もしくは深いお言葉のように感じますね。

人の痛みは辛抱できるとは、共感しているといった意味あいでしょうか。
ちょっとわからなくってごめんなさい(>_<)

お礼日時:2010/06/19 22:02

「ヤクを打って、ジャズがうまくなるはずがない。

」ビリー・ホリデイ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素敵なお言葉ですね!

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/19 21:59

no pain ! no gain!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強になります。

回答ありがとうございました!

また何かありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2010/06/19 22:07

僕が好きなのはチャーチル(イギリスの政治家)の名言です。



金を失うものは少しを失う
誇りを失うものは多くを失う
勇気を失うものはすべてを失う

ちなみにドラマ家なき子の「同情するなら金をくれ」も好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金より、誇りより、勇気なんですね!

深い言葉です。

回答ありがとうございました(>_<)

家なき子懐かしいですねf^_^;

お礼日時:2010/06/19 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す