アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

《語り得ぬもの》って何なんですか?

A 回答 (6件)

ほんのチョッピリ“論理哲学論考”の解説本を覗きましたが、語りえぬものを語ろうとしているのが、ブラジュロンヌさんではないかと思いました。



ウィトゲンシュタインは、感性に付いては触れていないのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ ほんのチョッピリ“論理哲学論考”の解説本を覗きましたが、
☆ わたしは お手上げです。(でした)。

ですから:
★ ウィトゲンシュタインは、感性に付いては触れていないのでしょうか?
☆ について 申し訳ありません。たしかなお答えは 分かりません。

ただ感覚で言ってよいとすれば とにかくもっぱら数学の論理で思考していると思います。




★ 語りえぬものを語ろうとしているのが、ブラジュロンヌさんではないかと思いました。
☆ 言わんとするところは 分かります。

ただし・ただし 《語り得ぬもの》という規定が ダメなんです。

《どこまで行っても 語り尽くせない。切りがない》というのでは まだ規定し得ていません。

むろん《途中で語るのをやめた》ではまったくダメです。

《語り得ぬ》というのなら なぜそう言えるのか? これこれこういう理由でそのものは語り得ない・・・と証明しなくてはダメなんです。


《不可知》というのは 何となく知りがたい・・・ではダメです。こういった理由で《知ることが出来ない》と論証し得たんだ とならなくてはなりません。





つまり わたしが語ろうとしてすでに語り得た――ひとつの仮説理論としては じゅうぶんに語り得た――とするのは 《知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾの何ものか》というふうに その問い求めるものを 規定したからです。





まとめて言えば:

人が何となく語り得ないものだなぁと思っているソレは 《不可知》ではないです。

《もし知り得ないと証明されたなら そのことだけでも 語り得た》ことになるからです。

まったく証明し得ないなら それはただの《未知》です。いづれ既知に成り得るというふうに認識されているものです。不可知とは言いません。



ですから われわれが形而上学で問い求めているものは 《非知》なんです。

英語で定義すれば こうです。:

《 incomprehensible incomprehensibility 》
(把握し得なさ自体が 把握しえないもの)

お礼日時:2021/04/19 18:09

不可能を可能にした人間の知恵を信じなければなりません


《語り得ぬもの》こそ知恵なのです

「知識」を「知恵」と錯覚することこそ近代の急進主義が陥った
落とし穴である といってよいのです。
知識イコール知恵と思い込み知識によって描き出された
ユートピアへの青写真 どおりに、強引に社会を作り変えようとしたのが、
近代の急進主義の流れでした

知識と知恵の問題を考えましょう
    • good
    • 2
この回答へのお礼

★ 不可能を可能にした人間の知恵を信じなければなりません
《語り得ぬもの》こそ知恵なのです
☆ 部分的なあやまちでありそのぶん揚げ足取りになりますが 《語りたい〈その何か〉》を もし仮りにほんとうに《語り得ぬもの》であると語り得たとするならば それは:
★ 不可能を可能にした人間の知恵
☆ であると言えましょう。


ですが:
☆☆ (№4お礼欄)  《語り得ぬ》という規定は どのように証明して言えるのか? です。《語る途中で単にあきらめた》とは別です。


すなわち:
(あ) 《不可能を可能にした》のなら その答えとなった《語り得ぬもの》とは 何のことか? 基本として一般に それを多少とも具体的に把握できましょうか?
 
★★ 現実をあますところなく写し取ることができ
☆ たのでしょうか? 


(い) いや そうではなく 依然として《語り得ぬもの》でありやはり《不可能》だという場合 その場合には 《不可能を可能にした》わけではないのですから その:
★ 人間の知恵を信じなければなりません
☆ とは言えません。




★ 「知識」を「知恵」と錯覚することこそ近代の急進主義が陥った
落とし穴である といってよいのです。
☆ 別のテーマです。

次のご指摘も 同じくです。:
★ ~~~
知識イコール知恵と思い込み知識によって描き出された
ユートピアへの青写真 どおりに、強引に社会を作り変えようとしたのが、
近代の急進主義の流れでした

