dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「緑に包まれて」と「緑に囲まれて」の違い

 日本語を勉強中の中国人です。「緑に包まれて」と「緑に囲まれて」の違いを教えていただけないでしょうか。添付写真のような状態は何と言うのでしょうか。窓の周りは全部つたです。

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

「「緑に包まれて」と「緑に囲まれて」の違い」の質問画像

A 回答 (17件中11~17件)

たびたびすみません、#3のKtylnです。



他の回答者様への補足を拝見し、
この写真のタイトルを考えておられるということがわかりました。

私の挙げた表現は、どちらかといえば
「この写真を見ていない人に状況をうまく伝えるための形容表現」
つまり状況説明ですので、タイトルとしてはふさわしくないと思います。

写真タイトル(窓の気持ちで)でしたら、

『緑萌ゆ中に佇みて』
『深緑の内より空を想う』など、
少々文語的な言い回しになりますが、いかがでしょうか。

この回答への補足

>『緑萌ゆ中に佇みて』
『深緑の内より空を想う』

それぞれのタイトルの読み方も教えていただけないでしょうか。「萌ゆ」と「佇みて」はそれぞれどういう意味でしょうか。

補足日時:2010/07/03 16:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 度々ありがとうございます。写真タイトルは大変参考になりました。雰囲気がいいですね。まだよくわからないところがありますが、もう一度教えていただけないでしょうか。

お礼日時:2010/07/03 16:50

回答#3のKtylnです。

補足を拝見しました。

窓の気持ちは「緑に囲まれている」ですね。
窓は“緑にさえぎられて空が見えない状態”ではありませんから
「緑に包まれている」という表現はしっくりきません。
(窓が緑に包まれていると、外は何も見えないです。)

#2様が「四面楚歌」の意味合いを書いておられますが、たとえば
「私はやさしい家族に囲まれて暮らすことが出来て、とても幸せだ。」
というような使い方ができる言葉ですので、問題ないと思います。
(私は「囲まれる」という言葉に四面楚歌の意味合いは感じません。)

別の表現でしたら、「私(窓)は緑に半ば覆われている」というように、
覆われるという言葉に「半ば」をつけて『全てではないんだよ』という
ニュアンスを持たせることが出来ると思います。
但し、この表現を使う場合は、窓の一部分に『つた』がかかっている状態
であることが条件になると思います。
窓の部分につたが全くかかっていないのでしたら不自然になります。
この写真でしたら、一部にかかっていますからOKです。

尚、余談ですが、今回の補足の文章の表現で、
>窓をktylnさん自身だと考えてみませんか。
という言葉がありましたが、
・窓をktylnさん自身だと考えてみていただけませんか。
・窓をktylnさん自身だとお考えくださいませんか。
のように相手に対する敬語表現を用いたほうがいいと思います。
>考えてみませんか。
だと、先生が生徒に対して言っているような印象(いわゆる“上から目線”)
つまり、回答者より質問者のほうが格が上だという印象に
受け取られてしまいますよ。

あなたの日本語はいつも素晴らしいと感心しています。
少し厳しい事も書きましたが、それが理解できる方だと思ってのことですので、
これからも日本語の学習を頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再びありがとうございます。いろいろ説明してくださり、大変助かりました。「やさしい家族に囲まれて」でも問題ないですね。「囲まれて」という表現に抵抗が少し弱まりました。「窓をktylnさん自身だと考えてみませんか」という文の敬語表現を教えていただき心から感謝いたします。私は「~してみませんか」はすでに敬意を払う表現だと思いました。大変失礼いたしました。これからもよろしくお願いいたします。私の足りない部分を是非ご遠慮なくおっしゃってください。喜んでご意見をお聞きします。日本語の勉強、頑張ります。

お礼日時:2010/07/03 16:34

緑に包まれては、心情的主観的な表現のようにおもいます。



どちらを向いても、大きな木や灌木ばかりそんな緑に包まれて、
道に迷いそうになった。

緑に囲まれては、空間を取り巻く森や林の自然のものや、わざわざ植林した樹木
その空間は牧場とか、ゴルフ場とか、遊園地、公園、大きな庭園、又は大邸宅

残念ながら写真を見ることが不可能です。(私の場合設定がそうなっている。)

緑の蔦の葉に覆われてが自然だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。心情的主観的な表現を探しています。私は「緑に包まれて」のほうが気に入ります。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/06/30 22:39

淡雪さん こんにちは!



