重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在国立大学4年女です。長文になってしまいますが、ぜひアドバイスお願いいたします。

3年の後期から4年の6月まで大学の交換留学をしていました。公務員を志望していたため、帰国後就職活動はすぐには行わず、勉強をしていました。結果公務員は不合格でした。私は幼いころから英語が身近にあり、幼心にもいつかは英語をとかって仕事がしたいな、などと考えていました。しかし実際留学を経験し、専門知識のない文系の私では(国際文化という学科です)、ただ単に英語ができたとしても海外で働くなど夢のような話であると痛感しました。今になって将来道が少しは開けたであろう経営学や商学、経済学について学んでおけばよかったと猛烈に後悔しています。

そもそもではなぜ地方公務員を目指していたかというのも、自分の性格的に向いていると思うのと、配属で国際交流等に携わりたいと考えていたこと(しかし特に公務員では希望部署になかなか配属されないとも聞いていて、その点は不安でした)と、親が公務員になることしか認めなかったからです。しかし、試験後、いろいろ考えなおし、将来の進路について悩み始めました。もともと私は、将来は海外で営業・企画等の職種で日本の製品を海外に輸出入したりする業務等に就きたい、と願っていたのも事実です。

私が今考えているのは、(1)民間企業(海外事業も行っているところ)に就職できるよう就職活動をし、将来海外赴任等させてもらえるよう努力する・もしくは辞めて海外大学院進学・就職(しかし私の大学では先輩方もなかなか大手に就職できておらず、おそらくそれなりのところしか就職できないと思うので、はたして望みを叶えるまでに至るのか、自分が女であることも問題です。。) (2)公務員になり、資金を溜めつつ勉強(語学力・夜間大学など)をし、海外大学院、現地で就職を目指す。(しかしこれでは再就職の際に職歴が「公務員」という点でかなりマイナスになるのではとも思います。。)

直接大学卒業後、大学院に行けたらよいのですが、親も大反対で、資金も奨学金に頼ることになるでしょうし、まず第一に現在の語学力では歯が立たないと思うので断念しています。(1)と(2)、どちらが現実的なのでしょうか。そもそも専門知識のないものが大学院で新しい分野に挑戦することは可能でしょうか。。一度就職し、辞めて大学院、再就職の道は決して甘いものではないとは自覚しております。もちろん夢と現実は違って甘いものではないですが、自分のできる限りの努力はして挑戦してみたいのです。どなたでもアドバイスしていただけたら幸いです。

A 回答 (1件)

女性ということで以下のアドバイスが当てはまるか分からないのですが・・・



やはり海外を相手にしている日系メーカーやなどに就職されるのが一番手っ取り早いかと思います。車好きの私がパッと思いつくのはやはり自動車関連部品を作っているメーカーなどでしょうか。

例えばシートベルトという分野では世界シェア約30%を占めるタカタなどは世界各地にある自動車関連部品の集積地に必ず支社を置いている企業です。

自動車部品関連というのは必ず一箇所に集まるという傾向があり、タカタはそういう経済と商材の潮流を読むのが一番早い企業です。

基本的にこのような集積地は人件費の安い地域にできるので東南アジアやアフリカなどに多くできがちです。北米ならメキシコ、ヨーロッパなら東欧かそれよりもうちょっと東になるかもしれません。

日本にはタカタのようにある種の分野では世界で結構なシェアを持っている企業が多くあるので、例えばその企業の有価証券報告書などを見て(たいていはその企業のホームページで見ることができます、なければEDINETで探してください)、海外にどの程度社員がいるかを確認するなど地道な作業をすれば、何か光明が見えてくるかもしれません。ただ、現地社員が日本からの転勤なのか、現地採用かまではその企業に聞かないと分からないかもしれません。
また女性がそのような地域に赴任できるかもちょっと分からないです。


あと海外大学院→現地就職ということですが、この不況のさなかでは自国民の採用を優先する可能性が極めて高いと思われます。職種にもよるのでしょうが、ただでさえ自国の優秀な人が職からあぶれている状態ですので、その中で外国人であるsokgawさんが採用されるには極めて強い運とその分野での優れたスキルが必要かと思われます。公務員という職歴は分野ごとのプロフェッショナルを求める海外人材市場では?マークが付くかもしれません。

また、海外のトップ大学院を出ても現地ですんなり就職できる人はそんなに多くはないという話を聞いたことがあります。日系人ということに限れば大学院でのサポートも大してないようです。
まさにあなたの身一つで勝負ということです。

別に海外で就職に成功したという前例がないということではないと思うので、sokgawさんがどんな道を選ばれるか分かりませんがトライしてみる価値はあると思います。

が、容易な道ではないだろうなとも思います。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答へのお返事が遅くなり大変申し訳ありません。ご丁寧で親切なアドバイス、とてもありがとうございました。大変参考になりました!

やはり海外大学院への道は金銭面、語学力の面から現段階では断念し、公務員の道でもなく、espirit様のおっしゃるように海外相手に事業に取り組んでいる企業に就職を目指し、まずはやはり社会に出て見識を深め、経験を増やそうと思い始めています。

大変参考になるご意見、本当にありがとうございました!

お礼日時:2010/09/19 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!