dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分のオリジナル曲が全部にたようなコード進行で全部同じにきこえてしまいます。良い方法ないですか。ちなみにギター一本弾き語りです

A 回答 (3件)

初心者で、割と狭い音域(最初は自分の声に合わせるからそんなもん)で曲を作ってて、なおかつ似たようなコード進行ばかりだと「似たような曲」になりがちなんですが、実際には「コード進行が似てる=似たような曲になる」というわけではないことが多いです。



コード進行が一緒でも違っても、「似たような曲になる」ってことは、間違いなく結局は「メロディが似たような曲」になってるもんなんですよ。
いくら工夫したつもりでも、結局はどこかで「自己パクリ」的な要素が混じってしまって、実際他人が聞いても「似たような曲だ」と言われてしまう…ってことは、誰でもありがちです。

ただ、そういう状態から脱却するには、やっぱり他の皆さんが言われるように、「他のコード進行をパクって学ぶ」「ちょっと違うジャンルの曲も演奏して囓ってみる」ということは、結構有効ですから、私もお勧めしますね。

あと、コレは私も経験がありますが、「自分が弾けるコードだけで何とかしよう」と作ってしまうと、同じような曲になってしまいがちです。
他のコードも学んだ上で、いろいろなコードでメロディを展開してみて、最終的にしっくり来るのが一番得意なコード進行に戻った…なんていう経験ができるようになると、コード進行は同じでも、ちゃんと別曲に仕上がってくるという事も多いですね。
    • good
    • 0

たくさん曲を聴いて引き出しを増やすことが必要だと思います。


ギター弾き語りに限らずたくさん曲聴いてみては?
全然違うジャンルの曲で、刺激を受けてみるのもいいと思います。
    • good
    • 0

・人の曲のコード進行をパクッてみる(コード進行だけでは著作権法違反にはなりません)


・コードから曲を作るならメロディから、メロディから曲を作るならコードから曲を作ってみる。
・違う楽器(キーボード)で作曲してみる。

でどうでしょ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!