まず、
「緑に囲まれる」と「緑に包まれる」は、意味にほとんど違いはありません。

しかし、この写真の状況のことを
「緑に囲まれる」や「緑に包まれる」と表すのは不適切です。

「緑」は多少文学的な言葉であり、
「植物」というよりは「(美しい)自然」を表現します。
そして、ある小さい場所ではなく、広い場所を表します。
「緑に(緑で)囲まれる」「緑に包まれる」という状況は、
たとえば、森の中にいる状況、田園風景、
あるいは、たくさんの木が植林されている大規模な公園
といったものを表します。

ここまでの皆さんのご回答の中では、
No.3さんの「緑に覆われる」が最も適切です。
しかし、写真の状況を写真を見せずに言葉で伝えるとすれば、たとえば

「緑の壁に覆われている」

「緑の壁に包まれている」

といった表現にするほうが的確に伝わると思います。

なお、ご質問文の書き方は、相変わらず見事です。
そして、行の頭にスペースを入れるのは、日本人よりも日本人らしいです。

この回答への補足

その写真のタイトルを考えています。事実が的確に伝わるよりも、文学的な香りが感じられる表現を探しています。窓をさのりさん自身だと考えてみませんか。窓の気持ちを表現したいと思います。「緑に包まれて」と「緑に囲まれて」以外に、窓の気持ちが表現できる言い方をご存知でしたら、それも教えていただければ大変嬉しいです。

補足日時:2010/06/30 22:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 さのりさん、こんばんは。いつもご親切に教えていただきありがとうございます。ご回答は大変参考になりました。まだ疑問に感じるところがありますが、もう少し教えていただけないでしょうか。

お礼日時:2010/06/30 22:18

この写真は「建物が緑に覆われている」という印象を受けます。


「覆われる」は物質の表面をすきま無くカバーしている感じです。

「緑に包まれている」は、前後左右が緑の木々、頭上は緑の枝葉。
どこを向いても緑しか目に入りません。

「緑に囲まれている」は、前後左右は緑の木々だが頭上は空の青、
という感じですかね。

ただし、これはかなり個人個人の主観に左右されると思います。
他の方の回答もそれぞれ一理あります。
どれが正しくてどれが誤り、という問題ではないようにも思えます。

この回答への補足

窓をktylnさん自身だと考えてみませんか。窓の気持ちを表現したいわけです。ktylnさんの「緑に包まれている」と「緑に囲まれている」の解釈を拝見して、「緑に囲まれて」のほうが合いそうなような気がします。でも、この表現に#2さんがおっしゃる「四面楚歌」のようなニュアンスが含まれているので、あまり気に入りません。「緑に包まれて」で表現したいのですが、頭上は緑の枝葉がありませんね。困ります。「緑に包まれて」と「緑に囲まれて」以外に、窓の気持ちが表現できる言い方をご存知でしたら、それも教えていただければ大変嬉しいです。

補足日時:2010/06/30 21:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。まだすっきりしていないところがありますが、もう一度教えていただけないでしょうか。

お礼日時:2010/06/30 21:31

 包まれてには「守られている」という印象を受けますが、囲まれてには周りが全部敵・・・四面楚歌のような印象があります。

この蔦の場合はやはりNo1のように「包まれて」でいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。ニュアンスはとても参考になりました。本当にありありがとうございました。

お礼日時:2010/06/30 21:07

この画像の状態では「緑に包まれて」だと思います。


「包まれる」は包むものと包まれるものが接している状態。
「囲まれる」は囲むものと囲まれるものが接していない状態。


プレゼントは包装紙に包まれた。
あの人は大男に囲まれた。

日本語学は習ってないのですが、日本人ですのでこれで合っていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/06/30 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!