アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「たらこ」を漢字で書くと?

分かりにくいタイトルですが、「たらこ」について質問します。

たらこや、たらこの加工品(たらこのパスタやふりかけなど)は、パッケージや、陳列棚で値段表記をしている商品名表記は、ほとんど「たらこ」と平仮名で表記しているかと思います。

一度、たらこを買ったとき、パッケージに「たら子」と書いてあったのがありました。
明太子はともかく、普通のたらこで、漢字表記をされているのは初めて見たので、とても違和感がありました・・・というより、人名のように見えてしまいました。

たらこや明太子は、「すけとうだら」の卵になるので、たらの子どもというのは正しいと思うので、漢字で書くと「鱈子」なのかなと思うのですが、正解でしょうか?

明太子の語源は、「すけとうだら」の韓国語という説がありますが、漢字表記が定着しなかったのはなぜなんでしょうか?

A 回答 (5件)

鱈子は常用漢字にはないから「たらこ」または「たら子」と表示するのでしょう。



ハングル辞典を見ると「すけそうだら」は韓国語ではかつて明太と漢字表記していました。明太はもともと中国語です。そうすると「たら」は和語になりますね。鮭と同じくアイヌ語かな? 朝鮮半島ではミョンテと発音し今はハングル表記になっています。明太の卵はミョンテアルとなります。明太の子とはなりません。

唐辛子を入れニンニクの利いた塩漬の明太の卵が朝鮮半島から日本に伝わわり、その後 当時日本人にまだ、なじみの少なかったニンニクを止め、和風味にしたのでしょう。
推測ですが、その頃、明太卵を日本風に明太子にして読み方も変えたのではたのではないでしょうか。

なおちなみにキムチで大量に使う唐辛子を朝鮮半島に伝えたのは豊臣秀吉の軍隊だそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
よく、「明太とたらこは違いが辛いかどうか」など、分からない人はいらっしゃいますが・・・
いくら(鮭の子ども)も、日本語に見えて実はロシアかどこかよその国の言葉ですよね。

博多が明太が有名になったのも、対馬を経て韓国のほうから伝わり、「明太」の言葉がそちらのほうの国の言葉というのは聞いたことがあります。

元々明太は今のような味付けではなかったのは意外です。

お礼日時:2010/07/20 08:51

No.4です。



>漢字表記が定着しなかったのはなぜ?

・・・「鱈子」という表記が定着しなかったのはなぜ? でしたよね。
すみません、勘違いしてました。

たぶん、漢字の持つ「堅苦しさ」を嫌ってのことではないでしょうか?
「たらこ」としたほうが、柔らかくおいしい感じをかもし出してる・・・
「鱈子」には違いありませんけどね。

そういう意味で、ではナゼ「明太子」ならOKなのか?
「メンタイコ」の語自体が「やまと言葉」ではないから、漢字表記でも
納得される。
さらに、単なる「たらこ」なのに、この表記によって、ナニか異文化の香りがする・・
みたいな効果がもたらされるのではないか・・と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のほうこそ、質問文が下手で申し訳なかったです。
そうです。普通は「たらこ」ですのに、どうして「鱈子」という表記が定着しなかったかなんですね。

一回だけ、すーぱーに売っているたらこに「たら子」と書いてあるのを見て「人名みたい」とすごい違和感を持ち、改めて「たらこって漢字で書けば鱈子?でも何で定着しなかったんだろう」と思ったのがこの質問のはじまりでした。

人名でも平仮名表記だと「柔らかい印象がある」と同じようなものをたらこなど飲食物にも取り入れたという可能性はありそうですね。

明太子は意外にも日本語ではないそうですね。
いくらも日本語に見えて実は違うそうです。

お礼日時:2010/07/20 08:57

お気持ち、よくわかります。



なにも「たらこ」の「こ」だけ漢字表記しなくても・・・。

確かに「たらこ」は「タラ」の「卵(こ・子)」ですから、
あえて漢字であらわせば「鱈子」ですね。

「たら子」「鱈子」では、人の名に見えなくもないです。

私がいつも行くスーパーでは、たらこ、
「辛子明太子」「明太子」と、完全漢字表記で並んでます。
確かに、「唐辛子で味付けしたタラコ」と「フツーのタラコ」
を区別するのに、「たらこ」だけではアレなので、
それまで使われてて馴染みがあり、だれでも判る
「辛子明太子」「明太子」という漢字表記はOKだと思います。
そういう意味では、質問者さんがおっしゃっている、
「漢字表記が定着しなかったのはなぜ」
には疑問がのこります。
私の行くスーパーでは「定着」してますので。

また、「こうなご」にいたっては、そのスーパー、
「小女子」です。
「オメ…コ?」 ビックリしました!

あえて漢字をまじえて表記するのはイカガなものか?
と感じざるを得ませんね。
「たらこ」→「たら子」「鱈こ」「鱈子」

スーパーの「センス」が問われるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
再回答のほうに改めて回答します

お礼日時:2010/07/20 08:52

Ano.1番です。



>漢字表記が定着しなかったのはなぜなんでしょうか?
親の鱈(たら)だって、漢字で書かれるとわからないからです。
鮨屋の湯のみ茶碗に書いてあるようにサカナ偏の漢字はたくあって、どれがどのサカナかわからない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答ありがとうございます。
たら(鱈)という文字自体、そういえばあまり漢字で書かれているというのは少ないですよね。
たらが魚へんに雪というのは、おつまみのチーズ鱈で初めて知りましたが・・・
そういえば、魚の名前を漢字で書いてあるものと言えば、少ないような気がします。
(スーパーでは鮭くらい?)

お礼日時:2010/07/20 08:47

鱈子です。



Goo辞書
たらこ 【▼鱈子】 タラの腹子。主にスケトウダラの卵を塩漬けにしたもの。たらのこ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
漢字で書くことがあれば、やはり「鱈子」になりますね。

お礼日時:2010/07/20 08:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!