知識と知恵の問題を考えましょう
~~~

お礼日時:2021/04/15 10:27

言葉は理性的法則を意味しますが


その言葉は、はたして生々流動しゆく実在を、現実を
あますところなく写し取ることができるのか。??
《語り得ぬもの》物があるのです

「太初に言ありき」これ疑問です

『神の言葉 』を一切の根本とする
(Logos)中心主義は 、キリスト教文明の根底にある
もっとも大きな特徴といってよいのです、が
《語り得ぬもの》を語ると(聖書)(マルクス主義)
「言語の虚構性の罠」「抽象化の罠」にはまり
抜け出せない恐れがあります

現代社会の抱える多くの問題は、
この警戒を怠ったがための悲劇です

不可能を可能にした人間の知恵を信じなければなりません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 言葉は理性的法則を意味しますが
☆ ① 言葉は 意志疎通のためのシルシ(記号)であり ただし概念として意味を持ちます。

② 言葉を規則にしたがい用いて単位体なるひとつの判断を述べた文は 意志の伝達に利用しますが そこから派生する意味内容をも帯びるようになり さまざまな思考や互いのやり取りをみちびき得ます。

③ 文をつらねて一定のまとまった文章として意志(認識および問いかけ)をつたえます。

④ このとき:
★ 理性的法則
☆ というのは 文を文として成り立たせるための統語論等々にかかわる規則 つまり文法のことを言うのですか?

⑤ それとも?



★ その言葉は、はたして生々流動しゆく実在を、現実を
あますところなく写し取ることができるのか。??
☆ それには (ⅰ) 模写説がありますが あまり流行らないようで (ⅱ)やはり言語記号であるといった捉え方になると思います。

ということは 《実在や現実》をあくまでも《仮りに表わす あるいは ただシルシによって実在本体を仮りに指し示す》ものだとなります。


そのとき:
★ 《語り得ぬもの》物があるのです
☆ というのは どういう意味でしょう?

《語り得ぬ》という規定は どのように証明して言えるのか? です。《語る途中で単にあきらめた》とは別です。


★ 「太初に言ありき」これ疑問です
☆ 《ロゴス》という言葉で表現されていますが――《疑問です》というよりは―― あくまで《記号として仮りに〈その何か〉を指し示した》に過ぎません。

▲ わたしは 道であり真理でありいのちです。
☆ といったシルシ表現があり得ます。


★ (Logos)中心主義は 、キリスト教文明の根底にある
もっとも大きな特徴
☆ おおきな主題ですが いまは《語り得ぬもの》とは 何か? です。


★ 《語り得ぬもの》を語ると
「言語の虚構性の罠」「抽象化の罠」にはまり
☆ いいえ。言語が《虚構――つまり仮象――》であることは いろはのいです。初めから分かっています。


★ ~~~
現代社会の抱える多くの問題は、
この警戒を怠ったがための悲劇です

不可能を可能にした人間の知恵を信じなければなりません
~~~
☆ そうかも知れませんが いまは《語り得ぬもの》とは何か? です。

お礼日時:2021/04/15 10:15

無知故の、大いなる推測。



《語り得ぬものについては、沈黙しなければならない》
《語り得ぬものについては、ひとは沈黙に任せるほかない》

“語り得ぬもの”って何ですか?と、本人に聞いても答えられないのかも?
たぶん、分からないんですよ。いろいろと考えてはみたものの。

と、思えば、
このセリフは、降参と云う意味。
白幡を揚げたんですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 無知故の、大いなる推測。
☆ はい。

★ 《語り得ぬものについては、沈黙しなければならない》
☆ なぜ? というよりは やはり《語り得ぬもの》とは 何ぞや? それが分からないなら 沈黙するしないは 決まらない。

次の表現による命題も 同じくです。
★ 《語り得ぬものについては、ひとは沈黙に任せるほかない》





★ “語り得ぬもの”って何ですか?と、本人に聞いても答えられないのかも?
☆ では なぜ人びとは このわけの分からぬ命題を 迷言だと・・・おっと失礼! 《名言》だと言うんでしょう? 

理由なしにそう言い習わしているということですか?

だったら それこそ:
★ 無知故の、大いなる推測。
☆ でしょう。


★ ~~~
たぶん、分からないんですよ。いろいろと考えてはみたものの。

と、思えば、
このセリフは、降参と云う意味。
白幡を揚げたんですね。
~~~
☆ なら そう言えばいい。いやいや 精確には 《分からんものは 分からんわい》という命題に替えなくちゃいけません。


ね? 汽笛さん おかしいでしょう? 世間の常識って。

お礼日時:2021/04/15 04:02

ズバリ一言です。


「沈黙することです」
確か「ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』で言ってましたよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


いやいや。それは 《語り得ぬもの》とは違いますね。

だって:
★ 沈黙すること
☆ は 語り得ることについて そうする場合があるのですから。

お礼日時:2021/04/14 10:03

言葉に尽くせないものだろうね

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 言葉に尽くせない
☆ というのは どのように最終的に判断が成り立ちますか?

いつまでも決まらないのではないですか?

お礼日時:2021/04/14 09:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す